スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

12月, 2016の投稿を表示しています すべて表示

あっという間の大晦日の思いに触れながら

イメージ

今年は夏頃からブログの更新に力を注いで来た。アクセスアップ、そしてサイト広告による収益化、ブログで生活費を稼げるかどうかを考えている。本当に無理としかいいようがないし、ブログを移転してBloggerで開設したばかりで、一日に二三人の状態に逆戻りだ。 しかし頑張るしかないし、考えられるかぎりの方法を尽くして命懸けで挑むべきだろう Person standing on blacktop road between buildings by Christian Spies / Unsplash Google検索のキーワードに引っかけるために 長文を増やしながら 作家活動の喜びを改めて味わわされた、今年を振り返ると何よりも。 小説に熱中していた二十代が懐かしい。三十代から作詩ばかりで、言葉が重視されたけれども文章を編み出して行くのもやはり本当に面白いと思う。 少しでも長く続けるためにはアクセスアップが必要だし、…

木村拓哉の「お母さんの作ったお稲荷さん」に自らの存在の地盤をしっかり固める家族への信頼感を味わう

イメージ

かつて聞いて驚いた話に 木村拓哉 が 欽ちゃんファミリー のオーディションを受けたものの主催者の 萩本欽一 にスターになる人だからこんなところにいては行けないと追い出されてから SMAP で本格的にデビューして大成功を収めたとある。 萩本欽一のスターになる人の予感 Kantofu Inarizushi by Ocdp / CC BY-SA テレビで観て記憶が定かではないので、事情を詳しく調べてみると欽ちゃんファミリーのオーディションで萩本欽一が木村拓哉に好きな食べ物を訊いたら「お母さんの作ったお稲荷さん」という応えを受け取り、スターになる人と予感したらしい。 オーディションの質問の答えで、スーパースターの片鱗を予期した萩本さんは、ジャニーさんに「スターが来てるよ。こんな所に居るより、そちらで(ジャニーズ)育てた方がいいよ」と連絡を取ったそうです。 木村拓哉さんがSMAPとしてデビューする前に萩本欽一さんプロデュ.…

鰐に太古への憧れを抱くのは姿形が恐竜と似ていて生きる化石だから

イメージ

鰐は恐竜を思わせる風貌が著しく大きくて如何にも太古の生物という印象を与えるけれども調べてみると起源は二億五千万年前に遡って恐竜と同時期に生まれたといわれてしかも姿形が殆ど変わってないから生きる化石に他ならない。 Yacare caiman by Charlesjsharp / CC BY-SA 今現在、地球上で数多く見られる哺乳類や鳥類は一億五千万年前が起源といわれるので、倍近いだろう。 鰐に極めて特徴的なのは種族として進化の幅が余りに狭過ぎて仲間はどれも似た者同士でしかない。 クロコダイル 、 アリゲーター 、 カイマン など、色んな種類に枝分かれしている、長い年月をかけて進化したけれども他の生物と比べると種類も少ないし、仲間内の違いもおよそ目立たないわけなんだ。 種族そのものが生きる化石といえる鰐 Top 5 Killer Crocodile Moments | BBC Earth|BBC Earth 鰐は…

Imgurで画像URLと埋め込みコードを取得する方法

イメージ

どんな写真が撮りたいかは世界に訊くしかない

イメージ

ヤン・フォゲットの Young Indian girl Raisen district Madhya Pradesh (マディヤ・プラデーシュ州ライセン県の若いインド少女)が瞬く間に引き付けられたというか、一度、見たら忘れられなくなるような優れた写真だけれども見事な表現力だと認めた。 Young Indian girl Raisen district Madhya Pradesh by Yann Forget / CC BY-SA 素晴らしさが透き通るほどに全く写ってない空をも美しく想像させて止まないくらい詩的に味わわれて非常に気に入ってしまった。 写真とは何かを改めて考えさせられる 第一にはカメラではなくて世界がやはり大事なんだ。本当の意味での表現力こそ問い直さざるを得ない。 目の前に撮るべき世界がなければどうしようもないわけなので、写真家が見付け出せるかどうか、または作り出しながら始めてカメラも十…

ツタンカーメンの死の真相は病気の可能性が高い

イメージ

ツタンカーメン の死の真相が現代科学によって、大分、分かるようになって来たみたいだ。 ミイラの分析から最初は暗殺説が主流だったけれども次いで事故説が重視され出した。さらに詳しく分析が行われたところ、病気説が非常に大きいと核心的にも捉えられるに至った。 ナショナル・ジオグラフィック公認の考古学者ザヒ・ハワス博士率いる探査チームはカイロに集結し、ツタンカーメンのミイラを世界初、CTスキャンを使って調査していく。カメラは少年王の遺体に画期的に迫り、今まで見た事もない映像をとらえていく。 少年王ツタンカーメン:死の謎に迫る| ナショナルジオグラフィック |ナショナルジオグラフィック協会と日経ナショナルジオグラフィック 現代科学でも物事の分析に使用される機械、取り分けコンピューターが新しく作り出されて見えないものが見えるし、分からないことが分かるというわけで、考古学でも変革が齎されるに連れてツタンカーメンの死の…

村治佳織が舌癌も乗り越えたらしくて安心した

イメージ

久々に Kaori Muraji を観に行ったらヘッダーに Instagram のリンクがあったので、ついにというか、ソーシャルメディアも公式にスタートしていたと気付いた。 村治佳織の舌癌の闘病と無縁な様子を見た 村治 佳織 Kaori Murajiさん(@kaorimurajiofficial)がシェアした投稿 - 12月 22, 2016 at 12:32午前 PST 村治佳織は舌癌でどうなるかと心配されたけれども治療から順調に回復しているようだ。その間に結婚もしたし、生活も相当に変わったのではないか。 Instagramで写真から日常の風景が色々と分かるのは面白い 本当に元気そうで、何よりの幸せだろう。ホームページはいつもさほど更新されてなかったので、意外なくらい写真が多くて戸惑うけれどもInstagramは見ていて微笑ましいかぎりだ。 癌は部分的でもかかれば再発する危険性があるし、または他のところに…

シロヘラコウモリの可愛らしさで心は生物多様性にも目覚ましく

イメージ

中米コスタリカの広大な森の奥には葉っぱの陰に仲間同士で身を寄せ合うようにして暮らす可愛らしい生き物を見付け出すことができる。 小さな白い蝙蝠の シロヘラコウモリ という Ectophylla alba by Leyo / CC BY-SA 何匹も押しくらまんじゅうと決して寒いわけではないだろうけれども楽しげに感じる。ふわふわでもこもこの気持ち良さが如実に伝わって来るところが非常に素晴らしいとしか呼べないくらい魅了されてしまわずにもいないわけなんだ。 欧米のサイトでは英語で「adorable」と良く出て来る Ectophylla alba by emerlee / CC BY 英語の「adorable」は可愛らしいという意味だ。今まで「cute」や「pretty」や「lovely」などが可愛らしいと英語で知っていたけれども新しく気付いた。 外国語の類義語はニュアンスが難しくて慣れないとイメージも湧かないけれ…

コロッケのものまねは難聴から生まれたために見た目が非常に大きかった

イメージ

知らなかったけれども コロッケ (芸人)は右耳が殆ど聞こえないらしい。 理由は子供時代に中耳炎が悪化して完治しなくなってしまった。家が貧しくて日々の食生活にも事欠くような状況が続いていてコロッケは耳が痛いのに親に一言もいい出せなかった。治療費をかけるわけには行かないと考えて何年も中耳炎を放っておいたら難聴にまで至ったらしい。 コロッケのものまねは親思いの優しさを秘め隠す 【五木ロボット】還暦超えてもまだ動けるのか!?【限界挑戦】| コロコロコロッケTV コロッケのものまねは岩崎宏美とか野口五郎なんて印象的だけど、近年は五木ロボ(五木ひろしのロボット:父親と昼食中に見ていて笑いが止まらなかった経験がある)か、しかし全て見た目が非常に大きいのは珍しかったと振り返る。 もし耳聞こえてたら、声帯模写の方に行ってたと思うんですよ。 最初は形だけなんで形態模写。 今で言うエアーものまねですよね。 顔とかいろいろ、ち…

Evernoteのアプリが同期に失敗してばかりで一つも繋がらなくてノートが使い回せない

イメージ

以前から偶に生じていて困ってしまうEvernoteの同期の失敗なんだけれどもたぶん一つのデバイスのノートが十分にサーバーにアップロードされないままになっていると生じ易いかも知れない。 何度、試行しても失敗の繰り返しになってEvernoteはもう終わりかと忙しくて同期を待っていられないほどに気持ちはパニックに陥ってしまうんだ。 Evernoteが同期に失敗すると本当に困る 僕はスマホとタブレットにEvernoteのアプリを入れていてブログの些細な日常も全ての文章はそうしたノートで作成されている。 電池切れで作業が途切れないようにスマホとタブレットを交互に使うようにしているけれどもEvernoteの同期は本当に便利だし、ノートを速やかに使い回すためにはなくてはならない機能だと思う、著しく。 タブレットが Wi-Fiモデル で、通信は電池持ちのためにBluetooth接続を多用していて放っておくと切れてしま…

レゴアートに可愛くも打ちのめされた心

イメージ

Behind the Scenes of LEGO Lions for NYPL|brickartist ブリックの LEGO でライオンを作っている。他にも色々とやっているけれどもレゴアート、またはブリックアート( Brickartist.com )と呼ばれて世界的に親しまれているLEGOを用いた作品の一つなんだ。 可愛いと思う 僕には馴染みが薄かったし、名前しか知らない玩具で、LEGOというと遊んだ記憶は殆どないわけだけど、しかしレゴアートで興味深いのは玩具のちょっと作品でも徹底的に極めるように取り組めば同じものとは思えないくらい様変わりしてしまう。 見ていて正しく唸らされる出来映えが凄い。緻密で細かい手捌きがないと無理だし、LEGOはイメージを計算しながらやらないとできないのではないかと数学的というか、構想しただけで頭が疲れてくたくたみたいに辛くて近寄り難くてが本音ならば驚異的に感じられもするんだ…

Bloggerのモバイルで記事のラベルをソースコードを使って記事下やタイトル下に表示する方法

イメージ

Bloggerのデフォルトのテンプレートのシンプルなどの旧テーマ(htmlタグに b:version='2' と記載されるもの)でモバイルにはウェブバージョンのように記事下にラベルが表示されない。 関連記事へのリンクが全くないのは多少とも使い辛いので、モバイルでも記事下にラベルを表示したいと思って調べてみた。 するとブログのマークアップにウェブバージョンでラベルを表示するソースコードがあってそれをモバイルのところにも追加すれば大丈夫だった。 Bloggerの旧テーマのラベルのソースコード <span class='post-labels'> <b:if cond='data:top.showPostLabels and data:post.labels'> <data:postLabelsLabel/> …

Bloggerでブログを開設しても直ぐにはアドセンスのガジェットが使えるようにアカウントの関連付けはできない

イメージ

Bloggerはサーバーのサイト広告がないだけではなくてテンプレートのレイアウトのガジェットからアドセンスのサイト広告を貼り易くなっている。 提供元が両方ともGoogleだから速やかに最適化されているという感じがする。 しかしアドセンスのライセンスを持っていてもBloggerでブログを開設して直ぐにはウェブの編集で「収益」からのアカウトの関連付けができなかったんだ。 他にもBloggerでブログをやっていて予め分かってはいたもののどのくらい待たされるのかまでははっきり突き止めてなかった。 些細な日常はメインのブログだからアクセスを期待しながら収益化へ向けてアドセンスのサイト広告は是非とも貼らなくてはならないし、万一、無理だったらBloggerを止めるしかない感じになってしまうので、短期間でもアドセンスのガジェットが使えない状態は肝を冷やすほどの恐怖でしかないわけだった。 Bloggerでアドセンス…

ジャンガリアンハムスターとの繋がりは生きる喜びも懐かしいくらい

イメージ

僕は 児童期にハムスターを飼っていたことがある けど、今でもやはり本当に可愛いと感じる。 初めて ジャンガリアンハムスター を知った Djungarian Hamster by Štefan Lučivjanský / CC0 ジャンガリアンハムスターの名前の由来は生息地で、中国のジュンガル盆地(ジャンガリア)らしい。 中国の最西端の新疆ウイグル自治区の北西部にあり、ステップ地帯で低い草が広がっているけれども砂漠も大きく見られる。周りを山々に囲まれた内陸に位置していて寒暖差が激しく、冬には大雪が降り積もる。 ロシアのシベリアにも近くてジャンガリアンハムスターが実際に多く生息するのはシベリアみたいだ。 体毛が白っぽくて薄い黒い模様が入っているのは犬の シベリアンハスキー にそっくりだ。 ただし同じようにシベリアンハムスターと地域名を冠すると キャンベルハムスター の別名になっている。ジャンガリアンハムスターとは見分けが…

BloggerブログのURLはパソコンとスマホで違うけれども検索エンジンには統一されていてサイト評価は分散しない

イメージ

Bloggerを使ってからアクセスアップが大丈夫かと大きく不安視されたのがパソコンとスマホでのブログのURLが違っていた。 メインの「.com」のドメインも国別で日本ならば「.jp」に振り分けられたりしてURLが数多く生み出される。 追記:2018年からBloggerの国別URLは廃止されて無料版のブログのトップレベルドメインは従来のメインの「.com」に統一されるように変わった( It’s spring cleaning time for Blogger /Bloggerの春の大掃除)。 パソコンのウェブバージョンかスマホのモバイルで限定するとURLの末尾に「?m=0」か「?m=1」が付けられるようになっている。 ブログのURLが幾つもあると検索エンジンでのサイト評価が上がり難くてアクセスアップに繋がらないと危ぶまれる。 ブログのサイト評価はlinkタグのcanonicalのURLの正規化で統一され…

Blogger専用のAddToAnyで記事下に共有ボタンを一発挿入

イメージ

ルーブル美術館 のホームページで作品の右上に共有ボタンのアイコンが付いていて押してみたらオリジナルではなくてWebサービスの AddToAny が使われていて驚いた。 世界で最も有名な美術館かも知れないし、そんな大きなところで使われているWebサービスならば相当に信頼できそうだ。 共有ボタンとしてはデザインも確かに素晴らしくて無料でカスタマイズも自由自在でアカウントの登録も必要ないので、便利そのものだし、正しく望み通りの印象を抱いた。 AddToAnyのBlogger専用の設置法 Bloggerで使えるかどうかを試そうとすると最初から専用の方法が用意されていた。 日本で無料ブログというと他のサービスが人気だけど、しかし海外ではBloggerが人気の無料ブログだから多くの人が直ぐに簡単に取り入れられるように考えられているわけだろう。 AddToAnyのトップページの「Get the Share Button…

SoundCloudに参加して一曲目を載せた

イメージ

SoundCloudで アカウント を取った。サイトのアクセスアップのためには必要だし、Bloggerには音声投稿がない代わりに持っていて良いと思う。 メインのホームページと同じようにブログも詩を踏まえながら芸術/創作活動を総合的に展開して行かなくては自分らしくない。 一曲目に載せたのは自作曲の お元気ですか だ お元気ですか|結城永人 何もないのは寂しいので、自作曲の お元気ですか を真っ先に載せてみた。詩と表現をコンセプトにしたメインのホームページ( ブログへ移転 )でテーマ曲として採用している。いうと《 神様との出会い 》の音楽なので、自分らしさの中心部に位置している感じがする。第一に聴いて貰わなくてはどうしようもない、音楽家としては皆へも。 SoundCloudのアカウントの無料版と有料版には可成の違いがある SoundCloudは無料アカウントだと三時間分しか楽曲をアップロードできない現状だから本当に何でもか…

BloggerにGoogleフォトを元のサイズでテンプレートに収めるには

イメージ

以前から気がかりだったのはBloggerで大きな写真を載せるとスマホでは画面幅に合うけど、タブレットではテンプレートのメインのカラムからはみ出してしまう。 追記: 2017年に追加された公式テーマ :ContempoとSohoとEmporioとNotableからは大きな写真をブログに載せてもテンプレートのカラムからはみ出さなくなった。 BloggerはGoogleフォトの高画質な写真が簡単に載せられる(ウェブの編集の画像挿入の「Google アルバム アーカイブから」か「携帯電話」によって/ブログに載せた写真は後からGoogleフォトでアルバムを移動すると消える可能性がありそうだからブログのためのアルバムを作って最初から入れておくと良い)から素晴らしいと思うけど、ただし元のサイズを表示しないと駄目なんだ。 やってみるとやはりタブレットではみ出してしまうので、頭を悩ませる。折角、素晴らしくても写真だ…

BloggerにYouTubeを埋め込む二つの方法はどちらを選ぶべきか

イメージ

Bloggerはウェブの編集から動画挿入によって YouTube を検索して動画を取り込むことができる。 便利だと思って マイケル・ジャクソンの記事 で初めて使ってみたら記事ではサムネイルになって横幅320pxで表示されてしまう。スマホならば画面に収まって良いかも知れない。ちょっと両端が途切れるのは悲しいけれどもパソコンのウェブバージョンでもサムネイルのままになっている。小さ過ぎるのではないか。 YouTubeの埋め込みコードを使うと微妙に異なっていてスマホではサムネイルだけれどもパソコンのウェブバージョンでは普通に表示されていた。 BloggerでYouTubeを埋め込む方法は二つあってどちらが良いかと考えてしまう YouTubeの埋め込みコードは一般的にはそのままで使うとスマホの画面からはみ出すことが多くて レスポンシブに対応するCSS を追加せずに済むのは有り難いと思う。 画面幅に自動的に合わせるように…

Bloggerのモバイルで行間と文字間と日付位置を調節してブログの記事を読み易くする

イメージ

Bloggerにブログを移転して使い方もまだ良く分からないけれども最も苦しいのは記事本文のスマホでのデザインなんだ。 ホームページの更新情報でBloggerは前から使っていて違和感を何となく受けてはいた。 デフォルのテンプレートでシンプルが厳しくて他のエスィリアルやオーサムなどはさほどでもないようだ。 改めてブログに取り入れながら注意深く考えてみると行間が日本語では狭くて読み辛いし、文字もびっしり並んでいる印象だからデザインを変えなくては好みには合わなかった。 目次 Bloggerで記事本文の行間を調節する Bloggerで記事タイトルの行間を調節する Bloggerでブログ全体の文字間を調節する Bloggerで記事本文の日付位置を調節する 備考 2017年に追加されたContempoやSohoなどの公式テーマ ではデスクトップとモバイルのブログのデザインが共通だからスマホへのCSSの振り分けには本稿の「m…

無料ブログでアドセンスを取得するならばBloggerの略一択みたいだ

イメージ

Googleが狙っているかどうかは定かではないにせよ、サイト広告の Googleアドセンス のライセンスを取得するための審査が今年から厳格化されてサイトの独自ドメインが必須に変わったと聞いて無料ブログ、またはホームページでは審査を受けるのも殆ど無理になってしまったけど、しかしながらYouTubeとBloggerだけはGoogleの提供するサービスとして例外的に大丈夫らしい。 Bloggerは独自ドメインでなくてもアドセンスの審査を受けられる Blogger by kalhh / Pixabay 無料ブログでアドセンスを取得しようとすると独自ドメインは貰えないのが一般的だからBloggerの略一択に近いといって良いと思う。 Blogger では、AdSense アカウントを使用して広告コードを自動的に作成し、ブログに表示できます。 ブログから収益を得る| Blogger ヘルプ |Blogger YouTub…

人生を共に歩んで来たドラゴンクエストに明かされる自分らしさへの八つの真実

イメージ

ゲームの ドラゴンクエスト が三十周年を迎えてしまった。狼狽えるのは中学時代に初めて夢中になったせいで、何といっても年月の長さを重々しく受け留めざるを得ない。人生を共に歩んで来たに等しい。 ドラゴンクエスト30周年プロジェクト 紹介映像 シリーズはⅧまでしかやらなかったけれども三十代中盤だから、都合、二十年程は著しく身近だったし、いつもいつも心の片隅を占める存在だった。珍しいだろう、ゲームは好きならば、皆、そうかも知れないにせよ。 驚くのはやはり ドラゴンクエスト はとても長い。二十年程も心の片隅を占め続けたゲームなんて他に思い付かないから記録的だし、振り返っても圧倒される。 振り返って人生で何があったのか ドラゴンクエストI~VIII| ドラゴンクエスト宣伝担当 ドラゴンクエスト (1986) ドラゴンクエスト| ドラゴンクエスト宣伝担当 毒の沼地にズボズボ嵌まるのが嫌だった。ダメージは小さくても受けたくないという…

谷川俊太郎の詩人としての可能性を巡って

イメージ

透き通った心の持ち主 は詩を書いていたけれども愛好していた詩人は 谷川俊太郎 だったらしい。どうして知ったのかを思い出せない。遺品に谷川俊太郎の詩集が含まれていた記憶がないから誰かに聞かされたのかも知れない。 谷川俊太郎は 鳥羽/ 旅 で「私は詩人ではない」といい切っているから詩人として完全に認めるわけには行かないんだ。 とはいえ、詩集を出すと口にしたり、プロフィールで詩人を名乗ったりする事実もあって混乱を招き易いので、別のどこかでは詩人は天職みたいな発言も残していたりした。 考えると心が歪んでいるけど、ただし皆から詩人と呼ばれるから何もかもそのように引き受けた結果でしかないという生真面目さが溢れているせいなんだ。 かりに本音が「私は詩人ではない」ならば相反する世間体の数々は自己矛盾に陥ってないばかりか人情を匂わせてすらもいるだろう。 谷川俊太郎の面白さは歪んだ心を言葉で開き展べるところにある 物事の目線が専ら…

生活感と掛けてロボットと解けばその心はどちらも可笑しくて切ない詩だ

イメージ

Ryan McAmis, robot for Soho House magazine by Bernstein & Andriulli's Tumblr. 本当に良い思いを抱かせる。ロボットに生活感を受け取るなんてまさかとしか驚きようがない。笑いの絶えない日々が不意に幸せだったと振り返られるようで、心地良い風が柔らかく静かに吹き寄せると共に詩がどこからか舞い込んで来る、胸のうちへと。 金子みすゞ (詩人)の詩の世界に近い 世間一般では「みすゞコスモス」と呼び習わされている。宇宙の捉え方に独自のスタンスが付き従って味わわれる言葉遣いが含まれている感じがする。 作品は童謡ばかりだけど、必ずしも子供向けとはかぎらなくて様々な認識が引き出され得る懐の深さが人々に与えるイメージの全てを包み込んでいるのではないか。 それはきれいな薔薇いろで、 芥子つぶよりかちいさくて、 こぼれて土に落ちたとき、 …

自殺だけが友達なんて笑っても仕様がないくらいうんざりしてばかりいるよりは

イメージ

Maya - Chanson Anglais|Studio 100 Animation CGアニメの みつばちマーヤの冒険 はテレビの主題歌( マーヤ )もとても良い、 映画用 だけではなく。 夢が生きている 世界は詩そのものではないか。本当に素晴らしいとしかいえないし、希望が湧いて来る、心に明日への。尊ぶべき正しく活力源なんだ。 日本で みつばちマーヤの冒険 のアニメが テレビ放映された のは1975年で、幾らか前の田中内閣の「日本列島改造論」に引き続いて高度経済成長の真っ只中だったと思う。 第二次世界大戦での敗北という焼け野原から国内の復興が加速的に進んだ時期に当たる。 CGアニメのみつばちマーヤの冒険はヨーロッパでテレビ放映された。 近年、ヨーロッパは深刻な経済状況に直面している。人々の賃金格差が余りに大き過ぎて一方では何の苦労も要らないと感じるけれども他方では毎日が死と隣り合わせの生活が増え続けている。取り分けフ…

アニメのマーヤも蜜蜂だからダンスは日常生活に欠かせない

イメージ

懐かしい みつばちマーヤの冒険 がCGアニメでダンスと共に帰って来た。 Maya the Bee - Maya Dance|Studio 100 Group 凄く可愛いと思った、一見して。ブログで マーヤを取り上げよう と調べていたら気付いて海外の Studio100 で Maya the Bee と制作されたと分かった。日本版も みつばちマーヤの大冒険 として今年の秋口に映画館で上映されたらしい。素晴らしいとしかいいようがない。 主題歌が Maya Dance (マーヤダンス)という。日本のかつてのアニメからは想像も付かないような世界が繰り広げられている感じがしたし、まさかと肝を冷やされた幾多りの時代の流れにせよ、考えてみれば蜜蜂とダンスは決して遠くないどころか日常生活そのものでさえもあるので、イメージとしては見事な取り合わせではないかと舌を巻いた。 蜜蜂 は八の字の 尻振りダンス で巣から花や水の在処、巣作りに適した場所…

蜜蜂といえばマーヤでマーヤといえばやはり可愛い

イメージ

日本アニメーションの作品紹介でどんなアニメがあるのかを探し回っていたら みつばちマーヤの冒険 が出て来てとても嬉しかった。 みつばちマーヤの冒険はかけがえのない世界を味わわせる みつばちマーチの冒険|日本アニメーション・シアター かつて気に入ったアニメの一つだったし、キャラクターが可愛くて蜜蜂に興味や感心を抱きながら好きになる切欠にもなった。 振り返ると僕自身のアイコンの蜜蜂も非常に大きな影響を受けていた。元々の絵も 冒険 と題していた。蜜蜂のイメージが みつばちマーヤの冒険 によって固まってしまっていたとすると相当に詩的だったと考えられるだろう。 髪型がたぶん最も素晴らしい。蜂蜜を頭から被ったような感触が示されていて色も黄色で似通っている。蜂蜜で生きている蜜蜂だから生きる喜びが髪型で正しく表現されていたわけだ、マーヤには。 するとアートをやはり受け取らずにいない。自己表現が髪型でしっかり出来ていているとは何か…

澄んだ眼差しの世界で自然に出会い得る天使は詩的だ

イメージ

日本アニメーション が フランダースの犬 のアニメの第一話を動画で無料公開していて素晴らしい。 フランダースの犬 の胸熱く泣けて来る詩のイメージ フランダースの犬 第1話「少年ネロ」|日本アニメーション・シアター オープニングの主題歌のところが凄く好きだ。分けても池に張った氷の上をネロとアロアがくるくる回りながらパトラッシュが割って入ったせいだけれども滑っているのを観ると胸が熱くなるんだ。 そして涙も溢れざるを得ない。人と人との絆は心から清らかには引き裂かれないのではないか。滑り込むほどにパトラッシュが詩になってしまっていたせいで、ネロのアロアの通じ合う言葉(胸のうち)を表現していたと味わわれる、正しく喜ばしく。 十数年来、徹して作詩しながら詩人として幾つもの詩集を仕上げて来たし、詩、または詩歌への造詣は今現在でも絶えず、深まり行くばかりにもせよ、アニメの フランダースの犬 のオープニングのパトラッシュの詩の…

いつもフランダースの犬の清らかな心には感動を覚える

イメージ

児童期にアニメで観て大好きだった フランダースの犬 ( ウィーダ )は本当に素晴らしい作品だった。人間の心の清らかさが主人公のネロからはっきり受け取られた。 他の作品では意外と珍しくなくてテレビの時代劇のドラマで母親が亡くなって父親が病気で寝た切りで子供はどうやって生きて行くのかと思わせる場面が良く描かれている。江戸時代の貧しい庶民生活の典型的なイメージだけれども政治的に立て直せないせいだとすると世界中の難民と変わらないから極めてリアルな悲しみを伴って味わわれずにもいない。 ネロも全く同じだ。両親がいなくて祖父のジェハンに代わりに養われていたものの病気というか、高齢で望んだような形では殆ど財産もないし、育てることは儘ならない状況に陥っている。なので子供はどうやって生きて行くのかと思わされて仕様がないわけだ。 清らかな心はフランダースの犬では何よりも絵に象徴されていてネロは絵描きとして生きて行こうと考え…

昭和天皇は民主主義の理念を人間宣言で心から人々に知らせた

イメージ

邪馬台国の卑弥呼 と共に古代日本を考えていたら天皇の重要性を知るに至り、現在と比べれば、丸っきり、違うと心密かに驚かされてもいた。 咄嗟に「天皇が神として崇められる風土が二十世紀の第二次世界大戦まで日本にはあった」と載せたものの天皇の捉え方の切り替わりが気になって来た。 第二次世界大戦の敗戦から日本は憲法が改正されて天皇も「国と国民統合の象徴」として規定されたとはいえ、調べていて驚いたのは当時から 昭和天皇 自身が声明を予め発表していた。 憲法に先立って日本神話の天照大神の子孫のイメージは保ちつつも宗教の開祖のように絶対視されてはならないと明らかに示していたので、心情的には非常に大きかったのではないか、歴史的にも画期的な認識が得られた瞬間だったと感じるんだ。 昭和天皇が人間宣言で最も重視していたのは民主主義の観念だった The Imperial mausoleum of Emperor Showa: t…

巨大戦艦の武蔵に学ぶ人生を成功に導くたった一つの法則

イメージ

目的を誤っては何にもならないし、人生は百パーセント成功しないのではないか。よもや誤っていたはずの目的が本当は正しかったと喜ばしく受け入れる運任せも端から望むには余りに時間がかかり過ぎて呆れて終わってしまい兼ねない。正しい目的を持って 無駄な努力をせず 、いつも頑張って怠らないように情熱を持って実現に勤しむことこそが人生を成功に導くたった一つの法則だと考えられる。 テレビの【戦艦武蔵の最期~映像解析 知られざる“真実”~】(NHKスペシャル)を観ていて気付いた。 第二次世界大戦で日本軍の巨大戦艦として大和と共に主力中の主力だった武蔵がアメリカ軍とのレイテ沖海戦で五時間足らずで撃沈されてしまっていた。 あっさり潰えた夢という感じで、勇んで出港したものの大した戦績も上げられないまま、二千人以上の乗組員の大半は帰らぬ人となり失せたらしい。 本当に目的を実現する気持ちには遠く及ばなかった事実だけに国策だけでは…