昨年からサイト広告のGoogleアドセンスがads.txtに対応した。サイトのサーバーにads.txtのファイルをアップロードしておくとサイト広告の配信が適正なサイトで行われていると判断されるようになる。
広告主が気に入ったサイトにサイト広告を入札できる仕組みを作り出すのが主な目的みたいで、ads.txtに対応してないサイトはサイト広告が十分に出なくなるかも知れないともいわれている。サイトの管理人にとっては適正なサイトと不適正なサイト(本人が誤ったか、他の誰かが勝手にやったか)が区別されるからサイト広告の収益のトラブルが減らせる利点もあるんだ。
Googleアドセンスではads.txtを使わなくても構わないけれども推奨されているからなるべくならば使いたいと考える。
Googleアドセンスのads.txtの導入
ads.txt の使用は必須ではありませんが、Google は使用を推奨します。ads.txt ファイルを設置すれば、購入者が偽物の広告枠を判別できるため、サイト運営者としても偽物の広告枠に流出するはずだった収益を取り戻せることになります。
従来、サイトにads.txtを設置するのはルートドメインでなければならなかった。自分でサーバーを持っているか、直接、借りてないと厳しい。無料のホームページやブログで、サブドメインのサイトだとルートドメインのファイルを操作できなくて無理な場合が殆どではないか。ところが新しく変わったらしくてルートドメインだけではなくてサブドメインにads.txtを設置しても使えるようになった。
Bloggerにads.txtの機能が追加されていて気付いた。管理画面の設定の収益化の「カスタム ads.txt」から編集してads.txtのファイルをアップロードできる。
カスタムドメイン/独自ドメインを導入した有料ブログならばルートドメインに、無料ブログのままならばサブドメインに設置して何れも同じように自分に専用のads.txtを使えるから嬉しい。
Googleアドセンスのads.txtの記述
google.com, pub-0000000000000000, DIRECT, f08c47fec0942fa0
四つに分かれているけれども二番目の「pub」の十六桁の数字だけは誰でも共通ではなくてGoogleアドセンスの個々のライセンスによって違うから書き換えなくてはならない。
Bloggerのウェブの編集の収益に登録して「ブログ上に広告を掲載」が入っていると「アカウント ID」と同じで、さもなければGoogleアドセンスの設定のアカウント情報の「サイト運営者 ID 」か使っている広告コードに記載されているdata-ad-clientの「ca-pub」の十六桁の数字でも同じなんだ。
ads.txtは設定しても記述を間違えたり、Googleアドセンスでエラーになるとサイト広告の収益が途絶えてしまうので、十分に注意しなくては行けない。
現状はGoogleアドセンスの管理画面に警告が出るし、アプリでも通知されるので、いつも見ていると気付き易いだろう。
Google のシステムでは、自動チェックにより ads.txt ファイルの新規追加や更新が検出されます。ads.txt ファイルを更新または削除した場合、変更内容が Google のシステムに反映されるまでに最大 24 時間かかりますので、あらかじめご了承ください。
サイトにads.txtを新しく設置してGoogleアドセンスに確実に読み込まれるまで早くとも一日以上は待ってエラーが出ないかどうかを確認するべきだ。
コメント