スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

Googleモバイルファーストインデックスの魅力

来年の四月くらいからGoogleはモバイルファーストインデックスというスマホ向けのサイトを主眼とした運営方針に検索エンジンを切り替えるらしい。

追記:当初の予定が、一年程、遅れて2018年の春から漸く開始されるに至った(モバイル ファースト インデックスを開始します)。

Googleはモバイル向けのサイト評価を従来のパソコン向けよりも優先するように変わる

サイトが二つに分かれてなければパソコン向けでも検索エンジンのサイト評価の対象で検索結果に出るけれどもさもなければスマホ向けしか重要とは見做されないらしい。

検索エンジンの利用者の傾向が今と昔では逆転していてパソコンよりもスマホでGoogle検索が多く使われているためにパソコン向けのサイトで容量が大きくて重くて直ぐに開けなかったり、デザインが崩れて文字が小さいとか画像がはみ出しているなんて状態がスマホで閲覧するのは不便なので、Googleはモバイルファーストインデックスによって検索エンジンを根本的に作り替えてスマホ向けのサイトこそ優先して紹介しようとしているわけなんだ。

Google検索のインデックスは、サイトやアプリについての第一のインデックスとして存在しますが、将来的にはGoogleのアルゴリズムはモバイル版のコンテンツを主に使用するようになります。つまりページのランキングを決定したり、構造化データを理解したり、検索結果にスニペットを表示する際も、モバイル版のコンテンツが使用されるようになります。

モバイル ファースト インデックスに向けて|ウェブマスター向け公式ブログ|Google

僕は目が悪くてパソコンを裸眼で近寄って見ながら創作活動を行うとさらに視力が低下すると恐れて(元々、近視になったのは中学時代のパソコンへののめり込みが原因だった)スマホ/タブレットしか普段は使わないけど、しかしモバイルの性能もガラケーと比べればパソコンと遜色がなくなってしまったから本当にスマホ/タブレットが何から何まで便利だと思っていた。

生活上、パソコンを優先する必要性がないので、世の中もそうなれば有り難いわけだったけれどもGoogleが流石にやってくれた。以前から好きな会社の一つだったし、だからこそブログやホームページをGoogle検索に出したくて研究せざるを得ない、気が合うというか、同じ方を向いているとすると凄く嬉しくてモバイルファーストインデックスの取り組みには魅力を覚えるばかりなんだ。

いつもブログやホームページに一人でも多くの人に来て欲しいし、全てのデバイスに対応するようにサイト運営はやって来たので、社会への友好的な気持ち、いい換えると友愛がGoogleにもあると僕は思う。検索結果には差別や偏見がないと感じるし、どんなサイトでも紹介される可能性が認められる現実はまるでチャンスに溢れた人生のように素晴らしい。夢が詰まっているという印象を与える。

Google検索そのものがつまりは詩的だった。本当に生きていたいと期待させられるし、使う度に友愛が味わわれるから平和な世界も知り得た。

検索結果に色んなサイトが並んでいて幾つも幾つも続いて行くわけだけれども全てがキーワードで繋がっていて仲良しに見える。社会全体がそのように上手く纏まれば僕も死にたいとしょっちゅう思わずに済むはずだ。友愛が広まってこその平和な世界の訪れが求められて止まなかったし、Google検索には正しく一つの雛形が純粋にも含まれているせいで、心が微笑むほどに詩的に感じてしまう。

サイト運営者が自分のサイトをモバイルファーストインデックスへ対応させるにはどうするか

サイトのモバイルファーストインデックスへの対応の仕方は引用のリンク先で幾つか示されていて「レスポンシブデザイン」(デバイスへ画面幅を合わせる)と「動的な配信」(デバイスへサーバーを切り替える)はパソコンとモバイルでサイトのマークアップが同じならば何もしなくて良いし――ただし「動的な配信」はクローラーがモバイル版を見付けない可能性があるからVary HTTPヘッダーでユーザーエージェントが正確に検出されるように設定を変えておくと効果的らしい――さもなければモバイル版をパソコン版と同じに調整しなくてはならない。

チェックとしてはGoogleのモバイルフレンドリーテストに合格していれば大丈夫ではないか。検索エンジンにスマホ向けのサイトとして把握されているかどうかが分かる。

僕はmetaタグのviewportを設定して「レスポンシブデザイン」を採用している、ホームページでもブログでも。

TumblrブログはデフォルトのOpticaテーマならば最初からhtmlにmetaタグのviewportが記載されているし、ウェブのカスタマイズの「詳細設定」のモバイル用テーマは使っても使わなくても同じだ。

本当に検索エンジンにスマホ向けのサイトが主流になるとすると小さな画面で見易くなるのは確かだけど、ただし情報量が減るかも知れないので、情報量が多くて大きなパソコン向けのサイトほどにモバイルに対応するのは難しいはずだし、有用にも拘わらず、消えると検索エンジンのユーザー体験が下がり兼ねない。

Googleは「重要な変更であり、慎重に取り組むべき課題」ともブログでいっている。

現時点で検索結果にパソコン向けのサイトは数多く掲載されて役立っているので、がらりと変わるのは心配にせよ、きっと大丈夫と判断されてモバイルファーストインデックスの構想が生まれているんだろうから楽しみに待っていたい。

スマホ/タブレットでGoogleの検索エンジンから見付けたサイトがどれも悉くスムーズに閲覧できるように変わってしまう。

コメント

最近の投稿

日付: 

Googleドキュメントのファイルが消えて取り戻せなくなった

イメージ

人気の投稿

宜保愛子は本物の霊能力者だと考えられる三つの真実

イメージ

昭和から平成にかけてテレビや雑誌で何度も大きく取り上げられて物凄く活躍した霊能力者の 宜保愛子 がいた。何気なく昔のテレビ番組を観ていたら霊視は嘘だったと思えない内容で、本当にびっくりした。昔、そんなに引き付けられて観ていたわけではないし、改めて霊能力が本当かどうかを確かめようと...

平田監督の白井球審の誤審への抗議はパワハラへの強力な対処法に他ならない

イメージ

日本プロ野球で 佐々木朗希が完全試合を実現して 次の試合も八回まで無安打と無失点の状況で、次の試合はどうかと注目した4月24日の対オリックスバファローズ戦は初回の先頭打者の初球にヒットを打たれて五回に二失点を喫して連続の無安打と無失点が両方とも途絶えてしまった。 しかし予想外...

伊良部秀輝が自殺した原因はミッドライフクライシスによる鬱と飲酒だと考える

イメージ

プロ野球選手の 伊良部秀輝 が自殺したと知ってショックを受けたことがあった。もう十年以上前になる。2011年の夏、享年四十二と早過ぎたのに加えて大好きな投手の一人だったので、とても残念に感じた。 目次 伊良部秀輝が大好きだった記憶 負けても自分のスタイルを貫き通した 野球への...