α5100とSELP1650で室内の蛍光灯での写真撮影に進展が得られた 結城永人 - 2016年4月23日 (土) α5100とSELP1650の写真撮影で、ISO感度をマニュアルで設定してやってみた。 蛍光灯が真上だとオートでもまずまずの仕上がりだけど、逸れて来ると上がって来てノイズも避けられないので、jpegファイルでは甚だしくは感じないにせよ、画質のためにはたとえスローシャッターでもマニュアルでISO感度を下げるべきだと考えた。 ISO感度とシャッタースピードのバランスをしっかり取りたい コンパクトのW170と同じようにISO感度を大きめに下げると写りは素晴らしい。しかしながら手振れもしょっちゅう出てしまう。カメラはセンサーが大きいほどに手振れが出易いといわれるし、取り分け一眼カメラだとISO感度を余りに下げ過ぎるのも厳しそうだ。 作例は400のISO感度で成功した。しかし800や1250でも良かったと思うし、撮影としてもその方がまだ無難だろう。デジカメinfoのDxOMark にソニーα5100のセンサースコアが掲載によると1340が画質の分かれ目になっているようで、実用上の目安になると思う。 カメラに明かりの足りないところでISO感度を低くしてもスローシャッターで手振れを起こしては写真は取り返しが付かない。シャッタースピードを稼ごうとするとISO感度を少しでも上げるには越さないわけだ。 ホワイトバランスもモニターでオートは合ってないと思ってマニュアルで変えたら写真そのものはタブレットで確認してみると合っていたので、参った。α5100のモニターは画質は悪くないけど、色味は幾らか合ってないようだ。調節はしてない。モニターに写真そのものがちゃんと反映してないとすると撮影でホワイトバランスを合わせるのは勘が頼りかも知れない。 蛍光灯が二組の明るいものだとホワイトバランスがオートでも合い易いようだ 一組の暗いものだと外れることがある。カメラのホワイトバランスがオートで被写体に合ってないことに気付いたというけれどもマニュアルで合わせておかないと撮影結果に満足できず、後から色温度などの編集を余儀なくされるんだ。ただしα5100でも明るいレンズのSEL35F18ならば大丈夫なので、SELP1650が暗めだから難しいのではないかと思う。 作例はrawファイルを使って色温度などでホワイトバランスを調節した。撮影でISO感度を下げたし、ノイズも全くといって良いくらいなかったので、編集は順調だった。頓挫しなくてむろん助かった。 α5100とSELP1650は室内の蛍光灯でISO感度やホワイトバランスをマニュアルで合わせると画質が相当に上がる。太陽光で撮影したかのように写真の自然な表情が保たれるからとても嬉しい。花も一層と瑞々しく受け取られた作例には笑みが溢れる、計らずも心浮き立ちながら。 カメラの設定がオートで画質に納得できなけれぱ我慢せずに積極的に変えて行かなくてはならない。 コメント 新しい投稿 前の投稿
コメント