思い出の松毬から恒久的に告げられる平和への詩人の手 結城永人 - 2016年4月30日 (土) 松毬を久々ながら目にした。咄嗟、見慣れていたのも家の周りに松の木が、沢山、あったせいだったと昔を気付かされてしまった。当たり前のことも本当はそうではなかったという、生活圏が新たに問い直されてみれば。 可愛らしいものだ、松毬は小さくて。かつては僕も手が小さくてか、もっと大きく思い出に残っていたわけで、何分とも意外だった。 しかし冷たく強張ったような感触が蘇って来たのは懐かしいかぎりで、変わらない世界も認められた。気持ちが震えるとはこのことだろう。通低している、人間性がいつかの日々に。 考えると嬉しい。過去が素晴らしければ未来も素晴らしいはずだ。松毬を拾い上げた今此処、夕闇迫る神社の薄暗い松林の片隅は時の流れの素晴らしい結び目だといいたい。僕は確かに感じた。 詩人の手も時空を越えて差し出されると良い。松毬が詩の言葉として平和を恒久に告げている。いつまでも味わっていたくなる。夢を持って生きるのにも等しいだろう。静けさに包まれた幸せと共に平和こそ好ましく続いて行くことを神へ祈らずにはいられない。 コメント 新しい投稿 前の投稿
コメント