英語の小説、サキの侵入者の日本語訳で気になった英文法に紛らわしいif onlyとonly ifの使い分けがあった。
接続詞のif onlyの使い方について
If only on this wild night, in this dark, lone spot, he might come across Georg Znaeym, man to man, with none to witness—that was the wish that was uppermost in his thoughts.
この原野の夜、この闇、人跡稀な地点でありさえすればジョージ・ズネームと、一対一、誰にも目撃されずに出会すかも知れなかった――それこそ考え得る最上の願いだった。
if onlyは仮定の接続詞のif(もしも~ならば)に副詞のonly(ただ~だけ)が続いて仮定の内容を修飾している。
if only ~の意味は「~でさえあれば」や「ただ~だけでも」などが挙げられる。
if onlyは仮定法として事実に反する事柄を表現する場合、導かれる条件文は言葉のみだと動詞がなくて時制もないけれども文章だと動詞は過去形(現在の事実に反する仮定)か過去完了形(過去の事実に反する仮定)の時制を取るようになる。
そして条件文に対応する帰結文は付かない場合も珍しくなくて取り分け会話などでは単独で使われて「~だったら良かったのに」というような願望や後悔の気持ちを示すのが普通らしい。
帰結文なしの願望
If only you could get well!
君が元気になりさえすれば!
帰結文ありの願望
If only you could get well, I should be very happy!
君が元気になりさえすれば私はとても嬉しいんだよ!
帰結文なしの後悔
If only it had snowed more...
雪がもっと降ってさえいたら……。
帰結文ありの後悔
If only it had snowed more, we could have skied...
雪がもっと降ってさえいたら私たちはスキーができたな……。
もう一つ条件を述べる際には仮定法の時制によらず、他でもない仕方で「~だけだとしても」というように表すことがある。
帰結文なしの条件
If only for today.
今日だけでも
帰結文ありの条件
If only for today, I am going to rest.
今日だけでも私は休むつもりだ。
接続詞のif onlyの使い方は願望と後悔と条件の三つに大別される。
副詞のonly ifの使い方について
only ifは仮定の接続詞のif(もしも~ならば)を副詞のonly(ただ~だけ)が導いて仮定そのものを修飾している。
only if ~の意味は「~以外を除いて」や「~の場合にかぎり」などが挙げられる。
使い方はifの条件の及ぶ範囲を端的に示す。用法としてif onlyの他でもない条件(~だけだとしても)と良く似ていて紛らわしい。しかしonly ifは唯一の条件そのものではなくて適用される条件の度合いを指す、または限定的な条件付けを行うのが微妙に異なる。仮定法にかぎらず、どんな文章にでも普通に副詞として取り入れられ得る。
Ice ceam is half price, only if you are a child.
子供の場合にかぎり、アイスクリームは半額です。
副詞のonly ifは使い方も意味も多いわけではないから分かり易い。
コメント