イギリス英語とアメリカ英語の発音の違い 英語は世界中の色んな国で使われる言語で、国毎に特徴があって互いに伝わらないくらい異なる場合もあるようどけれども最も良く使われるものとしてイギリス英語とアメリカ英語の違いが気になる。 概してイギリス英語はアメリカ英語よりも日本語に近くて覚え易い 日本人がイギリス英語を習...
相手に訊きに行く|隣人の騒音の対処法 二十代で初めてアパートに一人暮らしを行って隣人の騒音に悩まされることがあった。 音楽大学の近くで、学生が部屋で楽器の演奏の練習を良くするために壁には防音が施されているアパートと不動産屋からいわれたけれども実際には何もないような感じで、日中だけだけれどもピアノの音などが遠く...
MISIAが徹子の部屋で大ファンの黒柳徹子と歓談しながら人生の夢を又一つ叶えて テレビには殆ど出ないはずの MISIA がまさか本業の歌手を差し置いてまでトーク番組の 徹子の部屋 を選んだ気持ちに驚いてしまった。 「徹子の部屋」への初出演が決定!| Misia.jp 普段、観ないし、チャンネルを合わせたのも偶々だったので、これはもはや奇跡と呼んで良い...
素晴らしい人がカラオケで槇原敬之のどんなときも。を歌ったら好青年の雰囲気に打って付けだった 青春期、一度だけ 素晴らしい人 がカラオケを歌うのを聴いていて選曲が 槇原敬之 の どんなときも。 だった記憶があるんだ。驚いたし、余りに相応し過ぎるというか、好青年の雰囲気にとても良く重なっているせいだった。 加えてカラオケは自分の雰囲気に合わせて選曲するのが好ましいと学ん...
ナサニエル・タウンスレーのドラムの演奏には飛んでもない集中力が漲っている Nat Townsley: FUNKY DRUM SOLO via DRUMMERWORLD by Bernhard Castiglioni ドラムはリズムを取るための楽器だし、たとえメロディーを奏でるように演奏しても音の強弱のみで高低まではさほど細かく変わらないものだと思っ...
アルベルト・アインシュタインの息子への手紙に受け取られた愛情に満ちて心温まる教育法について どうすれば人は頭が良くなるのか。僕がいつも思うのは性格を高めるのが一番だ。さもなければどんなに頭の回転が早いとしても現実に幸せを齎せはしないだろう。不幸を作り上げる人を頭が良いとは呼べない。良い性格から考え付く全てこそ大事だと捉えている。 例えば 政治家の川田龍平 は 科学者...
GoogleがiPhoneでもAndroidと同様にスマホの検索エンジンの利用者を増やすのはきっと勉強好きに適している Appleのパソコンやタブレットやスマホが動作している大元のシステムアプリのiOSのデフォルトのブラウザは Safari という。インターネットのサイトを閲覧・操作できる。Safariには幾つかの検索エンジンを使い分ける機能が付いているけれども何もしないと Google 検索をデ...
SomeoneやPersonなどで一人分の性別なしの人称代名詞には単数扱いの三人称複数形のSingular theyが使える 中学生から英語を学び始めて三十年以上も経って物凄く基本的な事柄に気付いた感じがする。 SomeoneやPersonなどで一人分の性別なしの人称代名詞はどうするのか。 本当に初めて気付いた問いかけだし、英語を考えながらかつて思いも寄らなかったんだ。 三人称の人称代名詞は...
少年の職場の悩みへの認識力の社会学 家の近くでスマホの音量を上げて喋る少年がいた。中学生だったけれども卒業したのか、去年の始めから日中にぷらぷらし出したようで、不可解に受け留めていた。聞こえて来た一本の通話からはっきり分かった。先方の友達も同じで、中学校を卒業したものの短時間のアルバイトをやっているみたいなんだ。だ...
野村克也の有り難い理論~人のぼやきに秘められた謎の力とは何か~ 日本のプロ野球の監督で名将として名高い 野村克也 はぼやきが特徴的だった。試合でチームが上手く勝てない、結果が思うように残せないとなると直ぐにぼやく。チームが弱くて選手も良い成績が出せないほどにぼやきながら監督をやっていて次第に全ての状況が変わって行くんだ。 初めて気付いたの...
日本がオリンピックの短距離走の400mリレーで銀メダルなんて凄いと思った リオオリンピックで日本代表が銀メダルを獲得した男子400m/4×100mリレーの決勝を観た。 Men's 4 × 100m Relay Final at Rio Olympics 2016|NHK 四人でやっているけれども一人ずつは決してメダルが狙えるほどの走者で...
格好良過ぎるくらい素敵な気持ちしか込められてない言葉 James Dean in Rebel Without a Cause by In-house publicity still [Public domain], via Wikimedia Commons ジェームズ・ディーン (俳優)を調べていて公式サイトが見付かったので、...
作詩の公園を振り返って 僕が最初に開設したホームページは作詩の公園だった。今から十四年前に遡る。掲示板を主体にして皆で詩を読み書きするサイトだった。非常に盛り上がって本当に有意義に生きられた。貴重な経験、先々へ活かして行かなくては勿体ないほどの財産が得られたと思う。もう削除してしまったけれども心に記憶と...
桜の蕾が幾つも出て来てもうそろそろ花を咲かせるという予感に満ち溢れていた 先日、 梅の花を目当てに写真撮影に出かけて 桜も咲いているかも知れないと探しに行ったら蕾だけが見付かった。枝の蕾の付き方で花のそれも分かる。花が一斉に咲くとどんなふうに並んでいるかがいつも見え難かった。蕾の付き方によって推測すると桜は枝に少し間隔を置きながら何輪か纏まって咲...
人生の転換点の笑顔 三十歳頃、僕は理想的な人の笑顔を真似するようになった。ダイヤモンドにも思われたその透き通った輝きを放つ表情を自分のものにしたいという。一つの良さを取り入れて喜んでいたら周りの人たちにも笑顔が増えたような感じがして来て有意義に暮らせた。きっと融和的な印象を与えるだけに気持ちが伝わり...