梅干しの商品のラベルの三つの名称/梅干しと調味梅干しと有機梅干しについて 結城永人 - 2019年9月18日 (水) 梅干しは伝統的製法と調味梅干しの二つに大別されて前者は塩分が20%前後と多めになっていて後者は10%前後まで減塩されるけれども塩の代わりに長持ちさせる保存料などの添加物を含んだり、加工によって栄養も落ちたりする場合があるのを注意して選ぶと良いと思う。 梅干しの商品のラベルの一般的な名称 Sun drying pickled Japanese plums by sayo ts / Public domain 梅干し梅漬けを干したものをいう。調味梅干し梅干しを砂糖類、食酢、梅酢、香辛料等若しくはこれらに削りぶし等を加えたものに漬けたもの又は調味梅漬けを干したもの(しその葉で巻いたものを含む。)をいう。 ※梅干しの「梅漬け」は「農産物塩漬け類のうち、梅の果実を漬けたもの又はこれを梅酢若しくは梅酢に塩水を加えたものに漬けたもの(しその葉で巻いたものを含む。)をいう」とされる。 ※調味梅干しの「調味梅漬け」は「梅漬けを砂糖類、食酢、梅酢、香辛料等又はこれらに削りぶし等を加えたものに漬けたもの(しその葉で巻いたものを含む。)をいう」とされる。 ※実際の商品のラベルでは「梅干」や「調味梅干」と送り仮名の「し」を省略したり、幾らか変えて記載する場合もある。 出典:農産物漬物品質表示基準の平成23年9月30日消費者庁告示第10号 巷に出回っている梅干しの商品の大部分が調味梅干しと聞く。伝統的製法は梅を塩で漬け込んでから干すだけだけど、しかし調味梅干しは梅干しを塩抜きしてから調味液で漬け込んで味付けの加工などを行っている。しそ漬け梅干し、昆布梅干し、かつお梅干し、はちみつ梅干しなど、様々な味付けの梅干しが売られている。 梅干しの商品のラベルの特殊的な名称 有機梅干し国に定められた有機JAS規格に沿った有機栽培の原料を使っている。 ※梅干しの製法に関しては指定されてないので、概して伝統的製法でも調味梅干しでも当て嵌まり得る。 ※実際の商品のラベルでは「有機梅干」と送り仮名の「し」を省略したり、幾らか変えて記載する場合もある。 梅干しの商品のラベルの名称には「有機梅干し」もあって有機栽培が行われた原材料の梅と漬け原材料の紫蘇などや農作物以外の塩も余計な調味料や添加物を含まないものを使って生産されている。 現在、国の「農薬や化学肥料などの化学物質に頼らないで、自然界の力で生産された食品」(有機食品の検査認証制度)という有機JAS規格に適合して有機JASマークが付いている商品だけが有機農産物、有機加工食品、有機肥料、または有機畜産物として扱われる。 有機JASマークがないか偽って付けて宣伝用に「有機」や「オーガニック」のような文言を食品に表示して販売すると有機JAS制度の違反として取り消しや改善命令や罰金などの社会的な措置が取られる。 梅干しの「有機梅干し」は有機JAS規格の有機加工食品に分類されて有機素材を使って生産されるけれども商品のラベルの名称が「梅干し」か「調味梅干し」でも有機JASマークが付いている商品はある。必ずしも「有機梅干し」だけが有機素材の梅干しとはかぎらないわけで、有機素材の梅干しの商品のラベルの名称は一般的か特殊的のどちらでも構わない。有機JASマークが付いている梅干しは「梅干し」か「調味梅干し」でも主原料の有機梅とその他の漬け原材料なども有機加工食品に相応しい有機素材だけを使って通常よりも健康志向が強くて安全性が高く仕上げられている。 参考サイト調味梅干しと梅干しの違い「有機農産物」の定義とは?~「有機野菜」と「無農薬野菜」の違い~有機JASについて コメント 新しい投稿 前の投稿
コメント