健康のバロメーターをアルブミンに掴む 結城永人 - 2015年10月29日 (木) 長生きで百歳を越えるような日本人はどうも肉を良く食べるらしい。 悪玉菌で腸内環境が低下して病気になり易いのではないかと思うので、概して野菜なども欠かさずに栄養バランスに優れた人たちが年を取っても元気と受け留めていたけど、ところが肉こそ百歳を越えるような長生きに繋がるのは血中のアルブミンという蛋白質の増加が大きいみたいだ。 血管の内外の水分量を調節しながら栄養分やホルモンの運搬や受け渡しの働きを高めてしかも毒素も取り除く。すなわち各臓器を維持するのに力を発揮する。年を取っても各臓器が比較的に弱らずに済むというところで、肉が非常に役立つんだろう。 血中のアルブミンは健康のバロメーターだ 卵や乳製品や大豆も効果的といわれる。食べて吸収された蛋白質のアミノ酸から肝臓でアルブミンが作り出されるんだ。 ただし肉ばかり食べていればコレスレロールの上昇などによって動脈硬化を進めて心筋梗塞や脳卒中、糖尿病という危険性が高まるのも事実なので、難しいといえば難しいながら食事での栄養バランスを改めて考えさせられる。 参考:お肉と健康寿命の気になる関係 アルブミンの働き コメント 新しい投稿 前の投稿
コメント