スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(デバイス)が付いた投稿を表示しています すべて表示

AndroidのChromeやWebViewなどの一部のアプリだけが全くアップデートできない場合の対処法

イメージ

タブレットを LenovoのTab M8(FHD)に買い替えたら アプリのアップロードの不具合が頻繁している。 古い機種の方が、余程、益しなので、デバイスの性能は良くてもAndroidのヴァージョンなとの他の面で影響が出るのかも知れない。 ブログでは Playストアでアプリのアップデートが保留中で進まない場合の対処法 を取り上げたけれどもそれでもどうにもならないようなことが起きている。Google ChromeとAndroidシステムWebViewなどの一部のアプリがおかしな動きをして全くアップデートできないので、どうすればできるよつになるのかを改めて取り上げる。 アプリのアップデートが全く不可能とはどのような状態か アプリとデバイスの管理|Playストア| Google 僕がChromeやWebViewなどの一部のアプリのアップデートが全くできないというのはPlayストアの「アプリとデバイスの管理」で見…

ブログのping送信をIFTTTで自動化する方法

イメージ

ブログランキングなどで登録したブログの更新を伝えてサイト内容を取得できるようにするために使われるping送信がある。ブログの更新に合わせてping送信を行う機能が付いていれば良いんだけれども付いてない場合はできない。 例えばブログサービスのBloggerにはping送信の機能が付いてないためにping送信を記事の取得に活用する にほんブログ村 や 人気ブログランキング などに登録してもブログの更新を手動で伝えなくてはそうしたランキングサイトでの記事の表示内容を変えることはできない。 しかしWebサービスの IFTTT を使えはブログのRSSフィードなどから更新に合わせてping送信を自動的に行えると分かったので、とうやるかを載せておきたい。 IFTTTでのping送信の自動化の手順 IFTTT(イフト/IF This Then That: これならばそこでそれを)はサイトやアプリやデバイスの動作をインターネ…

AndroidタブレットでPlayストアのアプリのアップデートが上手く行かない場合にするべきこと

イメージ

PlayストアのAndroidアプリのアップデートが上手く行かない場合があって ダウンロードを行うための一般的な対処法 が幾つかあるけれども個人的に止まることが多くて参るのがタブレットなんだ。Androidのバージョンが最新版にアップデートできない古い機種で毎回のように起きてしまう。以前はSonyの Xperia Z3 tablet compact wifi を使っていてAndroidバージョンが何年も遅れて相当に酷かったけれども、今年、買い替えたばかりのLenovoの Tab M8(FHD) でもAndroidバージョンが少し遅れてちょっと不具合が出てしまう。 僕はタブレットの通信を スマホからのテザリング で行うけれどもインターネットへ、直接、接続するものではないからスマホよりもPlayストアでのアプリのダウンロードが上手く行かないという可能性もある。実際、スマホはAndroidバージョンが古くてもい…

Androidスマホ/タブレットでSDカードを使用する方法

イメージ

Androidスマホ/タブレットで本体にスロットが付いていてSDカード、主にはマイクロSDカード(microSD)を使用できる機種がある。 SDカードの使用を開始する ストレージ|Lenovo Tab M8| Lenovo SDカードをデバイスに装着する SDカードを破損しないためにデバイスの電源を切ってからSDカードスロットに使用したいSDカードを慎重に装着する。 デバイスによってSDカードスロットの形状やSDカードの装着の仕方が違うので、それぞれの説明書などで予め確認しておく必要がある。 僕が使用するMotorolaのスマホやLenovoのタブレットではSDカードスロットに小さな穴が付いていてデバイスに付属の棒で押さないと開けることができない。 SDカードを装置するために事前に器具などを用意しなくてはならない場合もある。 デバイスの電源を切らずにSDカードを装置しても破損して保存済みのデータを失うこと…

画像のimgタグのsrcset属性によるレスポンシブ配信

イメージ

サイトの画像をデバイス毎に振り分けてレスポンシブに表示するにはimgタグにsrcset属性でそれぞれの画像URLを設定するのが簡単だ。 目次 imgタグのsrcset属性のマークアップ 画像を画面幅で切り替える場合 画像を解像度で切り替える場合 srcset属性の画像のレスポンシブ配信の内容 画像は画面幅と解像度を加味して表示される 画面幅で画像を確実に振り分ける方法 srcset属性の幅記述子の省略は画像選択に影響し得る sizes属性のレスポンシブ配信の役割 imgタグのsrcset属性のマークアップ Person sitting on top of gray rock overlooking mountain during daytime by Denys Nevozhai / Unsplash imgタグはそのままで、srcset属性を特定の仕方で値を付けて追加する。 画像を画面幅で切り替える場合 <…

ボタンなどのposition:fixedのHTML要素をサイトの幅に合わせて表示する方法

イメージ

サイトにヘッダーへの戻るボタンなどをスクロールしても変わらない位置にCSSのposition:fixedで普通に貼り付けると大画面でサイトの幅を越えてしまうので、コンテンツからはみ出さず、サイトの表示領域の範囲内に収める方法を考える。 calc()によるposition:fixedの位置の算出 CSSのposition:fixedはtopかbottomで縦、leftかrightで横の少なくとも二つの値で位置を決める。ただし値の基準がサイトではなくて画面になっているからサイズがサイトよりも大きな画面だとコンテンツの表示領域からはみ出してしまう。 position:fixedの振る舞いについて 要素は文書の通常のフローから除外され、ページレイアウト内に要素のための空間が作成されません。ビューポートによって定められた初期の包含ブロックに対して相対配置されますが、祖先の一つに transform, pe…

Flickrのアイコンとヘッダー画像の設定方法

イメージ

写真のソーシャルメディアの Flickr を使い始めたけれどもアカウント登録からアイコンとヘッダー(上段の背景)画像の設定方法に手間取ったので、改めて纏めておきたい。 Flickrはアカウント登録と同時にアイコンとヘッダー画像を設定できないのがソーシャルメディアとしてちょっと珍しいかも知れない。 二つの画像の共通設定 Image selection| Flickr Flickrのアイコンとヘッダー画像はアカウント登録が終了してからログイン(サインイン)した自分のページで設定しなくてはならない。 自分のページは一つではないけれども「About」(要約)や「Photostream」(写真連載)などのどのタイプからでも構わない。 最初のうちは慣れなくて迷い易いけれども自分のページへは当該のURLを使うか、またはFlickrの最上段のメニューのパソコンの「You」(貴方)かスマホ/タブレットのハンバーガーメニュー…

Bloggerブログのテンプレートの変更方法

イメージ

Bloggerでブログのテンプレートは大きく分けて公式テーマと非公式テーマの二種類を使うことができる。動作の仕組みは全く同じで、テンプレートとして根本的に違うものではないけれどもBloggerの管理画面からブログに取り付ける方法が異なる。どう使うか、新しいテンプレートへ変更する方法をBloggerの公式テーマと非公式テーマの二種類に分けて示す。 Bloggerの管理画面で新旧の二つのヴァージョンが使用可能で、新ヴァージョンから旧ヴァージョンへは左上のメニュー(≡)の下段の「以前のBloggerに戻す」のリンク、旧ヴァージョンから新ヴァージョンへは左側のメニューの下段の「新しいBloggerを試す」のボタンを押すと切り替えられる。 公式テーマを新しく使うときの手順 ウェブでBloggerのサイトからログインして管理画面を開く。 新ヴァージョンの管理画面の場合 テーマ| Blogger 左上のメニュー(≡…

PlayストアでAndroidアプリのダウンロードが保留されて進まない場合の対処法

イメージ

Bluetoothの脆弱性:Blueborneへの対策について

イメージ

パソコン、スマホ、タブレットなど、様々なデバイスに搭載されている無線通信規格のBluetoothにハッキングの恐れのあるBlueborneという脆弱性が発見された。 Bluetoothの無線通信からデバイスに侵入して誰でも遠隔操作が可能なので、プログラムが破壊されたり、データが盗み取られたりするかも知れないというとても危険な状態に陥ってしまっているんだ。 複数のデバイスを接続する暗号化に抜け道が残されていたためだけれどもBluetoothはWi-Fiと並んで現今で最も主要な無線通信規格だから酷い。 全世界で八十億台以上がBlueborneでハッカーに乗っ取られ兼ねないともいわれている。 僕はスマホからタブレットへの テザリング でいつも使っているから知ってまさかのBluetoothの脆弱性だったし、一体、どうすべきなのか、もう使えないのでは不便過ぎるし、速くても電池を食い易いWi-Fiだけでは困るば…

Bloggerブログのフォントを日本語向けで表示するカスタマイズ

イメージ

Bloggerはウェブの編集のテーマのカスタマイズの上級者向けの項目からブログに使用するフォントを素早く変更できる。 ページのテキスト ブログタイトル タブのテキスト 投稿 投稿タイトルのフォント 投稿タイトルのストリームのフォント 投稿のテキストのフォント 引用のフォント 検索 通常フォントとWebフォントから種類も豊富に選べるのは嬉しいけど、ただし欧文ばかりで和文などの他のタイプが一つも用意されてないのが難点だ。 日本語向けにデザインを考えるとBloggerでは欧文フォントがデフォルトで指定されてもいるので、何もしないと優先されて英数字だけが反映するのが悩ましい。 和文フォントに欧文フォントを混ぜるデザインも良いにせよ、その場合でも訪問者によって英数字が同じで日本語が異なったらデザインを保てないから何とかしたくなる。 目次 Bloggerで和文フォントを多くの訪問者に統一するにはWebフォントを使うしかない Bl…

Bloggerの公式テーマからContempoをブログに新しく採用した

イメージ

今年の三月にBloggerに公式テーマ/テンプレートが新しく四つ追加されていた。ContempoとSohoとEmporioとNotableという。それぞれに基本色が五つずつ用意されていて全部で二十種類になる。従来のテーマでは様々な難点を抱えていたし、細かいところだけれども改善されているのではないかと嬉しい予感がして直ぐに使ってみたくなった。 追記:2019年5月から自作の Blogger用のオリジナルテーマのImaginary を使うようになった。 テーマ| Blogger ただしBloggerのテーマを取り替えるのは僕には難儀だった。というのはパソコンを使ってないせいで、HTMLのコピーが保存できなかった。スマホ/タブレットの長押しで反映するのは張り付けだけだからコピーはパソコンではできないのではないか。取り替えた後に止めたくて元に戻せなくなるのは辛いし、もしも可能でも自分で追加したソースコード…

Google2段階認証プロセスのアカウントのセキュリティーを高めるための確認手順と注意点

イメージ

Googleアカウントのセキュリティーを高めるために Google2段階認証プロセス を使用している。 初めは名前だけ聞いて意味が良く分からなかったし、アカウントのセキュリティーを高められてもログインに手間が増えて面倒臭いに過ぎないと避けていた。 しかし サイト広告をGoogleアドセンスで取り入れている し、アカウントが同じなので、誰かに乗っ取られると生活費を稼ぐという全ての苦労が水の泡と消え失せてしまう。金銭が絡むと危険性が高まるのも間違いない世の中のかぎり、Google2段階認証プロセスは有り難いわけだから是非とも活用するべきではないかと気付き出した。 実際に登録しながらはっきり分かったのはアカウントの遠隔操作に強い。誰かにパスワードを悪用されても大丈夫なのがGoogle2段階認証プロセスだった。つまりパスワードだけではアカウントにログインできないからインターネットでのセキュリティーは万全とも過…

Evernoteで同期に失敗してノートが消えたらプレミアム会員の更新履歴でしか取り戻せなかった

イメージ

朝から良い感じでブログの記事を書き進めて五千文字近くで完成した。中々の力作が仕上がったと満足しながら後は関連したリンクを貼るのにサイトを探していて、全部、見付かってもう公開しかけていた。 Evernote のタブレットで見付けたリンクをノートに載せながら文章がおかしいと思った。物凄く短くて半分くらいしかなくなっていて気付いた頃にはスマホとの同期に失敗して消え去ってしまっていた。 同期に失敗するとデータを失う恐れがある 元々はタブレットで半分くらい書いた。それをスマホで開いて半分くらい書き足して完成した。次いでタブレットで見付けたリンクを載せるところで先に同期してなかったせいかも知れない、ノートが消えて失敗したというのは。 スマホからの新しいデータを受け取る前にタブレットで古いままの状態を少しだけ変えて更新してしまったようだ、はっきり覚えてないけど、とにかく。 複数のデバイスで同期がずれると重複ノート…

Evernoteのアプリが同期に失敗してばかりで一つも繋がらなくてノートが使い回せない

イメージ

以前から偶に生じていて困ってしまうEvernoteの同期の失敗なんだけれどもたぶん一つのデバイスのノートが十分にサーバーにアップロードされないままになっていると生じ易いかも知れない。 何度、試行しても失敗の繰り返しになってEvernoteはもう終わりかと忙しくて同期を待っていられないほどに気持ちはパニックに陥ってしまうんだ。 Evernoteが同期に失敗すると本当に困る 僕はスマホとタブレットにEvernoteのアプリを入れていてブログの些細な日常も全ての文章はそうしたノートで作成されている。 電池切れで作業が途切れないようにスマホとタブレットを交互に使うようにしているけれどもEvernoteの同期は本当に便利だし、ノートを速やかに使い回すためにはなくてはならない機能だと思う、著しく。 タブレットが Wi-Fiモデル で、通信は電池持ちのためにBluetooth接続を多用していて放っておくと切れてしま…

レスポンシブ対応ならばサイトを画面幅に合わせられた

イメージ

デバイスでサイトのレイアウトを保持するにはmetaタグでviewportを設定すれば良い。 サイトのレスポンシブ対応のソースコード <meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0"> HTML編集のhead内に追加すると画面幅に合わせてサイトが表示されるので、デバイスが変わってもデザインが崩れることはなくなるんだ。 レスポンシブ対応といわれ、ソースコードを、一行、追加するだけで、とても容易い。 サイトのレスポンシブデザインの必要性 携帯電話、「ファブレット」、タブレット、デスクトップ、ゲーム機、テレビ、さらにはウェアラブルでは、さまざまな画面サイズが存在します。画面サイズは常に変化するため、サイトが任意の画面サイズに適応できることは、今も今後も重要です。さらに…