ブログの検索エンジンからのアクセスは少しずつ増えている。一日百五十人が目の前に迫っている。微笑ましいかぎりの毎日で改めて気付くのはGoogle検索に引っかかる記事の種類が増えて来たようだ。するとブログ自体のサイト評価が上がっていると考えられる。
SEO(検索エンジン最適化)対策としてサイトのドメインのサイト評価が子ページの全てに影響するけれども前者が良くて後者も良いという傾向が増している。
面白い、やっていて。サイト広告で生活費を稼ぐにはまだまだ光の見えない暗闇の中を彷徨っているに過ぎない状況にせよ、ブログの成長を実感するかぎり、夢は死んでない。頑張れば何とかなると期待するほどに希望を強く持って前向きにブログを更新する気持ちが高まるんだ。
終わりではなくて続ける
さもなければ数百字の記事を公開しながら検索エンジンに嫌われ兼ねないブログだろう。できれば二三千文字が求められるわけで、作家活動も得てして変えざるを得ないけど、こればかりはただし致し方がない。検索エンジンからのアクセスアップを狙うブロガーとして大事なのは本当に必要以上の文字数が強いられた場合に文章をどれだけ気持ち良く仕上げられるかに尽きると思う。
すると訪問者も寄り付き易いというか、ブログの記事に興味や関心を増して助かると想像するんだ。
気持ち良いからもっと読ませて欲しい。更新しなければ既出の他の記事を見に行ってくれるかも知れない。ブログでページの平均滞在時間を上げるのもGoogle検索でのサイト評価に繋がる可能性があるから決して等閑にはしたくない。文字数にかぎらず、読んで気持ち良い文章、または気に入らずにいられないコンテンツとは何かを追求するサイト運営は一つの大きな手に他ならない。
どんな自己表現がブログのアクセスアップに役立つかを事ある毎に考えて来て一日百五十人を目の前にしながら今初めて覚えておきたいのは人々に特別な感情を抱かせる記事への思いなんだ。
触れると僕自身が心の底から分かって貰えるはずだけれどもブログにとっては世の中で他のブログでは得られない世界を与えるのではないか。訪問者がそんなふうに特別な感情を抱くほどにページの平均滞在時間が上がるのはもちろんのこと、常連/リピーターを増やすのにも非常に効果的だと感じてしまう。
自分でもブロガーとして個性がはっきり打ち出されたに等しいわけだからやっていて嬉しいので、もはやもはや積極的に繰り出して行かなくては勿体ないに違いないと焦りもする。
意外と難しい。人間の個性は好き勝手に生きさえすれば自然に出るし、民主主義の国ではどんな観念にも統制されてないから少なくとも日本では常識だろう。そして何でも構わないわけではないので、善悪を踏まえながら人々に尊ばれる面を強調するのが人気者への最速の方法だと分かり切っているんだ。
上手く行かないのはなぜか。
イメージが自分と人々でずれているのが不味いせいだ、きっと。自分が出していると認める個性と実際に人々が他人の自己表現から受け取っている個性が食い違っている。だからどんな良い世界を生きていても認められないのではないかしら。不幸が身に染みるばかりだ。
日常生活で皆から良い人、または好きだと評価されないのも同じだから自己表現の社会性というか、言動における相互理解の現実をサイト運営を含めて全般的に注意しておくのも賢いと思う。
簡単に求めると人々の興味や関心に合ってないと判断して自分からなるべく合わせようと努めるけど、ところがそれだと本当は個性が消えてしまっている。人々は自分たちと同じような誰かと出会っているというだけの気持ちではないか。触れ合いには面白味が欠けているかも知れないし、とにかく特別な感情を抱くような付き合いへは基本的に向かって行かないと考える。
だから世界そのものは変えるべきではないし、自分らしさ、他でもなく感じ取っている興味や関心をこれが良いんだと生きるままに示すのが肝心だといいたい。
自己表現によって人々が近付いたり、遠ざかったりするので、方法としては気持ち良いかどうかを加味すると上手く行き易そうだからサイト運営と日常生活にも取り入れるつもりでいる。
ブログならば僕にとっては作家活動が天職だから素晴らしいまでに気持ち良い文章で訪問者をぐいぐい引っ張って行くのがアクセスアップにも繋がって本望だと実力を如何なく発揮するべく努めよう。
コメント