スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(喜び)が付いた投稿を表示しています すべて表示

ジューシィ・フルーツの素晴らしく楽しいテクノロック

イメージ

YouTubeのホームに出て来た動画の歌う女性に「何だ、この妖艶な魅力は」と心を動かされて観てみたら聴き覚えのある曲だった。ずっと昔、幼い頃に聴いて「一体、誰が歌っているんだろう」と気になった記憶が微かに残っていた。初めて知ってとても嬉しかったんだけれども歌っていたのは ジューシィ・フルーツ というバンドのヴォーカルの イリア (奥野敦子)で、曲は ジェニーはご機嫌ななめ だったんだ。今聴いても全く古さを感じさせないほどに引き付けられ捲るし、他の曲にも幾つか聴き覚えがあって本当に気に入りの音楽を見付けたと感じる。 ジューシィ・フルーツのテクノロックが何よりも好きだ ジューシィ・フルーツのイリア|ステレオ音楽館| 東京12チャンネル 今まで、散々、色んな音楽を聴いて来た中で、好きなのに良い曲を見付けることが難しくて、思う存分、聴けないものとしてテクノロックが個人的に挙げ…

尾崎豊が発した嘘偽りない本気の言葉の世界

イメージ

尾崎豊 は1983年に十七歳でデビューすると、一躍、大人気となり、特に十代の教祖とか若者のカリスマなんて呼ばれて少年たちから愛されてそれから覚醒剤で逮捕されて世間を騒がせつつも何とか復活したけど、1992年に二十六歳の若さで謎の死を遂げたというロック歌手だ。 当時、日本が物質的な豊かさを追求して経済成長を遂げる一方で、人々の心が荒んで行くような状況があって少年たちの家庭内暴力や校内暴力などの社会問題が出て来て同世代の代弁者として最も注目される存在が尾崎豊だった。 考えると昨今も大差ない日本で、世の中は反対に不況そのものでも物質的な豊かさを追求する現実が変わらない、またはもっと増しているせいか、いじめや虐待やハラスメントなどのさらに酷い社会問題が多く出て来て人々の心は荒み捲っているといわざるを得ない。 悲しみはもはや当たり前過ぎて気付かないくらいかも知れない…

韓国人の原子爆弾の喜びは反日精神でなくても頂けない

イメージ

日本で反日活動が問題視される韓国の芸能人は、沢山、いる。韓国に反日精神が学校で植え向けられるなどの社会的な風潮としてあると考えるとそうではない場合の方が珍しいかも知れない。厄介なのは韓国人にとって反日活動が一般常識になっていて問題意識がないことと日本人にとって攻撃性だけ受け取って敵対心を募らせてしまうことが挙げられる。何れも自国への愛国心が強いほどに相手の気持ちを考えられず、所謂、ナショナリズムの対立へ向かい易くなるから注意しなくては行けない。 原子爆弾を喜ぶ韓国人の気持ちとは何なのか Im coming M/V Full version (2006.09.21)|RAIN's Official Channel 日本人にとって最も理解し難い韓国人の反日精神として原子爆弾への喜びがある。 例えば歌手の RAIN は I'm Coming のMVで原子…

LenovoのTab M8(FHD)の使い心地は申し分ない

イメージ

ブログを始めとして様々な創作活動に非常に便利だと気付いた最初のブレットの Xperia Z3 Tablet Compact が七年目で電池がニ時間も持たないくらいレンズしたし、性能も相当に遅れているだろうからそろそろ買い換えなくてはならないと感じた。 LenovoのTab M8(FHD)を選んだ理由 前回に続いてAndroidタブレットからLenovoのTab M8を選んで購入した。 画面サイズはXperia Z3 Tablet Compactの8インチに慣れているせいもあるだろうけど、とにかく最も使い易いと思って新しいタブレットの購入の第一条件とした。 値段は余り高過ぎる必要はない。ブログの作成(文章と多少の画像や動画の編集)とインターネットの閲覧ができれば良いので、高性能なものは求めない。第二条件として二万円台の価格を想定した。上手く行けば二万円を下回りた…

クリス・ロックは黒人の綾小路きみまろみたいなお笑いのトップスターだ

イメージ

アメリカのアカデミー賞の授賞式での ウィル・スミスのクリス・ロックへの平手打ち事件 について取り上げたけれどもアメリカのお笑いの クリス・ロック を初めて知って、一体、どんな笑いを生み出して国内最大の映画賞に呼ばれるまでの人気を得たのかを調べたくなった。 アメリカの黒人の開け広げな冗談 このごろ世界には差別ばかりある 誰が最も差別的か 白人か黒人か 黒人だ なぜか知ってる 我々も黒人が嫌いだから 白人が黒人について大嫌いなものを黒人は超大嫌いだ 今黒人の問題がいっぱいある 黒人の内戦があるぞ 2つの言い分がある 黒人とニガー ニガーなんていなくなれ いつも黒人が楽しいことをしようとするとばか者のニガーがぶち壊しにする あいつらのせいでなにもできない ニガーがふち壊しにするからなにもできない ディスコは3週間以上営業を続けられない 閉店 映画が出たあと1週間映画に行け…

可愛い動物を本当に忘れ難く感じる動画

イメージ

ヘヴィー・Dとボーイズのアーロン・ホールを起用したNow That We Found Love|ニュージャックスウィング

イメージ

黒人音楽のR&Bの一種で乗りの軽やかなニュージャックスウィングの大好きな楽曲から ヘヴィー・Dとボーイズ の アーロン・ホール を起用した Now That We Found Love を取り上げる。 Heavy D & The Boyz - Now That We Found Love ft. Aaron Hall (Official Video)|HeavyDAndTheBoyzVEVO ヘヴィー・Dとボーイズのアーロン・ホールの起用の Now That We Found Love 作詞: ギャンブルとハフ 、 ヘヴィー・D (ラップ) 作曲:ギャンブルとハフ 発売日:1991年6月11日 ジャンル:ニュージャックスイング 日本で最も良く流れたニュージャックスイングの一つかも知れない。というのもテレビのダンス甲子園( 天才・たけしの元気が出るテレビ!! )で好んで使わ…

本能(椎名林檎)|1990年代の盛り上がる邦楽

イメージ

1990年代の邦楽から乗り良く盛り上がる楽曲として気に入りの 椎名林檎 の 本能 を紹介する。 椎名林檎への思い 椎名林檎/トップランナー| NHK 椎名林檎は自作詩の 寵愛論 を書いたときに独特の多重的な響きのある歌声を思い起こして心に完全に留まった。それまで音楽や映像の挑発的な内容や 最初のホームページの作詩の公園 の常連にいた物凄いファンなどから凄いのかと思ったけれどもちゃんと聴いたことは一回もなかった。しかしちゃんと聴くと歌声が本当に特徴的で、他に例がなく、非常に官能的で、さらに一つの個性として活かし切った表現と相俟って嵌まってしまうのは頷ける。 本能 への思い 椎名林檎 - 本能|椎名林檎 椎名林檎の 本能 作詞:椎名林檎 作曲:椎名林檎 発売日:1999年10月27日 ジャンル:ロック 本能 は個人的に椎名林檎を聴く切欠になった曲で、作詩で思い起こした歌声に最も近いから大いに気に入…

HONEY(L'Arc~en~Ciel)|1990年代の盛り上がる邦楽

イメージ

1990年代の邦楽から乗り良く盛り上がる楽曲として気に入りの L'Arc~en~Ciel の HONEY を紹介する。 L'Arc~en~Cielへの思い L'Arc-en-Cielのhyde/ポップジャム| NHK L'Arc~en~Cielはかつて 作詩の公園という最初のホームページ をやったときに常連の訪問者の中に物凄いファンがいて相当に凄いのかとペスト盤の The Best of L’Arc~en~Ciel 1998-2000 を買って聴いてみたら衝撃を受けた。それまではちゃんと聴いたことはなかったけれどもバンド名(フランス語の虹)に匹敵するような音作りの彩りや華やかさが個性的で魅力的だと感じた。 HONEY への思い L'Arc~en~Ciel「HONEY」-Music Clip-|L'Arc~en~Ciel L'…

ジョナ・ジントンの氷風呂の衝撃という芸術と人生の貴重な真実

イメージ

スウェーデンの雪深い山野に暮らす芸術家の ジョナ・ジントン は作り出す絵も音楽も写真もファッションも自然体の魅力に溢れた静謐な世界観が素晴らしく美しいと感心するけれども見付けた氷風呂の動画のやはり静まり返った雪国の朝のとても快適な様子には心底と衝撃を受けずにいなかった。 The Nordic Morning Routine - Ice bath|Jonna Jinton 朝の習慣として行われるらしいので、毎日の日課に他ならない。雪の氷原に開いた四角い穴から今にも凍り付きそうな冷え切り捲った水に足先から浸かり、頭上まで潜って喜んでいる。信じられないと驚かざるを得ない。観るや否や途轍もない寒気が伝わって来るびかりで、後から焚き火に当たられても振り払うのは容易ではなかった。 苦悩の果てに掴まれ得る希望の光 ジョナ・ジントンの氷風呂に真っ先に好感を抱いたのは人間の悲し…

ランダムムーヴメントのLost On Purposeを聴く

イメージ

ランダムムーヴメント のアルバムの Lost On Purpose が気に入り、どうしてかの感想を述べる。 心地良さに際限なく触れるドラムンベース Lost on Purpose by Random Movement / Flight Pattern Records 名前 Random Movement アルバム Lost On Purpose 曲目 Lost On Purpose Somewhere Back There Bear With Me Alive Breaking The Mold Living In A Dream Meta-data-tation Impetus Eat Your Words, Dear The Lost Walk Feels Like It Used To Confidence Bomb Categorized Embers & Ashes Taking…

マット・ダスク&カレン青木のYou Are the Sunshine of My Life(スティーヴィー・ワンダー)|人生歌

イメージ

2015年に発表された マット・ダスク & カレン青木 のカヴァーで聴いた You Are the Sunshine of My Life ( スティーヴィー・ワンダー )が人生歌として胸に響いた。 スティーヴィー・ワンダーの You Are the Sunshine of My Life Stevie Wonder and Burt Bacharach by Unknown author / Public domain 作詞作曲はスティーヴィー・ワンダーで、オリジナルの歌手も彼になる。 You Are the Sunshine of My Life (1972/オリジナル) 1972年のアルバムの Talking Book の収録曲として発表されて翌年にシングルカットされた。 冒頭の詞の二節すつのメインヴォーカルだけはスティーヴィー・ワンダーではなく、 ジム・ギルストラップ と ラニ・グ…

バスケスサウンズのBlowin' in the Wind(ボブ・ディラン)|人生歌

イメージ

2013年に発表された バスケスサウンズ のカヴァーで聴いた Blowin' in the Wind / 風に吹かれて ( ボブ・ディラン )が人生歌として胸に響いた。 ボブ・ディランの Blowin' in the Wind Joan Baez and Bob Dylan by Rowland Scherman / Public domain 作詞作曲はボブ・ディランで、オリジナルの歌手も彼になる。 Blowin' in the Wind (1963/オリジナル) 二連の歌詞で初めて公演されたのが1962年4月16日の ガーズフォークシティ で、盛況を得た。直ぐ後に三連目の歌詞が書かれ、早書きで既に出回ったものについては二連目と置き換えられたようだ。 曲は黒人霊歌の オデッタ が歌った No More Auction Block に着想を得ているとされる。聴き比べる…

ブレイヴのI Just Called to Say I Love You(スティーヴィー・ワンダー)|恋愛歌

イメージ

2018年に発表された ブレイヴ のカヴァーで聴いた I Just Called to Say I Love You / 心の愛 ( スティーヴィー・ワンダー )が恋愛歌として胸に響いた。 スティーヴィー・ワンダーの I Just Called to Say I Love You Stevie Wonder by Alan Light / CC BY 作詞作曲はスティーヴィー・ワンダーで、オリジナルの歌手も彼になる。 I Just Called to Say I Love You (1984/オリジナル) 1984年に映画の The Woman in Red の主題歌として発表された。 当初、1979年に曲だけが日本のフォークデュオの ブレッド&バター に提供されていて呉田軽穂( 松任谷由実 の作詞家の異名)の作詞と 細野晴臣 の編曲で、 特別な気持ちで という作品に仕上がっていたらしい。ところが、…

インコグニートのDon't You Worry 'bout a Thing(スティーヴィー・ワンダー)|友情歌

イメージ

1992年に発表された インコグニート のカヴァーで聴いた Don't You Worry 'bout a Thing / くよくよするなよ! ( スティーヴィー・ワンダー )が友情歌として胸に響いた。 スティーヴィー・ワンダーの Don't You Worry 'Bout A Thing Stevie Wonder (zanger) voor TROS-TV by Nijs, Jac. de / Anefo / CC0 作詞作曲はスティーヴィー・ワンダーで、オリジナルの歌手も彼になる。 Don't You Worry 'bout a Thing (1973/オリジナル) 1973年にアルバムの Innervisions で歌われたのが最初で、翌、1974年にシングルカットされた。 インコグニートによるカヴァー Don't You…

キャロル・サックが奏でるリラプレカリアという涙も輝くばかりの清らかな世界

イメージ

聴いて驚く音楽がある。否、このリラプレカリア(祈りの竪琴)の奏者のキャロル・サック(キリスト教の宣教師のミュージックサナトロジスト)が留意するように必ずしも普通の音楽ではないとすれば一つの耳の喜び、または魂の交歓そのものではないだろうか。さては涙も輝くばかりの清らかな世界を受け取る。心を洗われるとは他でもない今此処の衝撃に素晴らしく身を委ねては感想するべく発したい言葉も本当に必死だ。まるで花畑のように広がって行く命の尊さに触れながら気持ち良く生まれ変わる印象を持たされる。覚えて正しく、崇高な奇跡だと認める。 リラ・プレカリア(祈りのたて琴)|JELA---リラ・プレカリア キャロル・サックのリラプレカリアを初めて知った切欠はテレビの【祈りの竪琴(たてごと)】(こころの時代~宗教・人生~)だった。寝た切りの老人のベッドのそばで、竪琴を弾いて歌を歌いながら…

謎に満ちた心の優しい愛:谷川俊太郎の詩にMISIAが曲を付けたKISS AND HUG

イメージ

気に入りの歌手のMISIA が 面白い詩人の谷川俊太郎 の詩に曲を付けて歌っていたと知って興味や関心が涌き上がらずにいなかった。 2007年にJ-WAVEの KISS AND HUG (ラジオ)のBenesse HUG HUG CHUという「未来に世界へ羽ばたいていく子供たちのために!」のコーナーで谷川俊太郎の詩集を紹介していて本人が反対にBenesse HUG HUG CHUを聞いている子供たちのために書いた詩にMISIAもやって来て曲を付けてテーマソングになったらしい。 曲名はラジオ番組と同様に KISS AND HUG という MISIAの Royal Chocolate Flush / BMG Japan MISIAのシングルの Royal Chocolate Flush の四曲目に収録されている。タイトルの英語を訳すと接吻と抱擁で、欧米人ならば挨拶で日常的にやってい…

梅沢富美男の「まだまだ現役」(RIZAP)が耳に残るのは優しい心根のせいだった

イメージ

テレビのCMで「まだまだ現役」と聞いて物凄く力強いというか、元気が漲り溢れる声色に誰なのか、何の商品なのかと気を引かれて言葉が耳に残ったのを驚いたんだ。 僕は目が悪くて画面が殆ど見えないので、部屋で遠めに遠めに置かれたテレビの新しい番組やCMは直ぐに出演者を把握できない場合も少なくない。 最初は別に良いやと特に知らないままに済ませようとしていたけど、しかし耳に残った「まだまだ現役」に何回か繰り返して接しているうちに本当に知っておきたいと感じた。 CMの出だしからBGMが特徴的だったので、この曲が流れ始めたら来るなと待ち構えていたら、あるとき、ついにテレビに近付いて 梅沢富美男 の RIZAP (ライザップ):完全個室のプライベートジムのCMだと分かって嬉しかった。 梅沢富美男は人生の波に乗っているようだ 梅沢富美男、12.9キロの減量に成功 RIZAP新TVCM「梅…