スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

6月, 2019の投稿を表示しています すべて表示

手荒れ/スマホ指荒れのカサカサ肌や痒みやあかぎれなどへの対処法

イメージ

今春は手指の違和感と痛みが酷い。まるで霜焼けみたいな症状が冬でもないのに出続けている。肌がカサカサになり、固めの薄い膜のように剥がれ易い状態になる。赤く腫れたり、痒みもあるけど、皮膚が剥がれると膿や血も出る。手指を動かす間接のところはあかぎれが生じて幾つかは小刀で切り付けられたように深い傷にもなる。とても辛くて生活にもはや可成の支障を来している。ブログの記事を仕上げるのもいつになく苦労せざるを得ない。 調べると手荒れは 進行性指掌角皮症 として水を良く使って手への刺激が多過ぎる生活の主婦や美容師や花屋や飲食店の従業員などか元からアトピー性皮膚炎などの皮膚の弱い人が発症するらしい。 一般に皮膚の水分量は、皮脂や天然保湿因子、角質細胞間脂質の3つにより、一定に保たれている。このバランスが崩れ、指先に軽い角化や乾燥が見られると手荒れの始まりだ。指から手のひらに拡…

無限スクロールを作成する:JavaScriptのIntersection ObserverにFetchを組み込んだプログラム

イメージ

サイトの無限スクロールのプログラムのアイデアは大きく二つの部分に分けられる。一つは要素判定で、今のページが画面のどこまで来たら次のページを表示するように動作するかを決める。もう一つは生成処理で、次のページをAjax通信でサーバーから読み込んで今のページに実際に追加する。JavaScriptのプログラムで前者に正しく画面と要素の交差を監視できて最適な Intersection Observer API 、後者にAjax通信の時間差の難点も克服できて便利な Fetch API を使って無限スクロールを作成する方法を取り上げる。 無限スクロールのプログラムの基本的な流れ Brown grasses under white clouds at daytime by Glenn Carstens-Peters / Unsplash 通常、同じデザインのページがページネーシ…

Bloggerの投稿の投稿の設定:ラベルとスケジュール/公開とパーマリンクと検索向け説明と場所とオプションについて

イメージ

JavaScriptのFetchで取得したデータをDocumentへ適合できるDOMParserの使い方

イメージ

JavaScriptのプログラミングでサーバーを介したデータの受け渡し:Ajax通信を行う仕組みの一つに Fetch API がある。オブジェクトに最初からウェブの送受信の時間差の難点を克服する Promise を想定して使えるのが特徴で、旧来の XMLHttpRequest API と比べて便利に刷新された機能を有する。 しかし取得するデータが Document インターフェースに属さないのがちょっと使い辛い。 例えばfetch()メソッドでhtmlファイルのデータをtextで受け取ってもそこからHTMLを操作するのはUSVStringだから合わなくて全く不可能なのが厄介みたいな場合が出て来る。 Fetch APIはデータに特化して読み書きに純粋に注力するべく考案されているのか、少なくともhtmlファイルなどを一つのDOMツリーとして種々と操作するには却って旧来のXM…

YouTube動画の大きいサムネイル画像の取得エラーを回避するJavaScriptプログラム

イメージ

YouTube 動画には 四つの場面と五つのサイズのサムネイル画像が生成されて サイトで表示できる。ただし大きいサイズの二つのサムネイル画像のsddefault(640×480)とmaxresdefault(最大解像度)のタイプは必ずしも生成されない。サムネイル画像のURLのパターンに記入してYouTubeの所定のサーバーから他と同じように取得しようとしてもエラーになってしまう。現今、何もなければグレー画像が表示される仕様なんだ。 サイトでYouTube動画のサムネイル画像を表示する際に取得エラーを完全に回避するためには二つの大きいサイズよりも小さいサイズを選択するべきだけど、しかし画質を上げたりするためにも大きいサイズをどうしても使いたい場合はYouTube動画にサムネイル画像が生成されなくて取得できないエラーのときだけ小さいサイズを使うようにすれば大丈…

Bloggerの投稿のHTMLモードの使い方

イメージ

Bloggerのウェブの記事/追加ページの投稿(編集)のHTMLモードはページのHTMLを扱える機能だ。HTMLとはHyperText Markup Language(ハイパーテキストマークアップランゲージ:超越文書記述言語)の頭文字四つで、ブログなどのウェブサイトをブラウザに表示するために使われるものなんだ。ブログの記事の投稿でも使ってページをどのように構成するかを個別にカスタマイズできるようにするのがHTMLモードの最大の特徴になる。 追記:2020年9月から投稿画面が変わり、投稿モードはメニューの左端の項目で「HTMLビュー」と「作成ビュー」と呼ばれて区別されるようになった。 投稿のHTMLモードの入力画面| Blogger 通常の作成モードはプレーンテキストで入力可能で、何でも書き込んだまま、ブログに表示される。さらに入力画面にコンテンツやデザイン…

やる気を起こさせる幸運な明日への希望

イメージ

集中力がなくてやる気がない。どうして人はやる気をなくしてしまうのか。調子も悪くなると何もせずに過ごして休むだけになる。 A beautiful flower of Asia by Oleksandr Pidvalnyi / Pexels 僕は ブログのサイト広告で生活費を稼ぎたい のにアクセスアップが長らく捗らなくて 死に損ないブロガー とかやる気をなくして更新頻度も毎日から多くても週二回くらいまで減らさざるを得ない状況に陥っている。 夢が叶いさえすればやる気は反対に止めるのが大変なくらい溢れて全ての集中力は漲り捲るかも知れないけど、とにかく厄介なのが絶望的な真実以外の何物でもないどん底の人生において頑張るのが苦痛みたいに嫌になって投げ出し兼ねないという不幸だ。 欲しいのは希望の一言に尽きるだろう 希望がないと人はやる気から集中力まで得られないわけで、決して手放…

YouTube動画から取得できるサムネイル画像の場面とサイズのURLのパターン

イメージ