Search ConsoleのブロックされたリソースのYouTubeのエラーは消せるかも知れない 結城永人 - 2018年2月26日 (月) Googleのクローラー(検索ロボット)がサイトのコンテンツのファイル/リソース(JavaScript、css、画像など)をクロールできないとSearch Consoleのブロックされたリソースに表示される。 サイトの robot.txt ファイルでこれらのリソースのクローラーが許可されていない場合、Google によるページのレンダリングとインデックスへの登録が十分に行われず、Google 検索におけるページのランキングに影響する可能性があります。 ブロックされたリソースのレポート|Search Console ヘルプ|Google 恐ろしいのはサイトがGoogle検索にインデックスされなければ検索結果に掲載されずにアクセスが途絶えてしまう。ブロックされたリソースのコンテンツがサイト全体のサイト評価に悪影響を及ぼすかどうかは定かではないにせよ、少なくとも該当のコンテンツのサイト評価がエラーの分だけ下がるのは間違いないと思う。クローラーがサイト解析に失敗しているわけだからサイト評価には全く結び付かなくなっている。 Search Consoleのブロックされたリソースは見付けたら早急に改善しておくのがサイトのSEO(検索エンジン最適化)対策として望ましくて検索エンジンからのアクセスアップに支障を来さない。 所有サイトのファイルならば直ぐにGoogleのクローラーを弾かないように修正できるけれども外部のファイルも出て来る場合があって自分ではどうすることもできないから困ってしまう。 方法としてはコンテンツから外すか、外部サイトの管理人に原因を調べて修正して貰うように依頼するしかない。 ブログでYouTubeの埋め込みコードを使った記事がSearch Consoleのブロックされたリソースに出て来てしまうから何とかならないかと悩んだ。 不可解なのは全てのYouTubeの動画がGoogleのクローラーを弾いているわけではない。 たぶんブログの記事が適切にクロールされてないだけで、YouTubeが動画の埋め込みコードからGoogleのクローラーを弾いているわけではないのではないかと感じるんだ。 YouTubeはGoogleのサービスだけど、何よりもオリジナルの動画ページが検索結果に数多く表示されているし、埋め込みコードを使ってもクローラーをブロックするはずはなさそうだ。 ブロックされたリソース|Search Console|Google GoogleのクローラーがYouTubeの埋め込みコードを使ったブログの記事を適切にクロールできないせいだとするとなるべく仕向けるようにSearch ConsoleのFetch as Googleを使ってクロールを促進するべきではないかとやってみると暫く経ってエラーが消えるのが確認された。 何もしなくてもいつの間にか元に戻ったりもするので、もしかするとYouTubeの埋め込みコードをクロールするのがGoogleは苦手なためだ。 Search ConsoleのブロックされたリソースにYouTubeが出て来るのはGoogleのクローラーの障害が原因だとすると埋め込みコードを使ったコンテンツのページが速やかにクロールできるように仕向けるのが良いかも知れない。 検索エンジンのクローラーはGoogleにかぎらず、基本的にサイトの内外のリンクからやって来る。リンクが少ないページはクロールが捗らない。どのくらいやって来るかはクロールバジェットで決まって検索エンジンでのサイト評価が高いほどに増えると考えられるけれども自分で任意に促進するためにはSearch ConsoleのURL検査のインデックス登録をリクエストを使うのが手早い。リンクが少なかったり、サイト評価が上がらずにクロールバジェットの少ないホームページやブログでも長々と待たずにクローラーを呼び込める機能なんだ。 Search ConsoleのブロックされたリソースにYouTubeが出て来るのはなぜかは実際には良く分からないけど、Googleのクローラーの障害の可能性があるかぎり、エラーが表示されたかどうかに注意しながらURL検査のインデックス登録をリクエストを行ったり、コンテンツが少しでも適切にクロールできるように仕向けるサイト運営が欠かせないと感じる。 コメント 新しい投稿 前の投稿
コメント