特殊な関係代名詞の連鎖と二重と並列|英文法 英語の小説、 アーネスト・ヘミングウェイの 父さん の日本語訳 で気になった英文法に特殊な関係代名詞の連鎖と二重と並列があった。 連鎖関係代名詞はthat節を導く動詞を持つ He'd ask me questions about things and some o...
きかんしゃトーマスのcinders and ashesという独自の間投詞 アニメの きかんしゃトーマス で不可解なフレーズが良く出て来て「cinders and ashes」という。主人公のトーマスから聞いて訳すとcinderが燃え殻(灰)で、ashが灰だけど、しかし物語の場面と関係なしにいつもいわれるから訳が分からなくなる。一体、何なのかと調べてみた...
熟語のill at easeの矛盾しない意味|英文法 英語の小説、 ジェイムズ・ジョイスの 痛ましい事件 の日本語訳 で気になった英文法に熟語のill at easeの矛盾しない意味があった。 illの否定的な副詞の用法 He began to feel ill at ease . 殆ど不安に感じ始めた。 A Pa...
数量詞のsomeやanyは不可算名詞にも使われる|英文法 英語の小説、 ロバート・ルイス・スティーヴンソンの 死体泥棒 の日本語訳 で気になった英文法に不可算名詞にも使われる数量詞のsomeやanyがあった。 someやanyが付くのは可算名詞だけではない Thus he made it his pleasure to ga...
all about / butの幾つかの意味の捉え方|英文法 英語の小説、 オリーヴ・シュライナーの 夢の生活と現実の生活;小さなアフリカの物語 の日本語訳 で気になった英文法にall about / butの幾つかの意味の捉え方があった。 all aboutの三種類の意味について She sat up very frighte...
前置詞と接続詞のtillとuntilの違い|英文法 英語の小説、 マーク・トウェインの 幽霊物語 の日本語訳 で気になった英文法に前置詞と接続詞のtillとuntilの違いがあった。 tillもuntilも同じ意味で使われる tillが使われた例文 I covered up in bed, and lay list...
do one's bestは頑張る気持ちを積極的に表す熟語ではない|英文法 英語の小説、 チャールズ・ディケンズの 信号手 の日本語訳 で気になった英文法に積極的な気持ちを表す熟語ではないというdo one's bestがあった。 最善を尽くすという意味があるにせよ A disagreeable shudder crept over ...
紛らわしいif onlyとonly ifの使い分け|英文法 英語の小説、 サキの 余計者 の日本語訳 で気になった英文法に紛らわしいif onlyとonly ifの使い分けがあった。 接続詞のif onlyの使い方について If only on this wild night, in this dark, lone spot...
supposeの命令形や現在分詞の仮定的な用法|英文法 英語の小説、 O・ヘンリーの 最後の葉っぱ の日本語訳 で気になった英文法にsupposeの命令形や現在分詞の仮定的な用法があった。 条件節を導くsupposeの命令文 Suppose a collector with a bill for paints, pap...
英語で「久し振り/暫く振り」をどう訳すか 日本語の「久し振り/暫く振り」を英語に訳すには大きく分けて四つの方法があってそれぞれの意味合いは微妙に異なっている。 英訳① 只単に時間的な間隔が長い どんな場合でも使えるafterの熟語 after a long time_長い時間の後に I went...
スノーボードのハーフパイプのダブルコーク1440/ヨーローフリップとはどんなトリックなのか スノーボードのハーフパイプのエアー(空中)から繰り出されるトリック(技)で、ダブルコーク1440(フォーティンフォーティー)は非常に難しいと聞く。 2018年の平昌オリンピックの男子の決勝ではコンボ(連続)で挑んだ ショーン・ホワイト と 平野歩夢 が何れも成功して優勝と準優...
ロシアにとってスパイとフェイクニュースは何の意味があるのか アメリカの トランプ大統領 が誕生したのはロシアのスパイの後押しがあったからだといわれる。大統領選挙の相手に不利な情報のフェイクニュースをソーシャルメディアで流したりしていたらしい。 何もかも嘘みたいだけれどもアメリカで実際にロシアのスパイがFBI(連邦捜査局)にマークされて...
分詞構文は主語がないから英語として混乱しがちだ 英語の分詞構文が分かるようになって来た。普通の文章が部分的に省略されていて何だろうと思っていて接続用法としてしかも現在分詞のタイプしか判然と呑み込めなかった。 過去分詞や形容詞で始まったりする文章もあるので、すると意味不明だと混乱して接続用法として理解するだけで精一杯だった。...