競馬予想は人生で夢を勝ち取るのと同じくらい難しい 結城永人 - 2017年5月1日 (月) 昨日、競馬の天皇賞(春)をテレビで久し振りに観た。キタサンブラックが一番人気で、僅差で二番人気のサトノダイヤモンドと二強対決の様相を呈していた。 昨年末の有馬記念でサトノダイヤモンドがクビ差でキタサンブラックを負かしていたらしくて物語性も強かった。キタサンブラックは雪辱を果たせるか、サトノダイヤモンドはやはり寄せ付けないのかと否が応にも興奮が高まった。 キタサンブラックとサトノダイヤモンドの二強対決の天皇賞(春) 2017年 天皇賞(春)(GⅠ) | キタサンブラック | JRA公式|JRA公式チャンネル 馬齢が一つ違っていて有馬記念ではサトノダイヤモンドの斤量(馬に課される重り)が若くて少なかったけれども今回の天皇賞(春)ではキタサンブラックと同じなったからレースを予想するのには注目だった。サトノダイヤモンドが競走馬として十分に成長してないとすると厳しくなるし、キタサンブラックが老いて力を落としてないかどうかと考え合わせなくてはならない。 僕は何の気なしにサトノダイヤモンドが勝つと感じた。馬券は買ってないけど、しかし簡単に当たるならば後から実際にやってみても面白そうだとちょっと予想して試したくなった。競馬はゲームのダービースタリオンで覚えて育成してばかりだったから本物でも馬券を買うという気持ちはいつも非常に少ない。 伸び盛りのサトノダイヤモンドならば斤量が増やされてもキタサンブラックよりも速いのではないか。馬齢も四歳なので、一般的には全盛期を迎えて行くはずだし、競走馬の上り調子の成長に期待したんだ。 結果は外れた、あっさり。キタサンブラックが圧勝に近いレース展開で、自分のペースで最初から最後まで素晴らしい走りだった。天皇賞(春)のコースレコードも叩き出したし、非の打ち所が見当たらなかった。 馬群の前方に付いてゴール前の直線では早めに抜け出したまま、一気に押し切るという形だった。サトノダイヤモンドは追い込みが以前に負かしたようには利かなかったし、しかも三着だったから成長が足りないせいでなければレースの距離適正が問われずにいなかった。天皇賞(春)は完全に長距離の3200mなので、中距離で2500mの有馬記念とは事情が違ったんだ。 僕もそれ自体は分かっていてサトノダイヤモンドは天皇賞(春)の前哨戦として3000mの阪神大賞典に勝っていたので、大丈夫そうだったけど、しかし相手がキタサンブラックでは強過ぎて追い付かなかったとしかいいようがないだろう。 三着では息切れしたみたいな感じなので、競走馬として3000mまでの中長距離が向いているのか、来年こそ十分に成長してスタミナを増すと期待するべきなのか、どっちかではないか。 改めて競馬を予想するのは難しいものだと痛感させられる キタサンブラックが絶好調ならば易々と負けるわけもなかったし、様々な条件から有利な馬が勝つのではないか。馬券を買わずに損はしなかったにせよ、四歳で伸び盛りのサトノダイヤモンドが強いと一つの重点ながら勝敗の条件を手狭に計算し過ぎたのが良くなかったと反省される。 人生もきっと同じで、様々な条件から夢見る喜びは勝ち取られるとすると勉強になる。 幅広く見詰めて全てを考え合わせなくては物事は求め通りに動かせない。自力で幸せを得るのは大変なんだ。しかしだからこそ上手く行く人生は面白いに違いない。 不遇に呪われて偶々の奇跡へ手を伸ばしても死ぬしかないかぎり、他に免れるどんな方法もないわけだし、生活そのものが地獄の悲しみにおいてもはや窮余の策と考えても良い。 コメント 新しい投稿 前の投稿
コメント