Bloggerの投稿のURLのカスタマイズ 結城永人 -2022年4月7日 (木) Bloggerの投稿のURLはドメインと投稿の年と月とファイル名が半角スラッシュ(/)で区切られたものになる。 例えばドメインが「example.blogspot.com」、投稿の年が「2022」、月が「4」、ファイル名が「blog」ならば投稿のURLは(https://)「example.blogspot.com/2022/04/blog」(.html)になる。 投稿の月は一桁の場合のみ先に「0」が追加されて二桁に変更される。 ファイル名の生成 Bloggerの投稿のURLのファイル名は何もしないと投稿のタイトルの半角英数字が使われて半角英字の大文字は小文字に変更されて半角ハイフン(-)があれば使われて半角スペース( )があれば半角ハイフンに置き換えられる。 タイトルに半角英数字がない場合は自動的に「blog-post」、同日に既に他の投稿があれば末尾に半角アンダーバー(_)と半角数字が追加されて「blog-post_07」のような文字列になる。 半角アンダーバーの後に付けられる数字は最初(同日の二回目の投稿)は日になるようで、それ以降は色んな数字が使われる。ただし投稿を削除した場合、一回、使われた数字(URLが削除された投稿と同じになるもの)は再び出て来ないようだ。 投稿のURLのカスタマイズの方法 投稿のタイトルでファイル名を変える(記事/追加ページ) 投稿|Blogger Bloggerの投稿のURLは記事ページでも追加ページでも投稿のタイトルの半角英数字から取られるので、それによってカスタマイズすることができる。 投稿を下書きに保存か公開した時点で、投稿のURLは決まってしまうので、最初にファイル名に使いたい半角英数字を投稿のタイトルに記載して下書きに保存するか公開する。 一度、投稿のURLが決まったら後から再び投稿のタイトルを編集して別のものに書き換えても投稿のURLが変わることはない。 投稿のメニューから年月とファイル名を変える(記事ページ) Bloggerの記事ページでは投稿画面のメニュー(入力画面の上)の右端の歯車の公開日とリンクのパーマリンクを編集することによってそれぞれに投稿のURLの年月とファイル名を変更することができる。 投稿のURLは投稿を公開した時点で、決まってそのままではもう変更することができない。 変更する場合はBloggerの管理画面の投稿の管理や個別のメニュー(︙)から「公開を停止」か投稿の編集画面の公開ボタンの左横のボタン(▼)から「下書きに戻す」を行って投稿のURLが確定された状態を取り消さなくてはならない。 投稿のURLを編集したら再公開した時点で、新しいものが反映することになる。 投稿のURLの年月のカスタマイズ 投稿|Blogger 初回の投稿では投稿のメニューの公開日が投稿のURLの年月に適用される。 下書きに保存しただけでは未公開の状態だから投稿のURLの年月が決まるわけではない。投稿を公開した時点で初めて投稿のURLに指定済みの公開日(何もしなければ同日)の年月が反映することになる。下書きで公開日を変更すれば直ちに投稿のURLの年月に含まれるものとして準備される。 公開済みの投稿のURLは確定しているので、そのままでは後から公開日を変更しても反映しない。 変更する場合は管理画面の「公開を停止」や編集画面の「下書きに戻す」を行ってから公開日を編集して再公開する。 注意:Bloggerの状況で、投稿のURLの年月のカスタマイズが上手く行かない場合もあった。何ヵ月か後に元に戻ったので、投稿のURLと公開日の仕様が変更されないかぎり、暫く待てば大丈夫だと思う。 個人的に一回しか確認してないし、頻繁に起こるようなことではない。 投稿のパーマリンクのカスタマイズ 投稿|Blogger 投稿のURLのファイル名をパーマリンクとして変更することができる。 初回の投稿では投稿のメニューのリンクのパーマリンクから「カスタムパーマリンク」を選んで記載すると投稿のURLのファイル名に含まれる。 どんな文字が使えるかは投稿のタイトルでのカスタマイズと殆ど同じで、半角英数字が中心となり、その他は半角ハイフンしか含まれないけど、ただし異なる部分が二つある。 一つは半角英字の大文字が小文字に置き換えられず、区別される。大文字を記載すれば、そのまま、投稿のURLに含まれる。もう一つは半角スペースがあったら半角ハイフンに置き換えられず、URLエンコードで「%20」とエスケープされて残る。 下書きに保存しただけでは未公開の状態だから投稿のパーマリンクが決まるわけではない。投稿を公開した時点で初めて投稿のURLに指定済みのパーマリンクが反映することになる。下書きでパーマリンクを変更すれば直ちに投稿のURLのファイル名に含まれるものとして準備される。 公開済みの投稿のURLは確定していて「カスタムパーマリンク」を開けないためにパーマリンクを変更することはできない。 変更する場合は管理画面の「公開を停止」や編集画面の「下書きに戻す」を行ってから公開日を編集して再公開する。 注意:Bloggerの状況で、投稿のパーマリンクのカスタマイズが上手く行かない場合もあった。デバイスやブラウザの影響なのか、記載しても反映しないかも知れないので、公開後に投稿のURLを確認するのが望ましい。 個人的にAndroidのChromeで駄目だったり、大丈夫だったりする。下書きの段階でパーマリンクを確認しても公開した時点で反映しないことがあるから公開前に確認するだけでは安心できないと思う。 反映しなければ記事の公開を止めて消えたパーマリンクを記載して、もう一度、公開するしかない。一回で上手く行かない場合もあるかも知れないけど、しかし何回が繰り返して全く反映しないことはない。 因みに投稿のメニューのラベルや検索向け説明も記載して記事の公開後に反映しない場合があるからパーマリンクと同じように気に留めておきたい。 コメント 新しい投稿 前の投稿
コメント