スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(ダンス)が付いた投稿を表示しています すべて表示

越智静香のジェニーはご機嫌ななめと人生の突破口への無謀な賭け

イメージ

日本のロックバンドの ジューシィ・フルーツが気に入って 代表曲の ジェニーはご機嫌ななめ をYouTubeで検索していると他の人のカヴァーも出て来る。その中に俳優の 越智静香 の カヴァー を見かけた。歌手ではないのに昔は違ったのか、アイドル時代もあったと初めて知ったけれどもどんな感じか、どうせ可愛らしく歌っているだけなんだろうから聴かなくても良いと思った。しかし ジェニーはご機嫌ななめ を検索すると目立つカヴァーの一つで、あるとき、ダンスのサムネイルのものが出て来てブレたところに動きの激しさを感じた。何だろうとついに観てみたらかつて見たことのない奇怪な振り付けのダンスを猛烈に行っている越智静香に度肝を抜かれた。 越智静香の ジェニーはご機嫌ななめ のまさかのダンスの猛烈さ 越智静香 /MOGITATE!バナナ大使| TBS 衝撃も衝撃の飛んでもなさ過ぎる余りの世界を目の当たりに…

トワークダンスと女性の物凄く可愛い尻

イメージ

トワークダンスはアメリカのニューオーリンズのバウンスというヒップホップのダンスの一部として1990年代から踊られていた。しかし他のところでも俄かに踊られるようになり、2000年代から一般的に知られるようになったらしい、女性のダンスだけれども尻を色んな仕方で動かして踊るのが大きな特徴だ。物凄く可愛いと個人的に引き付けられずにいない。 女性の尻が堪らなく魅力的に強調される踊り Lexy Panterra | Twerking the Vegas Strip|SchwaaFilms 今ではバウンスにかぎらず、ダンスミュージックを筆頭に様々な音楽で踊られるトワークダンスだけれども女性の尻が物凄く可愛いだけではなく、非常にセクシーでもある。 するともはや踊ってある女性自身が美しく輝くと感じる。そこで省みるほどに全てを美しく輝かせるセクシーのためにこそ尻が堪らなく魅力…

ジェラルド・ジョリングのタチアナ・シミッチを起用したCan't Take My Eyes Off You(フランキー・ヴァリ)|恋愛歌

イメージ

1992年に発表された ジェラルド・ジョリング の タチアナ・シミッチ を起用した カヴァーで聴いた Can't Take My Eyes Off You / 君の瞳に恋してる ( フランキー・ヴァリ )が恋愛歌として胸に響いた。 フランキー・ヴァリの Can't Take My Eyes Off You フランキー・ヴァリ| Frankie Valli 作詞作曲は ボブ・クルー と ボブ・ゴーディオ で、オリジナルの歌手はフランキー・ヴァリになる。 Can't Take My Eyes Off You (1967/オリジナル) フランキー・ヴァリも所属していた フォーシーズンズ の楽曲制作を行っていたボブ・クルーとボブ・ゴーディオの二人組が彼のソロのために着手した。 ボブ・クルーが先にCan't Take My Eyes Off Youという題名を思い付いてそこから…

ジェナ・ドレイのWe're All Alone(ボズ・スキャッグス)|恋愛歌

イメージ

2006年に発表された ジェナ・ドレイ のカヴァーで聴いた We're All Alone ( ボズ・スキャッグス )が恋愛歌として胸に響いた。 ボズ・スキャッグスの We're All Alone ボズ・スキャッグス| Boz Scaggs 作詞作曲はボズ・スキャッグスで、オリジナルの歌手も彼になる。 We're All Alone (1976/オリジナル) ボズ・スキャッグスの1976年のアルバムの Silk Degrees の収録曲として発表された。 すると良い曲だと気付いて同年に フランキー・ヴァリ がアルバムの Valli に カヴァー を収録してシングルカットした。さらに ウォーカーブラザーズ もアルバムの Lines に カヴァー を収録してシングルカットした。 翌年の1977年にも スリーディグリーズ の カヴァー がアルバムの Standing Up For Love とシング…

リンダ・ウーマック|ソウルシンガー

イメージ

リンダ・ウーマック /Linda Womack。1953年4月25日生まれ。アメリカのイリノイ州シカゴの出身。R&B、ソウル、ファンク、ダンスを歌う。 リンダ・ウーマックの歌手人生 ウーマック&ウーマックの Baby I'm Scared of You | METROFN SABC ゴスペル/ソウルシンガーのサム・クックを父に持ち、音楽活動を身近に感じて大きな影響を受けながら1964年の十一歳の頃から音楽制作を始め、 I Need A Woman という曲を完成した。 しかし不幸にも同年12月11日にサム・クックが射殺事件に巻き込まれて死亡してしまう。数ヵ月の翌年三月に未亡人の母のバーバラ・キャンベル・クックと以前からサム・クックが支援して親交深い ヴァレンティノス (ウーマックブラザーズ)のメンバーの ボビー・ウーマック が再婚してリンダ・ウーマックの継父に…

ジェニファー・ホリデイ|ソウルシンガー

イメージ

ジェニファー・ホリデー /Jennifer Holliday。1960年10月19日生まれ。アメリカのテキサス州ヒューストンの出身。R&B、ソウル、ポップ、ゴスペル、ダンス、ジャズを歌う。 ジェニファー・ホリデイの歌手人生 Greg Hernandez, Jennifer Holliday and Trevor Daley by Greg Hernandez / CC BY 1979年の十九歳のときにミュージカルの Your Arms Too Short to Box with God のオーディションに合格して翌年の公演でデビューを果たすと脚光を浴びると共に新人俳優として世間の注目を集めた。 1981年の二十歳のときにミュージカルの Dreamgirls に出演すると大好評で四年近くのロングランを達成しながら俳優として一気にスターダムへとの上がった。 Dre…

ジョセリン・ブラウン|ソウルシンガー

イメージ

ジョセリン・ブラウン /Jocelyn Brown。1950年11月25日生まれ。アメリカのノースカロライナ州キンストンの出身。ディスコ、ハウス、R&B、ダンス、ソウル、ゴスペル、ポップ、ファンク、アシッドジャズを歌う。 ジョセリン・ブラウンの歌手人生 ジョセリン・ブラウン| Jocelyn Brown 母親、二人の叔母、祖母が熟達した歌手という音楽一家で育った。何人かは教会の合唱団に参加していて同じようにゴスペルをニューヨーク州ブルックリンで歌い始めてワシントンD.C.の叔父の教会ではソロの人気歌手にもなった。しかし叔母の バーバラ・ロイ が エクスタシー、パッション&ペイン というディスコバンドのメンバーで、1970年代から Ask Me や Touch and Go などのヒットで活躍したのがさらに世俗音楽を志向する切欠になったらしい。ニューヨーク州のファンク…

アレサ・フランクリン|ソウルシンガー

イメージ

アレサ・フランクリン /Aretha Franklin。1942年3月25日生まれ。アメリカのテネシー州メンフィスの出身。ソウル、R&B、ポップ、ゴスペル、ダンスを歌う。 アレサ・フランクリンの歌手人生 Aretha Franklin from Atlantic Records / Public domain 父親の C・L・フランクリン がバプテスト派の牧師をやっていてアレサ・フランクリンは十歳からミシガン州デトロイトの父親の務めるニューベテル教会で讃美歌を歌い始めた。 十二歳で、父親の力添えで「ゴスペルキャラヴァン」と称した歌のツアーを様々な教会で行った。J.V.B.レコード(後の バトルレコード )と契約して歌とピアノの録音:四枚のシングルと一枚のアルバムを初めて残した。同時に旅の中で黒人音楽の先達の ソウルスターラーズ や サム・クック や メイヴィス・ステイ…

登美丘高校ダンス部のバブリーダンスと荻野目洋子のダンシング・ヒーローが開けた精神的な風穴に

イメージ

登美丘高校ダンス部の バブリーダンス を観て面白いと思った。高校のダンスの全国大会で何回も優勝しているらしくて巷でキレキレと話題になっていた。 振り付けを次々と発表していて色んなダンスがあるけれども個人的にバブリーダンスが最も気に入った。 日本高校ダンス部選手権・ビッグクラスで大阪府立登美丘が準優勝|SankeiNews タイトルのバブリーというのは日本の1980年代のバブル経済から来ていて――証券や土地の価格がどんどん高騰するのを軽やかに浮き上がって行く幾つもの泡(バブル)に見立てている/国内の生産力が伴わないと弾けて終わって反対に大きな負債を抱える場合が増えてしまうから政治的には危険信号なんだ/何十年が過ぎても日本は抜け出せずに大不況が止まらないままとも過言ではない――登美丘高校のバブリーダンスは国民の多くが金持ちだった好景気の気分をファッションに取り入…

アニメのマーヤも蜜蜂だからダンスは日常生活に欠かせない

イメージ

懐かしい みつばちマーヤの冒険 がCGアニメでダンスと共に帰って来た。 Maya the Bee - Maya Dance|Studio 100 Group 凄く可愛いと思った、一見して。ブログで マーヤを取り上げよう と調べていたら気付いて海外の Studio100 で Maya the Bee と制作されたと分かった。日本版も みつばちマーヤの大冒険 として今年の秋口に映画館で上映されたらしい。素晴らしいとしかいいようがない。 主題歌が Maya Dance (マーヤダンス)という。日本のかつてのアニメからは想像も付かないような世界が繰り広げられている感じがしたし、まさかと肝を冷やされた幾多りの時代の流れにせよ、考えてみれば蜜蜂とダンスは決して遠くないどころか日常生活そのものでさえもあるので、イメージとしては見事な取り合わせではないかと舌を巻いた。 蜜蜂 は八の字の 尻振りダンス …