Bloggerのウェブの編集から「検索設定」の「カスタムリダイレクト」で301リダイレクトが使えると分かった。
リダイレクト元とリダイレクト先の二つのURLを日付の前の半角スラッシュ(/)から入力する。そして「永続的」にチェックすると301リダイレクトで、何もしないと一時的な方法の302リダイレクトになる。全ての設定を保存すると動作して一つのページから他のページに飛ぶように変わる。
301リダイレクトが使えるとサイトを移転する際にはとても便利で、取り分けGoogle検索でのサイト評価をある程度は引き継ぐといわれるから検索エンジンからのアクセスも新しいサイトで一から出直さずには済みそうだ。
Bloggerの301リダイレクトはブログ内のみで使える
Bloggerは301リダイレクトが使えるから良いと思うし、無料のブログサービスでは殆ど聞かないから珍しくも有り難いけど、ただし設定の仕方から気付く通り、リンク先のURLを完全には入力できないから外部サイトへの301リダイレクトは無理なのがちょっと悲しいと思う。
サイトを移転する際にGoogle検索でのサイト評価を引き継ぐという使い方はできないので、予め注意しておかなくてはならない。
一般的に301リダイレクトの代わりとしてHTML編集で<meta http-equiv="refresh" content="0;URL">
とhead内にmetaタグのrefreshで待機秒数を「0」にして移転先の「URL」を記載しておけば訪問者は直ぐに送られると共に検索エンジンにも少しは益しらしい。
Bloggerのカスタムリダイレクトはサイト内のページで機能する。使ってみると相当に良好で、ページのURLを変える場合には重宝する。普通に訪問者を古い方から新しい方へ簡単に移動させるためだけではなくてGoogle検索にも有効だと分かった。
Google検索にURLの変更を伝えるにはSearch ConsoleのURL検査から行う
301リダイレクトをかけておいてリダイレクト元のページをSearch ConsoleのURL検査からインデックスに申請する。確認画面でリダイレクトと表示されるけれどもそのままで完了すると暫くしてリダイレクト先がGoogleの検索エンジンにインデックスをしっかり得ていた。つまり古い方から新しい方へ検索結果が切り替えられてサイト評価もある程度は引き継がれたに違いないと思う。
何もせずにリダイレクト元のページが検索エンジンからインターネットでクロールされても結果は同じだろうけど、しかしURL検査を使うと直ぐに可能で、インデックスの登録ではなくて申請だから却下させられて駄目な場合もあるかも知れないし、または成功しても後から消えないともかぎらないにせよ、個人的には良く使っている。
Google検索ならばサイトのURLの冒頭に「site:」を付けて検索するとインデックスとして入っているかどうか、実際に検索結果に載せられる状態かどうかが表示によって確認できるようになっている。
Bloggerの301リダイレクトを使うと検索エンジンのリダイレクト元からリダイレクト先へのインデックスの変更が行われていて安心した。
Bloggerの301リダイレクトは投稿のカスタムパーマリンクを間違えたときに役立つ
僕はブログの記事の全てにBloggerの投稿でカスタムパーマリンクを手動で付けていてURLを初期値から変えている。Google検索ではURLの中の単語がキーワードに含まれてサイト評価を上げる要因の一つだから良いと思う。
ところが半角の英数字が中心だし、小さいので、目が悪くて見えなくて間違えのも避けられない。検索エンジンのキーワードのためにやっているのに単語が別物ではどうしようもないのでカスタムパーマリンクのURLを間違えて後から修正するならば301リダイレクトが役立つ。
記事が同じで、二種類のURLがGoogle検索のインデックスに入ると今度は逆にペナルティーを食らい兼ねなくて重複コンテンツとしてサイト評価を下げるから危ない。
投稿して直ぐに気付けば古い方も新しい方もサイト評価は大差がなさそうだけど、何ヵ月も経って間違えていたから修正したいとなると古い方のサイト評価を新しい方へ引き継がないと勿体ない。もう既に検索エンジンから人が来ていたりする記事では尚更と削除するわけにも行かないので、301リダイレクトをかけながらインデックスを切り替えられるのは助かる。
コメント