Bloggerでアドセンスに複数のブログを関連付ける方法 結城永人 - 2020年4月22日 (水) 2018年からサイト広告のアドセンスの使い方が変わって登録するサイト毎に審査が必要になった。 Bloggerはアドセンスの二つのライセンスの一般的な非ホスト型だけではなくて特殊的な非ホスト型(BloggerやYouTubeなど、個別のWebサービス内で使えるタイプ)も管理画面の「収益」から申請して取得できるようになっているけれどもどちらにしてもサイト毎の審査が必要なのは変わらないから改めて注意しなくてはならない。 簡単にいうと複数のBloggerブログでアドセンスを使うためには最初にそのライセンスを取得した際と同様のサイト登録の手続きが一つずつ欠かせないわけだ。 仕様上、アドセンスの管理画面の「サイト」にURLが記載されてないとサイトにアドセンスの広告コードを記載しても当該のサイト広告は表示されず、空白になってしまうので――「サイトリストに含まれないサイトに広告コードを設置しても、広告は表示されません」(新しいサイトに広告を表示する)――アドセンスのアカウントを複数のBloggerブログに関連付けるのも大丈夫かどうかはアドセンスの管理画面の「サイト」のURLの有無で判断できる。 サイトのサマリー|AdSense|Google アドセンスに認識されてURLが記載された場合、最初の審査が終了するまでは「承認手続きを進めています」と表示されるけれども審査に合格したサイトは緑の文字の「準備完了」となって広告コードからサイト広告が表示可能で、審査に合格しないサイトは赤の文字の「要確認」となって審査に合格するまで広告コードからサイト広告は表示不可能なんだ。 通常は「サイト」の右上の「サイトを追加」から新しくアドセンスを使うように登録したいサイトのURLを入力するけれどもBloggerの場合は無料版(サイトアドレスが「blogspot.com」を含むサブドメインのもの)だと「この URL をサイトとして指定することはできません」と却下されてしまう。 お申し込み|AdSense(メールアドレスは消去)|Google なのでBloggerの複数のブログの無料版のアドセンスへの関連付けは必ずBloggerの管理画面の「収益」からのみ行わなくてはならない。 表示される「AdSense に登録」のボタンから「アカウントの選択」を経てサイト登録の「Google AdSense|お申し込み」へ移行する。 カスタムドメイン/独自ドメインならばBloggerブログでも通常の仕方で、アドセンスの管理画面の「サイトを追加」から行えるし、またはBloggerの管理画面の「収益」からでもどちらでも構わない。 新しいブログのアドセンスへの関連付けの注意事項 不明な点が幾つかあるので、滞りなく、登録するべく取り上げておきたい。 新しいブログで「収益」が使えない場合開始した「収益」から登録できない場合 新しいブログで「収益」が使えない場合 収益|Blogger Bloggerの「収益」は「AdSense に登録」のボタンから非ホスト型のライセンスの取得/最初のブログの登録や新しいブログの登録が可能になっている。 このボタンが出て来なくて何もできないことがある。どうするか。確認するべき点が二つだけある。 Bloggerの「設定」のブログの閲覧者が一般公開かどうかブログの運営期間や運営内容が十分に得られているか Bloggerの「収益」は「設定」のブログの閲覧者が一般公開でなくては機能しなくて当然ながらその中の「AdSense に登録」のボタンも押せないので、確認して機能するように合わせておかなくてはならない。 さらに「収益」が機能しても「AdSense に登録」のボタンが出て来ないかも知れず、原因の一つにブログの運営期間や運営内容がBloggerの何等かの基準に達してないと推測されるので、確認しておきたい。 どんな基準で「AdSense に登録」のボタンが使用可能かは公表されてない。長いと半年くらいまでかかるといわれるけど、個人的にいうとある程度の記事を追加しながら数週間以内には使用可能になるのではないか。アドセンスのサイト登録のように審査の細かい条件があるとは感じないし、大して心配する必要はなさそうだ。 開始した「収益」から登録できない場合 収益|Blogger(アカウントIDとクライアントIDは消去) Bloggerは一度でもアドセンスにブログを登録すると「収益」の画面が変わってしまう。 この状態からアドセンスの管理画面の「サイト」のURLを削除するとBloggerの「収益」の中身が変わらないために、もう一度、その「AdSense に登録」のボタンからブログを登録することができなくなる。 調べると「収益」の「AdSense アカウントの切り替え」のリンクを使うと大丈夫なんだ。結果として「AdSense に登録」のボタンを押したのと全く同じ流れになる。すなわち「アカウントの選択」を経てサイト登録の「Google AdSense|お申し込み」へ移行するので、新しいブログのアドセンスへの関連付けが行える。 最後、念のために断っておくとアドセンスのサイト広告の使用は全て審査が不可欠になっているので、Bloggerの新しいブログの関連付けを実行すれば直ちにそうした収益化が図れるとはかぎらない。 アドセンスのプログラムポリシーに準拠したブログかどうか、取り分け十分なコンテンツが問われるかも知れないけど、とにかくサイト毎の審査に合格しなくてはアドセンスに関連付けた新しいブログに広告コードを貼ってもサイト広告は表示されない。 参考サイト複数のBloggerブログでアドセンス登録するには? コメント 新しい投稿 前の投稿
コメント