Me tooの使い方と否定文の場合とその他の似た表現

いつも興味や関心を取り上げよう
自分らしさこそ自然のままに
些細な日常
サイト作成でHTMLのemとstrongはHTML5/Living Standardで強調と重要性の違いがあるもののどちらも使い方が似ていて分かり辛い。そして初期のデザインが斜体と太字なのがそれぞれにiとbと同じなので、見た目からどちらを使っても良いのかと混乱してしまう。 em/強調タグとは何か strong/重要性タグとは何か i/斜体タグとは何か b/太字タグとは何か 紛らわしい四つのタグの意味をしっかり捉えて的確に使い分けができるようにしたい。 em/強調タグとは何か HTMLのemタグのemはemphasis/強調の冒頭の二文字で、コンテンツの強調を表すために使われる。 em要素は、要素のコンテンツの強調を表す。 コンテンツの特定部分が持つ強調のレベルは、祖先のem要素の数によって与えられる。 強調の設置は、文の意味を変更する。このように要素は、コンテンツの不…
学校の国語の課題で読書感想文がある。振り返ると夏休みなんかいつも時間がなくて困っていた。今はもう作家として読書感想文よりも簡単な課題はなかったといえるくらい恐れるに足りないけど、普通の人にとってはそんなわけには行かないかも知れない。 かりに読むことも書くことも大変な読書感想文だとしても僕がそうだったように慣れてコツを掴めばきつと楽勝とさえも思えるに違いない。先ずは小説のあらすじと読解のヒントから始めたら最も速やかに覚えられると思うので、 僕が和訳した海外の名作小説 を国語の難易度に合わせて学生別に紹介する。 Lesendes Mädchen by Emil Rau / Public domain 主に小学生向けの易しい小説 主に中学生向けの中々の小説 主に高校生向けの難しい小説 読書感想文用の小説のあらすしやヒントは個々の作品の紹介ページで行っている。本稿ではそれ…
学校の課題などの読書感想文用に文字数が少なくて速く読める短編か中編小説から内容が難しくて主に高校生か大学生/一般人に向いた作品を紹介すると共にそれぞれのあらすじと読書感想文を書くときのヒントを纏めた。 Traditional interior with reading boy at the fireplace by Anna Nordgren / Public domain アンブローズ・ビアスのアウルクリーク橋の出来事 チャールズ・ディケンズの信号手 キャサリン・タイナン・ヒンクソンの一人者 ヴァージニア・ウルフの社会 アーネスト・ヘミングウェイの父さん どれも僕が 和訳した英語の海外の小説集 から選んでいて内容の読み取りが平易と思われる順番で並べている。 その他に 中学生以下のための易しいのもの と 高校生以下のための中々のもの も用意している。 アンブローズ・ビアスの アウ…
学校の課題などの読書感想文用に文字数が少なくて速く読める短編か中編小説から中くらいの難易度で主に中学生か高校生に向いたような作品を紹介すると共にそれぞれのあらすじと読書感想文を書くときのヒントを纏めた。 Saint Catherine of Alexandria reading by Onorio Marinari / Public domain エドナ・ファーバーの帰って来た男 トマス・ベイリー・オールドリッチのマージョリー・ドー オリーヴ・シュライナーの夢の生活と現実の生活;小さなアフリカの物語 F・スコット・フィッツジェラルドのベンジャミン・バトンという奇妙な症例 ジェイムズ・ジョイスの痛ましい事件 どれも僕が 和訳した英語の海外の小説集 から選んでいて内容の読み取りが平易と思われる順番で並べている。 その他に 中学生以下のための易しいもの と 高校生以上のための難し…
学校の課題などの読書感想文用に文字数が少なくて速く読める短編か中編小説から内容が比較的に易しくて主に小学生か中学生に向いた作品を紹介すると共にそれぞれのあらすじと読書感想文を書くときのヒントを纏めた。 Reading boy by Eastman Johnson / Public domain L・フランク・ボームの素晴らしいポンプ ラドヤード・キップリングの豹はどのように斑点を得たか オスカー・ワイルドの星の子 ヘンリー・ローソンの家畜追いの妻 サキの侵入者 どれも僕が 和訳した英語の海外の小説集 から選んでいて内容の読み取りが平易と思われる順番で並べている。 その他に 中学生以上のための中々のもの と 高校生以上のための難しいもの も用意している。 L・フランク・ボームの 素晴らしいポンプ 作者 L・フランク・ボーム (1856〜1919) 国籍 アメリカ 作品 素晴らしいポンプ (1901…
サイトの文章の位置取りはデザインのCSSのtext-alignでleftとcenterとright(左寄せと中寄せと右寄せ)が可能だけれども文章の外側と内側、または全体と部分が同じように整列されてしまう。そこでどうすれば一つの文章て外側(レイアウト)が中寄せで内側(コンテンツ)が左寄せなどの別々の位置取りが可能かを取り上げる。 二つの親要素で文章を別々に整列する 文章の外側と内側に別々の親要素を設置してそれぞれに整列することができる。 外側が中寄せで内側が左寄せの例 あいうえお かきくけこさしすせそ たちつてとなにぬねのはひふへほ はひふへほまみむめもやゆよ らりゆれろわをん HTML <div class="outer"> <div class="inner"> <p>あいうえお</p…
サイトで画像や動画に文章を続けると隙間が多めに付いたり、囲うリンクが大き過ぎて画像や動画の下が余ったりしてデザインが崩れることがある。枠線や余白を消しても現れて悩まされるけれども対処法が分かったので、どうすれば余分な隙間を消し去って画像や動画のデザインを次の文章やリンクの大きさと整えられるかを纏める。 画像や動画が周りの要素とずれる原因 サイトの画像や動画が周りの要素とずれる原因はHTMLの画像を表示するimgタグや動画を表示するiframeタグの扱いが影響している。 imgとiframeは改行なしの要素で、縦位置がベースラインとなり、次の列の要素との間に僅かな空間が取られる。 日本語にはないけれども例えば英語では「g」と「j」と「p」と「q」と「y」の文字が本体よりも下に伸びるところがベースラインの下になる。 HTMLでそうしたベースラインの下が画像のim…
ブログの人気の投稿の表示で画像と文章をCSSのdisplay:flexで横並びにしようとしたら上手く行かなくて参った。行毎に画像の大きさが異様に変わったり、スペースに合わなくて無駄な隙間が増えるかスペースが広がり過ぎて慌てるばかりだった。画像が潰れるとしか呼べない。あるいは縮んだり、膨らんだりして大変だったけど、しかし何とか考え通りの表示を果たしたので、覚え書きというか、どうすれば上手く行ったかの対処法を纏めておきたい。 目次 フレックスボックスと画像を分けて捉える 画像を親ボックスに入れて文章と揃える方法 画像の親ボックスと文章の四対六の横並びの例 画像をそのままで文章と揃える方法 画像自体と文章の四対六の横並びの例 フレックスボックスと画像を分けて捉える 失敗の原因として気付いたのは画像を親ボックスに入れて画像の大きさだけを指定して文章と合わせようとした。す…
サイトのデザインでCSSのfloat(浮遊)を使うと複数のコンテンツを両側に配置して一列に表示できる。 しかし上手く行かない場合も多くて難しい。陥りがちな失敗を二つ挙げると背景や枠線が付かないのと画像や背景がはみ出すのとで、デザインを崩してしまうんだ。 何とかならないかと考えながら対処法が見付かったので、纏めておきたい。 floatで背景や枠線が付かなければoverflowのhiddenも使おう 一文目 二文目 三文目 四文目 サンプルのソースコード HTML <div class="fbox"> <p>一文目<br>二文目<br>三文目<br>四文目</p> <img src="画像URL"> </div> CSS .fbox {bor…
ブログの 平均ページの滞在時間 が 人気の投稿の表示を増やした のと 記事名の下に著者名を付けた のとで、一分前後まで上がって来ている。以前よりも三十秒くらい良いから考え通りに進んでいてブロガーとして本当に嬉しい。 難しいのは訪問者がブログ内のページを、二つ以上、開かないと計測されず、零になるのが平均ページの滞在時間なので、動き回り易いデザインが何よりも求められる。 人気サイトはメインのコンテンツの回りに パンくずリスト などの小さな内部リンクが、一杯、付いているし、確かに有利だと本当に良く分かるよね、検索エンジンからのアクセスアップに。 しかし実際に使われるのはブログならば記事の中に貼られた関連記事へのリンクが殆どだろう。一段落を取って大きく目立たせるデザインも見かけるし、文脈に合わせて上手くやっていると押さずにはいられないような感じがする。するとアクセスは一日一万人…
ブログの記事が他のサイトからリンクを偶に貰っていて最も多いのはFacebookへの共有なんだ。すると何よりもFacebookの利用者に好かれるブログになっていると分かる。 僕は使ってないけれどもFacebookは実名でやるのが一般的みたいだから真面目な人が多いというか、ネットとリアルを切り分けず、ありのままに使われていて比較的に本心が強めに出されているように感じる。 Facebookで好かれるのが実生活の反映ならば個人的に面白い 実生活では僕は人気が一つもないわけではない。 癒し系男子と呼ばれたり 、皆は普通に仲良くしてくれる場合もあるんだ。 ブログを、一年以上、続けて記事にコメントが殆ど付かないのもあり得ないかも知れないし、余りにかけ離れ過ぎる人当たりは悩ましい。 考えると 笑顔 が伝わらないのが最大の原因だし、しかもブログでは人々へ寡黙なままの他愛もない受け答え…
文章で作家活動をやっていて最も悲しいのは外国人に全く分かって貰えないところだ。いつも絵や音楽などの世界共通に受け取られる創作を羨ましいと思っていた。作家として人気者になりたくても実現されるスケールが、全然、違う。取り分け昨今のインターネットを踏まえると世界中の誰でも造作なく分かってくれるはずのない文章は本当に不利だと悔しいかぎりの心境を迫られずにいなかった。 しかし長年の夢が叶えられる状況を量子コンピューターに感じる スパコンを遥かに凌駕!国産量子コンピューター発表|ANNnewsCH しかし長年の夢が叶えられる状況を量子コンピューターに感じる。日本の研究チームが従来のスーパーコンピューター( ノイマン型 )のおよそ百倍の処理速度を室温/常温で達成したらしい。量子ニューラルネットワーク(QNN:Quantum Neural Network)という。光を使って…
ブログの検索エンジンからのアクセスは少しずつ増えている。一日百五十人が目の前に迫っている。微笑ましいかぎりの毎日で改めて気付くのはGoogle検索に引っかかる記事の種類が増えて来たようだ。するとブログ自体のサイト評価が上がっていると考えられる。 SEO(検索エンジン最適化)対策としてサイトの ドメインのサイト評価 が子ページの全てに影響するけれども前者が良くて後者も良いという傾向が増している。 面白い、やっていて。 サイト広告で生活費を稼ぐ にはまだまだ光の見えない暗闇の中を彷徨っているに過ぎない状況にせよ、ブログの成長を実感するかぎり、夢は死んでない。頑張れば何とかなると期待するほどに希望を強く持って前向きにブログを更新する気持ちが高まるんだ。 終わりではなくて続ける さもなければ数百字の記事を公開しながら検索エンジンに嫌われ兼ねないブログだろう。できれば 二三千…
若いのにとても低い声だと サイエンスZERO に出ている女性が喋っていて感じた。落ち着いた雰囲気で静かな口調なのも影響してか、名前は 南沢奈央 (俳優)だけれども気に入って良い声だと惹かれると思い起こすのがアルトサックスだった。 南沢奈央の良い声と同じくらい惹かれるアルトサックスの素晴らしく魅力的な演奏者と曲を探してみた “絶滅魚”クニマス 知られざる生態に迫れ!|サイエンスZERO| NHK サックスには音域によって様々な種類があるけれどもアルトサックスは女性の低い声の音域で、しかも最も美しい音色のサックスといわれている。 アルトサックスの奏者はジャズの チャーリー・パーカー がジャズの第一人者としても有名だろう。人気曲の一つの Confirmation を聴いてみるとアルトサックスが女性の低い声ならばちょっと高くて違和感が否めないけれども艶やかさが際立っている。演奏の腰…