ヤングケアラーに金では買えない本物の愛こそ人生の財産に他ならないと感じた 結城永人 - 2018年12月17日 (月) 大人を介護する子供が増えていてヤングケアラー(若い介護者)と呼ばれる。普通に勉強や進学ができず、重労働を強いられてしまう場合もあって社会問題になっている。高齢化と貧困によって共働きの親の子供が寝た切りの祖父母を介護するような状況が目立って来た。 テレビの報道特集の【ヤングケアラーが直面する現実】を観て知った 家族の介護や身の回りの世話を行う18歳未満の子供たち“ヤングケアラー”は高校生の20人に1人ともいわれている。経験者への取材から現状を報告し支援の形を考える。 ヤングケアラーが直面する現実|報道特集|TBS 目下、高校生の二十人に一人/クラスに二人程度がヤングケアラーとして通常よりも生活の時間を確実に削られている。驚くのは本人が私を説明する言葉なんてあるんだみたいな(予告動画)とヤングケアラーと呼ばれる自体に驚いてしまう。彼、または彼女が自分にとって誰かを介護する日々は当たり前の現実だから皆よりも悲しくても仕様がないみたいに涙を忍んで全てを受け入れるだけの様子は胸が痛い。希望を感じ取らせる必要がある。 調べると日本だけではなくて他のイギリスなどの先進的な欧米諸国でも全く同じような状況になっていて子供が身内や知人の世話に携わっている。 ヤングケアラーそのものは前世紀後半から一部の障害者の親や兄弟姉妹を持つ子供などへ気付かれていたけど、ところが昨今は孫から祖父母までの三世代間の社会問題として一般的な広がりを見せ始めているのが新しい。 過度に酷使するのは人権侵害だから早急に解放するべきだし、それでなくとも学力低下や進路変更を余儀なくされないように支援される必要がある。ヤングケアラーの知り合いや所属先の学校という個人的な繋がりだけではなくて地方自治体や国という社会的な繋がりでも日々の余計な負担を減らして行くのが望ましい。最も大きな原因は高齢化と貧困と考えられるので、生活圏への政治的な介入は是非とも欠かせないだろう。一部の子供たちが不自由な思いを禁じ得ないのは不平等だし、思い描いた夢を実現できる未来への素晴らしい幸せが全員に与えられなければ民主主義も申し訳半分の水準だ。社会上、情けない暮らしに堪り兼ねると嘆かざるを得ない気持ちになる。 人間らしさを覚えるには打って付けの親切な交流を得られる生き方 Abbigail's Story - Young Carer|thechangefoundation ヤングケアラーは知った途端に可哀想だと認めるし、何とかするしか仕様がないかぎりの社会問題として厳しいけれども負担が少ないというか、本人の生活に不自由を来さなければ素晴らしく良い面もあると気付いて微笑む。 昔、子供が働くのは当たり前だった。親の手伝いとかなんてするのは珍しくなかった。近現代に日本ならば江戸時代の寺子屋だけれども学校が新しくできて世の中に広まると今度は働く代わりに学ぶのが子供の仕事という人生の本分になったわけだ。 何かを学んで生きているのは素晴らしい。ところが二十世紀後半から二十一世紀前半の昨今に至るまで高度に組織化された教育機関の中の学校生活は専門のカリキュラムを幾つも機械的に進める仕方なのが精神的に辛かったり、知識を得られるにしても本来の知的な好奇心に基づくエッセンスが抜け落ちている感じがして詰まらなかったりもするんだ。ストレスが溜まるし、いじめとかなんて人間関係も酷いほどに行きたくなくなるのも間違いない。 驚くのがヤングケアラーの学校以外での特別な働き振りで、昔の子供たちこそ経験していたような仕事を通しての学びの人間的な喜びを味わえる生活になっているのを心から素晴らしいと感動する。 すなわち要介護の障害者との親切な交流が人間らしさを通常の学校生活の物足りなさからまるで取り戻すように経験できているのが凄い。子供にとってそれこそ何かを学ぶために打って付けと確実に覚えて欲しい真心の世界だといいたい。毎日、他の時間を削られて大変かも知れないにせよ、個人的に羨ましい気持ちがしないではないんだ。 Twitterで報道特集が取り上げけヤングケアラーのツイートに金では買えない本物の愛こそ人生の財産に他ならないと感じた僕のヤングケアラーへの気持ちを載せた。 人生で普通よりも忙しくて不利な状況で、実際に様々な支援が必要な存在だと思うけど、しかしながら学校生活だけでは得難いような人間らしさを日々の親身な交流から学べるのは本当に素晴らしい。接するのが要介護の障害者では正しく命の尊さを実感するのも申し分なくてまるでリラプレカリアのような清らかな世界を自分自身で体験できるのは子供の尚も発達する人格形成に途轍もない好影響を与えくれるはずではないか。たとえ困難に陥っても立ち向かう希望のために大事にして欲しい宝石だと願うし、翻って真実に優しい心が身に付けられれば皆から愛されずにいないからもはや不幸な将来に陥れられる恐れも殆どなさそうだ。 考えると若い時の苦労は買ってでもせよの諺をヤングケアラーは見事なまでに鮮烈に示していて面白い 今此処で必ずしもやるべきことではなかったとしても敢えてやっておけば後々と帰って来て手に入る恩恵があるとすると親切な交流に由来する正真正銘の人間らしさがやはり最も合理的に当て嵌まる。 人徳を高めるといっても良い。どんな分野、または方面へ行っても結局は同じだし、皆から愛されると種々と助けて貰える。かりに嫌われて一人で頑張るしかないよりも人生は遥かに上手く行き易くなる。あちこち支援の輪を広げなくてはならない社会問題なのは返す返すも厳しい情勢だけれどもヤングケアラーにとって疲弊するだけが人生の全てではない。事実上、好意的に理解しておきたい面も持ち併せている。 見方を変えると自分磨きだったり、人間学だったりするわけ。僕は「金では買えない本物の愛こそ人生の財産に他ならない」と感じるけど、とにかくヤングケアラーは貴重な知識を掴んでいるのが大きな美点なんだ。普段の素晴らしい経験から将来は有望な子供なのは疑う余地がないから期待したいし、自分でも世の中で魅力を増すように励まされる思いがする。 参考サイト【ヤングケアラー】「私を説明する言葉があったんだ」語りだした経験者たち(2018年12月15日「報道特集」より) コメント 新しい投稿 前の投稿
コメント