蛋白質の肌荒れ対策の栄養素としての効果効能 結城永人 - 2019年7月2日 (火) 痛くて堪らない肌荒れ/スマホ指荒れを早く何とかしたいので、食品の栄養素から対策法を考えるべく、予防回復に向いていて皮膚の健康と美容にも繋がる蛋白質について取り上げる。 蛋白質はコラーゲンなどの皮膚細胞の原料になる Five bottles of milk by falovelykids / Pixabay 一日当たりの必要摂取量の目安:体重1kgに対して0.8g程度/成年男性の体重70kgで56g・成年女性の体重50kgで40g。 たんぱく質は肌や髪、筋肉、骨、内臓、血液など全身の材料です。そのため、不足すると多くの不調が同時に起きる。肌が荒れている人は、腸や筋肉や血液でも問題が起きているはずです。 西澤真生/美肌にはコスメより肉! 人生が変わる食べ方バイブル|WOMAN SMART|日本経済新聞社 蛋白質は全身で細胞の原料になるので、肌荒れは裏返していうと他のあらゆる不調のサインとしても捉えられる。蛋白質が不足しているか機能してないために起きている可能性があるから普通よりも注意度を増して考えるべきだ。 その他にも酵素やホルモンなどの身体の臓器の働きを調節する機構を司っているので、不足すれば免疫力が低下して様々な病気にかかり易くなってしまうらしい。 最低限、必要摂取量を取りたいけれども蛋白質の場合はさらに消化吸収されるアミノ酸にも細かく必須成分があって九種類の必須アミノ酸のロイシンとリジンとイソロイシンとバリンとトリプトファンとトリオニンとメチオニンとフェニルアラニンとヒスチジンは体内で合成できないから欠かさず、 アミノ酸スコアと呼ばれる全ての割合が100の満点に近付くような食生活を心がけたい。 蛋白質を多く含む主な食品 動物性蛋白質肉魚卵牛乳/チーズやヨーグルトなどの乳製品植物性蛋白質大豆/豆腐や納豆などの大豆製品 ※アミノ酸スコアは全て一般的に100になる。 蛋白質は動物性と植物性に大別される。前者は脂肪も多くて後者は食物繊維も多いという傾向を持つ。その他に食品に蛋白質が含まれる場合の含有率が植物性よりも動物性が高かったり――大豆以外の植物性蛋白質の食品の含有率は茸が少し高いくらいで、野菜や果物やナッツ類などは低いけれども肉と魚と卵と牛乳などの動物性蛋白質の食品の含有率はどんな種類でも大抵は高い――体内での吸収率が植物性と動物性ではおよそ84%と97%で13%の開きがあったりする。 蛋白質の必要摂取量だけを考えると食品のタイプは植物性よりも動物性が一般的に有利といって良い。 食事では蛋白質の消化吸収を助けるビタミンB群を一緒に取るのも大事だ。特にB2とB6が挙げられる。蛋白質の多い食品にもう既に入っている場合も少なくない。 ビタミンB2皮膚や粘膜や髪や爪を健康に保ったり、糖質と蛋白質を脂質をエネルギーへと代謝する役割がある。落花生、レバー、卵、牛乳、緑黄色野菜などに多く含まれる。発育ビタミンと呼ばれ、巷では滋養強壮のための栄養ドリンクの主成分の一つにも良く採用されている。ビタミンB6免疫の正常化、皮膚の増強、筋肉や血液や神経伝達物質の産生に関与したり、蛋白質と脂質をエネルギーへと代謝する役割がある。バナナ、野菜、肉、魚に多く含まれる。腸内細菌でも作り出されるので、乳酸菌(発酵食品)や食物繊維などの腸内バランスを高める食事によっても得易い。 何れも蛋白質を多く含む食品に一緒に多く入っている場合がある。ビタミンB2は卵と牛乳、ビタミンB6は肉と魚から得られる。食事のメニューでは空いている栄養素を優先して他の食品から取り入れるべきだ。 皮膚に関しては皮膚細胞の原料になるけれどもコラーゲンが皮膚の約七割を占めている。コラーゲンは良好な皮膚の状態を得るのに非常に重要で、さらに一部は表皮と真皮の間の基底層付近の下側(真皮内)で張りや弾力を与えながら皮膚を瑞々しく健康そのものに美しく保つのにも大きく役立っている。 コラーゲンを多く含む食品は手羽先やフカヒレや牛スジや鰻や海老などが挙げられる。ただし消化吸収の際に、一旦、大部分はオリゴペプチド(アミノ酸の四~十個の結合状態)か残りはアミノ酸まで分解されるからそのままで体内の新しいコラーゲンに使われるわけではないらしい。再合成される必要があって蛋白質以外の取り分け酸素と二価の鉄イオン(Fe2+)とビタミンCとα-ケトグルタル酸の作用――コラーゲンの前段階/プロコラーゲンでは特定のプロリンやリジンが関与する――が大きいらしい(生体内コラーゲンと代謝サイクル)。コラーゲンを増やすには栄養素として蛋白質や鉄やビタミンCなどを食生活にセットで取り入れるのが効率的なんだ。 肌荒れの原因の1つとして、水分不足と、栄養が足りないということが考えられます。友加里さんの場合、栄養をしっかりとるというところが足りてなかったのかなと考えられます。たまごを食べたことで、栄養が足りて、肌荒れが改善したのではないでしょうか。 赤石定典/たまごで美肌に!?|美と若さの新常識~カラダのヒミツ~|NHK 少食だったり、ダイエットを試みたり、人によっては栄養不足からニキビや吹き出物などの皮膚炎が生じていて例えば卵を一日二個と多めに食べるだけでも全て治ってしまう。 自分で気付かずに蛋白質が不十分な食生活を毎日と当たり前に繰り返す場合もあり得るので、肌荒れを不調のサインとしてしっかり見直すことが改善する機会を与える。 参考サイト三大栄養素のたんぱく質の働きと1日の摂取量タンパク質とは?特徴や種類、体を作る働きについていつどれくらい食べる?筋トレとたんぱく質の多い食事の関係ビタミンB2ビタミンB2の働きと1日の摂取量ビタミンB6ビタミンB6/B12の働きと1日の摂取量 肌荒れを予防回復して美肌にも通じる食品の効果効能の栄養素五選 コメント 新しい投稿 前の投稿
コメント