スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

相互に共通点を有しない物は、その一が他の原因たることができない|スピノザのエチカの第一部定理三

スピノザエチカの第一部:神についての定理三を心からの敬愛を込めて理解する。

定理三 相互に共通点を有しない物は、その一が他の原因たることができない。

証明 もしそれらの物が相互に共通点を有しないなら、それはまた(公理五により)相互に他から認識されることができない、したがって(公理四により)その一が他の原因たることができない。Q・E・D・

バルーフ・スピノザのエチカ(畠中尚志訳)

第一部定理三は第一部公理五と公理四から証明されるけど、すなわち複数の対象について認識論的な関係性と存在論的な因果性が相互の共通点によって一つの現実の中に同時に把握されるようになる思考のためで、スピノザの世界観を反証的に(それ以外は無理だと)はっきり示しているようだ。

五 たがいに共通点を持たないものはまたたがいに他から認識されることができない。すなわち一方の概念は他方の概念を含まない。

バルーフ・スピノザのエチカ(畠中尚志訳)

スピノザの共通点の概念は認識そのものを可能にする前提条件を示している。

共通点なしに複数の対象が相互に認識されないことは裏返せば相互に認識されるためには複数の対象のそれぞれに共通点がなければならないことを意味する。

四 結果の認識は原因の認識に依存しかつこれを含む。

バルーフ・スピノザのエチカ(畠中尚志訳)

スピノザの因果律の概念は只単に存在論的ではなく、すなわち物事の必然性からのみ理解されないと分かる。もう一つ認識論的な確実性も持たなくては成り立たないのがスピノザの因果律の概念なんだ。

いってみれば結果は原因から必然的に生まれると共に自らがそのように導かれたと確実に知らなければ正しく原因の結果ではなくなってしまう。

方法上、独特な思想を形成する。結果にとって知られない原因は存在しないということは反対に存在しない原因に対して結果は生み出されると知られないし、もちろん存在し得ないわけだから全てが不可能になる。だからどんな結果も可能なかぎり、もはや自らの原因を存在すると知らなくてはならない。

これこそがスピノザの唯物論の凄まじい核心を担っているとも過言ではないけど、認識と存在の両面において支えられる因果律の概念は今此処が全てに他ならないほどの白熱した世界観を驚異的に把握させもする、とにかく。

確実性を想定する必然性の真偽は外部的に後から判断されないためで――原因は知られないと結果にとって存在し得ないからどんな場合でも仮定されない対象に等しい――すなわちスピノザの因果律の概念は内部的に端から判断されるしかない方法を示しているのが比類ない。

いい換えると因果律の真偽について完全に理解されるかされないかのどちからかしかないので、もしも可能ならば物事は確実に知られて必然的に存在するし、さもないと何も知られずに存在しない世界(嘘がなくて本当だけがある)が正しい。

スピノザのエチカの第一部定理三では共通点に由来しない因果律の非現実性が認識される

どうも奇妙な感じがするけれども本当に結果が原因を認識において想定しなくてはならない/含意されるという第一部公理四は普通に見聞きされる自然科学の発想のような第三者的な客観性に基づいて主張されているわけではない。因果律がどんな対象物からも離れて外部的に真偽を判断されない唯物論的な思想の核心をスピノザなりに凄まじくも訴えるためにあるのではないか。存在論的なだけではなくて認識論的にも因果律を捉える、すなわちどんな対象物からも離れず、内部的にその真偽が判断されるという今此処でしかない立場からこそ第一部定理三も理解する必要がある。

問われるのは現実とは何かの概念の以上でも以下でもなさそうだ。

端的にいうと観測者や傍観者などの対象上は部外者の立場から分からない現実を受け取るわけで、かりに少しでもそうした観念論的な思想に慣れているならば正に目覚ましく新しく驚くほどの衝撃だろう。

スピノザの世界観とすると空前絶後の唯物論に基づいて現実はもはや覚悟者とでも呼ぶべき今此処の内部の判断力でしか捉えられない。方法論的に本当かどうかが要求される存在そのものの因果律の真偽が外部的な視座を全く以て遮断するくらい徹底している。

唯物論と一般的にいわれる観念よりも物体を重視する思想と実質的に同じだけれども個人の抜き差しならない感覚(本当の気持ち)などから素朴にも強固に頷かれているわけではない。

とにかく認識そのものが内観として吟味されるように確実性を持たなければ全ては存在すらもできないためで、物事の可能性における現実の捉え方が根源性を伴っているのが最大の特徴だ。一般的な仕方よりももっと唯物論とは何かについても分かり易くなっている。確実性なしに存在しない世界が合理的というか、思想的に矛盾なく納得できるならば――注意すると外観の認識だとどんな対象でも認識者以外に確実視できなくはないために実際は不確実な場合も後から誤って起こり得るのが、全然、違う――それを現実として知るかぎりは反対に一つも悩まされる必要はないんだ。または物事を紛れもない可能性から知解しながら生きられるのが素晴らしい利点ともいえる、唯物論者にとっては。

エチカの第一部定理三は共通点のない複数の対象には因果性が掴めないという世界の非現実性を示しているけど、ところが証明された認識の裏側ではスピノザならではの唯物論の根源的な真実を包含する現実性そのものを浮き彫りにして初めて教えてくれている。

第一部公理五の共通点の概念と第一部公理四の因果律の概念の組み合わせから得られる世界観で、認識と存在の両面で確実視されなければ最初から可能ではない物事だけが現実と呼ばれるに違いないと分かるんだ。

物事は存在論的な因果性だけでは必然的に定立しても確実とはかぎらなくて――なぜなのかは経験よりも未だ知られない真実に包まれた状態で――一つの結果として原因との共通点という認識論的な関係性にも基づいて内観的に把握される固有の可能性からこそ初めて確実に――世界へ心を開くように真実に裏打ちされて生成する物事自体においては鮮やかなまでに迅速と――受け取られるのがスピノザの空前絶後の唯物論の立場だといって良い。

コメント

最近の投稿

日付: 

Googleドライブの空にしたゴミ箱を復元する方法

イメージ

人気の投稿

宜保愛子は本物の霊能力者だと考えられる三つの真実

イメージ

昭和から平成にかけてテレビや雑誌で何度も大きく取り上げられて物凄く活躍した霊能力者の 宜保愛子 がいた。何気なく昔のテレビ番組を観ていたら霊視は嘘だったと思えない内容で、本当にびっくりした。昔、そんなに引き付けられて観ていたわけではないし、改めて霊能力が本当かどうかを確かめようと...

平田監督の白井球審の誤審への抗議はパワハラへの強力な対処法に他ならない

イメージ

日本プロ野球で 佐々木朗希が完全試合を実現して 次の試合も八回まで無安打と無失点の状況で、次の試合はどうかと注目した4月24日の対オリックスバファローズ戦は初回の先頭打者の初球にヒットを打たれて五回に二失点を喫して連続の無安打と無失点が両方とも途絶えてしまった。 しかし予想外...

伊良部秀輝が自殺した原因はミッドライフクライシスによる鬱と飲酒だと考える

イメージ

プロ野球選手の 伊良部秀輝 が自殺したと知ってショックを受けたことがあった。もう十年以上前になる。2011年の夏、享年四十二と早過ぎたのに加えて大好きな投手の一人だったので、とても残念に感じた。 目次 伊良部秀輝が大好きだった記憶 負けても自分のスタイルを貫き通した 野球への...