ブログにGoogle検索からどんな人が来ているかはGoogleのSearch Consoleに登録すれば検索エンジンに集められたデータによって概略が掴める。
昔は特に要らないと思っていたけれどもGoogle検索での所有サイトのアクセスを考えるためには必須アイテムと呼んで良い。
HTMLのtitleタグの言葉が検索エンジンに引っかかり易い
見ていて明らかに感じるのは記事のタイトルというか、htmlのtitleタグに入っている言葉がアクセスの鍵を握っているんだ。誰かの検索ボックスに打ち込まれたキーワードをタイトルに持っている記事ばかりがアクセスを稼いでいるに近い。
僕みたいに外部サイトにリンクが少なくてブログそのものが世の中に広まってなければおよそ記事のtitleタグで全ては決まってしまうとも過言ではないだろう。
サイト評価が低ければ只でさえも上位表示の儘ならない検索エンジンへの掲載だから
titleタグの言葉こそ精査しなくては行けない。または人気サイトはそうやって幾つも生み出されて来たのかも知れない。アクセスの生命線みたいだ、もはやいっそ。
Google検索の利用者にぴったり合わせて予想されるキーワードをブログで記事のタイトルにバンバン採用して行くことが大事としか考えられない。
なので辛い、詩人としては。記事に詩的なタイトルを付けていたら誰も来ないという感じで、検索エンジンのけの字にも引っかからないわけだから涙を忍んででも変える必要は否定できないだろう。
たとえ全てではなくても検索エンジンのキーワードを狙ったタイトルの記事が皆無ではブロガーとして生き残れない、アクセスが伸びるとGoogle検索には殆ど期待できなくなってしまうだろう。
Search Consoleで本当に知ったのは検索エンジンの利用者が何かを知りたくて願いを込めてキーワードを打ち込んでいる
すると又一つの詩の世界ではないかしら。詩人として全力で夢を叶えられるように、有り体にいえば欲しい情報が手に入るはずのブログを作り上げて行かずにはいられない。
Google検索でタイトルにキーワードを持つ記事がアクセスを稼ぐといっても本文が十分に伴ってなければ駄目だろうから実際に中身の充実した記事/役立つコンテンツを仕上げたかぎりではタイトルもキーワードを取り零さないように付けておくべきなんだ。
コメント