スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(アプリ)が付いた投稿を表示しています すべて表示

Googleドライブの空にしたゴミ箱を復元する方法

イメージ

Googleドライブの不要なアイテムは削除されるとゴミ箱に入る。そこから手動で空にするか三十日で自動に空になるまで復元することができる。一旦、空になったら利用者が復元することはできない。 ゴミ箱を誤って空にしたり、空にしてからやはり必要だったと気付いたり、その他、 アイテムが見付からなくて もしかしたら空にされたと思って探してみたいなど、復元することも全くできないわけでほないので、どうするかについて載せる。 Googleドライブヘルプ からゴミ箱の復元をメールで依頼する Googleドライブヘルプ| Google Googleドライブヘルプのヘルプセンターからメールで依頼するとゴミ箱を復元して空になったアイテムを取り戻すことができる。 ちょっと厄介なのはGoogleドライブヘルプのヘルプセンターは日本語に対応してないからページの言語設定を対応する言語に変えないと表示…

Googleドキュメントのファイルが消えて取り戻せなくなった

イメージ

いつもブログの記事をGoogleドキュメントで作成している。Androidのタブレットのアプリを使っている。昨日、良い感じで書けたと思いながら疲れて止めて、明日、纏めて載せようと思った。一日、経ってアプリを開いてみたらブログの記事を作成したファイルが見当たらなかった。 Googleドキュメントのファイルが消えた理由が分からない 頭を抱えるビジネスマン by こうまる こんなことがあるのかと未だに信じられない。Googleドキュメントに表示されず、誤ってゴミ箱に入れたのかと探してもない。スパムに送られたのかと探してもない。いつもGoogleドライブにも保存されるので、開いても出て来ないし、ゴミ箱やスパムを探してもない。念のために Googleドライブの空になったゴミ箱の復元を申し出ても 何も取り戻せなかった。結局、ブログの記事を作成したファイルが保存されてなか…

AndroidのChromeやWebViewなどの一部のアプリだけが全くアップデートできない場合の対処法

イメージ

タブレットを LenovoのTab M8(FHD)に買い替えたら アプリのアップロードの不具合が頻繁している。 古い機種の方が、余程、益しなので、デバイスの性能は良くてもAndroidのヴァージョンなとの他の面で影響が出るのかも知れない。 ブログでは Playストアでアプリのアップデートが保留中で進まない場合の対処法 を取り上げたけれどもそれでもどうにもならないようなことが起きている。Google ChromeとAndroidシステムWebViewなどの一部のアプリがおかしな動きをして全くアップデートできないので、どうすればできるよつになるのかを改めて取り上げる。 アプリのアップデートが全く不可能とはどのような状態か アプリとデバイスの管理|Playストア| Google 僕がChromeやWebViewなどの一部のアプリのアップデートが全くできないというのはPla…

ブログのping送信をIFTTTで自動化する方法

イメージ

ブログランキングなどで登録したブログの更新を伝えてサイト内容を取得できるようにするために使われるping送信がある。ブログの更新に合わせてping送信を行う機能が付いていれば良いんだけれども付いてない場合はできない。 例えばブログサービスのBloggerにはping送信の機能が付いてないためにping送信を記事の取得に活用する にほんブログ村 や 人気ブログランキング などに登録してもブログの更新を手動で伝えなくてはそうしたランキングサイトでの記事の表示内容を変えることはできない。 しかしWebサービスの IFTTT を使えはブログのRSSフィードなどから更新に合わせてping送信を自動的に行えると分かったので、とうやるかを載せておきたい。 IFTTTでのping送信の自動化の手順 IFTTT(イフト/IF This Then That: これならばそこでそれを)はサ…

AndroidタブレットでPlayストアのアプリのアップデートが上手く行かない場合にするべきこと

イメージ

PlayストアのAndroidアプリのアップデートが上手く行かない場合があって ダウンロードを行うための一般的な対処法 が幾つかあるけれども個人的に止まることが多くて参るのがタブレットなんだ。Androidのバージョンが最新版にアップデートできない古い機種で毎回のように起きてしまう。以前はSonyの Xperia Z3 tablet compact wifi を使っていてAndroidバージョンが何年も遅れて相当に酷かったけれども、今年、買い替えたばかりのLenovoの Tab M8(FHD) でもAndroidバージョンが少し遅れてちょっと不具合が出てしまう。 僕はタブレットの通信を スマホからのテザリング で行うけれどもインターネットへ、直接、接続するものではないからスマホよりもPlayストアでのアプリのダウンロードが上手く行かないという可能性もある。実際、スマ…

Androidスマホ/タブレットでSDカードを使用する方法

イメージ

Androidスマホ/タブレットで本体にスロットが付いていてSDカード、主にはマイクロSDカード(microSD)を使用できる機種がある。 SDカードの使用を開始する ストレージ|Lenovo Tab M8| Lenovo SDカードをデバイスに装着する SDカードを破損しないためにデバイスの電源を切ってからSDカードスロットに使用したいSDカードを慎重に装着する。 デバイスによってSDカードスロットの形状やSDカードの装着の仕方が違うので、それぞれの説明書などで予め確認しておく必要がある。 僕が使用するMotorolaのスマホやLenovoのタブレットではSDカードスロットに小さな穴が付いていてデバイスに付属の棒で押さないと開けることができない。 SDカードを装置するために事前に器具などを用意しなくてはならない場合もある。 デバイスの電源を切らずにSDカードを装置…

Imgurの一件の画像のアップロードエラーで投稿済みの全ての画像を失った

イメージ

Imgurに画像をアップロードしていたら最初は何事もなく、何枚かスムーズに完了したにも拘わらず、不意に一枚がおかしな状態になり、アップロードがいつまでも完了しなくなった。 タブレットでやっていたけれどもステータスバーに「Uploading to imgur/Imgur upload is working」(Imgurへアップロード/Imgurアップロードの作業中)と出て画像が表示されるので、大丈夫そうでも公開するはずが下に「HIDDEN」(隠す)と出ておかしいと感じた。暫く経つと「Upload error/Tap to retry/CANCEL」(アップロードエラー/タップしてやり直す/中止)と出て止まってしまう。タップしてやり直しても二つのメッセージの状態を繰り返すだけでどうにもならないので、中止するとアップロードエラーが確定してさらに用意した画像…

nanacoカードの特徴と作り方

イメージ

所用でマイナンバーカードが必要となり、申し込んで手に入れたけど、偶々、マイナポイントが付与されるので、受け取りに特定のポイントカードなどがさらに必要となった。一つも持ってなかったので、色んな店のポイントに対応していて使い易そうな nanacoカード を新しく作ることにした。 nanacoの三種類のタイプ nanacoカード 電子マネーカードで使用 有料登録/審査なし 店頭かWebで申し込んで受け取る nanacoモバイル おサイフケータイで登録使用 無料登録/審査なし 対応するスマホでアプリをダウンロード セブンカード・プラス クレジットカードで登録使用 無料登録/審査あり 郵送かWebで申し込んで受け取る ※シニアナナコ(六十歳以上)、ENEOS nanaco(ENEOS)やANA QUICPay + nanaco(ANA JCBカード)という特別仕様もある。 ※nanacoギフ…

PlayストアでAndroidアプリのダウンロードが保留されて進まない場合の対処法

イメージ

GitHubのGitのAndroidスマホのTermuxアプリを使った初期設定と通常の基本操作

イメージ

Androidスマホで GitHub が対応したサイトやアプリ開発のバージョン管理システムの Git を動かすにはターミナルエミュレーターでLinux環境アプリの Temux を使えば大丈夫なんだ。 開始画面| Termux Playストアで無料でインストールして使える。最初に開くとパッケージの更新のためのダウンロードでデータ通信が行われてちょっと時間がかかる。待っているとLinuxや独自のコマンドを入力可能なターミナルエミュレーターの画面が現れる。 追記:Termuxは2020年11月からプログラムの問題でPlayストアでの更新を停止した。Androidバージョン7.0以降は Termux Application で示される別のAPIをダウンロードして使うことが推奨される。 目次 TermuxアプリでGitを使う 一般的な初期設定 Git用の初期設定 Gitの一般的な設定 ユーザー…

Bloggerの投稿のHTMLモードの使い方

イメージ

Bloggerのウェブの記事/追加ページの投稿(編集)のHTMLモードはページのHTMLを扱える機能だ。HTMLとはHyperText Markup Language(ハイパーテキストマークアップランゲージ:超越文書記述言語)の頭文字四つで、ブログなどのウェブサイトをブラウザに表示するために使われるものなんだ。ブログの記事の投稿でも使ってページをどのように構成するかを個別にカスタマイズできるようにするのがHTMLモードの最大の特徴になる。 追記:2020年9月から投稿画面が変わり、投稿モードはメニューの左端の項目で「HTMLビュー」と「作成ビュー」と呼ばれて区別されるようになった。 投稿のHTMLモードの入力画面| Blogger 通常の作成モードはプレーンテキストで入力可能で、何でも書き込んだまま、ブログに表示される。さらに入力画面にコンテンツやデザイン…

AndroidスマホのHTML編集の無料アプリ:WebMaster's HTML Editor Liteのレビューと使い方

イメージ

サイト作成のためにAndroidスマホのHTML編集の無料アプリをPlayストアで探したら WebMaster's HTML Editor Lite が使い易くて良いと思った。 目次 WebMaster's HTML Editor Liteのレビュー WebMaster's HTML Editor Liteの使い方 画面の最上段の五つのスイッチ スイッチを押した後に出る選択肢 NEW FILEを作成する際の五種類のタイプ PreferencesのSettings(設定)の七項目と内容 SettingsのOther(その他)の五項目と内容 画面の最下段一段目のサブツールバー 検索メニューの三つの操作方法 画面の最下段二段目のメインツールバー WebMaster's HTML Editor Liteのレビュー 入力画面|WebMaster's…

ChromeでGoogleのエラーが止まらなくて基本設定の検索エンジンをYahoo!に変えた

イメージ

サイトのヘッダー/背景画像を小さくリサイズするアプリと高く圧縮するWebサービスで最大限に軽量化して作成する

イメージ

サイトの表示速度を考えると画像が最も容量が大きくて支障を来し兼ねない。一枚で他の全てを平気で上回ったりもする。影響が非常に大きいので、載せるならば予め軽量化しておくには越さない。 大きさを小さくリサイズしたり、データを高く圧縮したりする方法があってそうしたアプリやWebサービスを使うと良いと思う。 ただし難しいのは画質だ。写真でも何でも画像は小さくリサイズしたり、高く圧縮したりすればするほどに画質を落とし易くてサイトのデザインが崩れて来てしまう。嘆かざるを得なくなるんだ。 目次 画像を最大限に軽量化するためにリサイズと圧縮の二つの方法を組み合わせる 一回目の編集:アプリのPhotoshop Expressでリサイズする 二回目の編集:WebサービスのTinyJPGで圧縮する ホームページやブログで画像を載せる際には画質と容量の鬩ぎ合いが避けられなくて絶えず、最高…