スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ペンギンアルゴリズムがラストアップデートでリアルタイム更新へ変換

Google+(サービス終了)のGoogle Webmastersでペンギンアルゴリズムがアップデートされたと知らされたので、どうなったのかとリンク先で詳細を確認してみたら衝撃的に受け留めた。

Googleのペンギンアルゴリズムは検索結果の上位表示を狙った不正行為を取り締まる

検索エンジンへの不正行為には訪問者に表示されないキーワードを数多く埋め込む(隠しテキスト)とか検索エンジン向けにキーワードだけらのコンテンツを出す(クローキング)なんて様々な方法があるけど、取り分けページランクを上げるために外部サイトにリンクを不自然に増やしている(リンクスパム)サイトにペナルティーを課して検索結果から排除するように作動している。

検索エンジンでコンテンツの品質が伴わないサイトが上位表示を果たすと利用者に役立たない検索結果が作り出されてしまうわけだから改善しなくはならなくてGoogleはペンギンアルゴリズムで対処していた。

ただしコンテンツの優れたサイトまで誤ってGoogle検索で不利になってしまったり、取り締まり切れない不正行為も残されたり、新たに作り出されたりしてペンギンアルゴリズムは検索エンジンにとっていつでも十分に働くと呼ぶには難しかったみたいなんだ。

理想的な形としてはリアルタイムに更新されるべきだし、検索エンジンの検索結果が遅滞なく適正に保たれることが待ち望まれていたわけだけれども漸くというか、ついに実現されて人の手を借りずにいつでも十分に働くようにGoogle検索のアルゴリズムに機械的に組み込まれてアップデートもラストを迎えた。

Googleの検索エンジンの検索結果の精度が今まで以上に高くなると期待される

  • ペンギンは今やリアルタイムだ。かつてペンギンに関与するサイ トのリストは定期的に並行して更新された。ウェブマスターがサイトやインターネットでの表示を熟考して改良してしまえばGoogleのアルゴリズムの多くは大変に急いで熟考に取り入れようとした。しかし他のもの、おそよペンギンは更新される必要があった。今度の変換により、ペンギンのデータはリアルタイムに更新される、すると変換は目に見えてより早く、典型的には私たちがページを再クロールして再インデックスした後で直ちに効果を発揮して行くだろう。それはまた私たちが未来の更新へ口出しするつもりがないことを意味する。
  • ペンギンは今やもっときめ細かい。ペンギンは今やスパム・シグナルに基づいてランキングを調整することで、全てのサイトのランキングに関与することではなく、スパムを減価する。
原文
    Penguin is now real-time. Historically, the list of sites affected by Penguin was periodically refreshed at the same time. Once a webmaster considerably improved their site and its presence on the internet, many of Google's algorithms would take that into consideration very fast, but others, like Penguin, needed to be refreshed. With this change, Penguin's data is refreshed in real time, so changes will be visible much faster, typically taking effect shortly after we recrawl and reindex a page. It also means we're not going to comment on future refreshes.
  • Penguin is now more granular. Penguin now devalues spam by adjusting ranking based on spam signals, rather than affecting ranking of the whole site.
Penguin is now part of our core algorithm|Webmaster Central Blog(訳出)|Google

サイトのアクセスアップにおいてはコンテンツの品質に基づいたサイト評価がGoogle検索の利用者の目に留まり易くなるはずだし、僕からすれば「Googleがコンテンツのしっかりしたサイトを検索結果で有利に紹介しようとしているかぎり」という方向性、すなわち検索エンジンの望ましい在り方が強化されたのは間違いない、両手を上げて喜ばざるを得ないのではないかと思う。

ただしアルゴリズムに合わなければペンギンにかぎらず、Google検索からアクセスを伸ばすことは儘ならない。スパムの判定だけは受けてはならないけど、とにかくGoogle検索の特徴を弁えなければ気付かずにサイト評価を下げてしまわないともかぎらないわけだ。厳しいほどに出会えなくなる、インターネットで人々とも。

サイトはコンテンツの品質を高めながら検索エンジンの動向に注意しながら持つように努めてこそアクセスアップも明らかに見込めるとペンギンアルゴリズムのリアルタイム更新から著しく感じた。

コメント