スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(アート)が付いた投稿を表示しています すべて表示

ベーコンのアトリエはゴミ屋敷なのに格好良い

イメージ

Francis Bacon's studio at the City Gallery The Hugh Lane, Dublin, Ireland by antomoro / FAL 本当に困るというか、 ベーコン の絵は怪奇的で余り長く見ていたいとは思わないけれどもアトリエには普通にアートを感じる。片付けて欲しがりながら思いはゴミ屋敷でしかない。ところが散乱している画材に少しでも手を伸ばそうとすると心の中で動かしてはならないし、一瞬に全てが成り立った《世界の生命力》を味わわされるのも確かなんだ。またはリアリティーの引き潮によって写真だけれども目の前のベーコンのアトリエに自分自身が急速に巻き込まれてしまう。諺にある通り、住めば都とゴミ屋敷かどうかはもはや苦にならないのが不思議だ。実際に生活するのほ考えても厳しいかも知れないにせよ、アートとして捉え返してみるとベーコンが細部の先の先まで仕…

ベーコンの絵に浅田彰と井浦新との対談で完全に貴重なアート

イメージ

日曜美術館のベーコン特集/恐ろしいのに美しい フランシス・ベーコンで 浅田彰 と 井浦新 が対談していたんだ。 ブログで何気なく取り上げた二人が世の中で勝手に結び付いて面白いと思う。それぞれに認識が増して見方も変わったし、さらに又新しい発見があるのではないかとブログに今度を二人を合わせて取り上げたくなってしまった。 2013年に放送されたテレビ番組だから今から四年前になるけれども日本で、当時、三十年振りに開催されていた ベーコン の大型の展覧会で題名も正しくそのままの フランシス・ベーコン展 を二人が訪れての企画だったらしい。 浅田彰が注目したベーコンの絵のプレザンス 恐ろしいのに美しい フランシス・ベーコン|日曜美術館| NHK 浅田彰は ヘルメスの音楽 にベーコンのエッセイが載っていて良く知っているから呼ばれたのかも知れない。調べては日本にベーコンを初めて紹介した作品だったともいわれている。 F・Bの描くプレザンス、…

温泉に浸かる猿は人間にとって自然との和合を果たす

イメージ

見ているだけでこちらも温まって来るようで、日本の冬の風物詩といって良いかも知れない温泉に浸かる猿だけれども案外だったのは 地獄谷野猿公苑 (長野県)など、一部の人工施設でしかやってないといわれる。 温泉猿は自然発生的に現れたのではなかった Japanese Macaque by Yblieb / CC BY-SA 猿が自らの知恵を働かせながら野生で温泉に浸かっているわけではないとすると光景の中身としては例えば 日光さる軍団 (栃木県)のパフォーマンスに近いだろう。 ただし微妙に違うのは温泉に浸かる猿の場合は人間が必ずしも仕向けたわけではなかったらしい。 温泉猿が現れた理由は人間との交流にあった Snow monkeys soak in hot springs of Japan|The Guardian 温泉地で人間の周りに子猿が遊んでいて、偶々、近くに温泉があったので、好奇心からか入り出した。以来、すると猿の…

蜜蜂といえばマーヤでマーヤといえばやはり可愛い

イメージ

日本アニメーションの作品紹介でどんなアニメがあるのかを探し回っていたら みつばちマーヤの冒険 が出て来てとても嬉しかった。 みつばちマーヤの冒険はかけがえのない世界を味わわせる みつばちマーチの冒険|日本アニメーション・シアター かつて気に入ったアニメの一つだったし、キャラクターが可愛くて蜜蜂に興味や感心を抱きながら好きになる切欠にもなった。 振り返ると僕自身のアイコンの蜜蜂も非常に大きな影響を受けていた。元々の絵も 冒険 と題していた。蜜蜂のイメージが みつばちマーヤの冒険 によって固まってしまっていたとすると相当に詩的だったと考えられるだろう。 髪型がたぶん最も素晴らしい。蜂蜜を頭から被ったような感触が示されていて色も黄色で似通っている。蜂蜜で生きている蜜蜂だから生きる喜びが髪型で正しく表現されていたわけだ、マーヤには。 するとアートをやはり受け取らずにいない。自己表現が髪型でしっかり出来ていているとは何か…

詩と人生のためにダ・ヴィンチのモナリザに隠された芸術上のヒントを追え

イメージ

ホームページ( ブログへ移転 )に「 詩集はさらに七つくらいまで追加できると思う 」といった予定は無事に遂行された。 風のシエスタ へぞなこそもにを 心当て ちじくがわ あらまし 柄の遥かに 救いの手 夕凪へ 公開した詩集も全部で二十二に増えた。気持ちは、大分、落ち着いて来たし、ホームページにいつか載せなくてはならないとした焦りは解消されたに等しい。 昔の詩集だけれども詩の題名や本文や詩集での並び方も変えながらやっていると今だからこそ出せたのかと思ったりもする。 一度は完成品として公開しておきながら後から修正せざるを得なかったものもあるし、どこで区切りを付けるかとなると芸術家にとって芸術作品において俄かに問題視されてしまう。 芸術作品の区切りというと真っ先に思い浮かぶのが ダ・ヴィンチ の モナリザ だ Mona Lisa by Leonardo da Vinci / Public domain 完成してないんだ、本当はというか、…

本当の自分もなぜ生きているのかも悲しみも

イメージ

ホームページ( ブログ へ移転)に自作詩詩集の ちじくがわ を掲載するのに表紙に銘として クレー の言葉を引きたいと思って探していたら見付け出された。 芸術は私たちの見る何かを写し取らない;というか、私たちが見えるようにしてくれるんだ。 原文 Art does not reproduce what we see; rather, it makes us see. Paul Klee| BrainyQuote (訳出) 大分、前だけど、 ちじくがわ はクレーの絵をヒントに歌おうとそれこそ銘を打って出来上がった詩集だったし、一つの創作意欲を示すためにもぴったりだった。 クレーのシンプルで力強い言葉を得た Paul Klee: Making Visible. Retrospective at Tate Modern, London|VernissageTV 絵も観念どころか生き方そのものとさえも受け留められるかぎり、クレーはきっ…

感性を磨いて養って研ぎ澄ます創作活動

イメージ

繁華街の犇めき合う巨大なビル群にアートを受け取る。輪郭線の先鋭さがまるで抽象画のようだ。味わうほどにまさか心も痺れずにはいない。 写真は《絵になる風景》を探すのも面白い。つまり社会の撮り歩きという。疲れたら団子屋で休みを取ろう。否、カメラを持たなくてもそれを求めて過ごしていると感性が磨かれるのではないかしら。 創作活動へのイメージトレーニングになるんだ 美しさとは何か。自分が惹かれる対象は自分で知り尽くされているわけでもあるまい。日々、新たな発見に胸を打たれ続けていれば打たれ続けていた胸のために新たな発見こそ多めに近付いて来ないともかぎらないと思う。食べたかった団子がその人の口を目がけて飛び込んだら笑える。しかし感性には必ずしも自発的とは呼べない要素が含まれてそうだ。新たな発見も認識の隙を突くように得られることは屡々で、《意外な盲点》に驚かされながら今までにない自分と出会ったりもしてしまうわけ…

苺を追いかけて野菜と果物も見分けが付いた

イメージ

スーパーでDoleのストロベリーでおいしい野菜という商品を見かけた。Doleは果物ジュースのイメージが強いので、珍しいと、そして野菜ジュースにストロベリーという組み合わせも珍しいと思って買って飲んでみたら美味しかった。 苺が中心になっていて他の野菜や果物が周辺を固めるみたいな感じで、恰も指揮者とオーケストラの如く味覚のハーモニーを巧みに奏でているというか、それぞれの素材の個性がしっかり出ていて感心させられた。全体を包み込むように苺の味わいが広がりながら他の野菜や果物の味わいが絶妙のバランスで溶け合っている。 苺の味わいも柔らかみが増して仄かな甘みが印象に残った 特に酸っぱくもなくて他の野菜や果物のせいなんだろうけれども引き締まって伝わって来た。料理で変わるので、やはりアートだと思う。 苺と野菜の組み合わせも良いものだ。しかし、先日、初めて知ったんだけれども苺は果物ではなかったという。野菜だった。…