スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(リスト)が付いた投稿を表示しています すべて表示

野球の投球の球種の一覧/直球と変化球とその他

イメージ

野球の投手の投球の球種は主に直球と変化球の二つに分類される。少しだけ曲がるものはおよそ直球に含まれる。そして球速がもっと下がって曲がるものが変化球と捉えられる。 アメリカでは直球と緩急差の大きなもの(緩い球)をチェンジアップとして変化球とも大別することが多い。そして球速が遅いという点で全ての変化球をチェンジアップに含める場合もあり得る。 日本ではチェンジアップは変化球の一種として捉えられるのが普通だ。 直球 (五球種) 変化球 (七球種) その他 (四球種) 本稿では日本の直球と変化球で大別した球種の見方からチェンジアップも変化球として取り上げる。そして全くの遅球などの直球や変化球と明らかに異なるものや選手が独自開発した特殊球をその他として加える。 直球(fastball) Aroldis Chapman by Keith Allison / CC BY-SA フォーシーム ツーシーム カットボール シンカー/シンキ…

縦並びリストのマーカーや左端が揃った状態を中寄せする方法

イメージ

サイト作成でHTMLの 番号なしリストのulや番号付きリストのol を使ってCSSの中寄せ:text-alignのcenterを指定した場合に内側のリストタグのliしか移動せず、ulの中黒やolの数字のマーカーが付いて来なくて左端に残ったまま、ずれてしまうのを修正できる方法はないか。 CSSのlist-style-positionのinsideを使う 考えて番号なしリストのulや番号付きリストのolにcssのlist-style-positionのinsideを指定するとリストタグと一緒に中黒や数字のマーカーも位置合わせが可能になると分かった。 同時にCSSのtext-alignのcenterを指定しておくと中寄せになるし、または値をrightに変えれば右寄せでもマーカーがリストタグと揃って移動するから大丈夫なんだ。 CSSのlist-style-positionのinsideを使うとリストタグのマ…

HTMLのリストタグの並び方をデザインするCSSのコーディング

イメージ

サイトでリストを表示するにはulタグ(順序なしリスト)、またはolタグ(順序ありリスト)にliタグを追加して行く。追加されたliタグのところがリストになってサイトに表示されることになる。 初期設定だと上下と左側に間隔が取られてリストの頭にulタグならば中黒(・)が、olタグならば番号(1.)が付けられて縦並びで空行なしにデザインされている。 目次 リストの四つの主なデザイン リストの左側の間隔を消す リストのマーカーを消す 縦並びのリストを広げる リストを横並びにする リストの位置を揃える 全体的なリストの幅の調整 部分的なリストの幅の調整 リストの折り返しを調節する 文字間で改行させる場合 項目毎に改行させる場合 IEのヴァージョン7以前への対応 リストの四つの主なデザイン リストの左側の間隔を消す 項目① 項目② 項目③ ul {padding-left:0;margin-left:1em;} 画面に左寄せで表示するにはul…

パンくずリストが気に入った

イメージ

サイトの子ページにトップへ戻るためのリンクを貼る。以前は一つくらいしかやってなくてそれだけでも十分ではないかと思っていた。誰も使わなさそうだ。しかし分からない。初めての訪問者は道に迷わないともかぎらない。僕が管理人として知り尽くしているからといって同じように見ては行けないだろうと感じ出した。なので手を加えることにした。 アンカーテキスト(リンク名)をもっと分かり易く目立つような形にしたり、ページが続けば階層毎に多めにリンクを貼ったりするようにしてみた。例えばホームページ( ブログへ移転 )で詩集はトップページから目次へ、目次から個別の詩作品へ移るようにできているとするとホームページを深く開いて行くほどに敢えて使わなくてもインジケーターになるところが良いと思った。自分は今どこに来ているのか。結構、安心できる。ページの下の方で常に確認されるというふうなデザインへと変更した。 パンくずリストと呼ばれる…