スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(時間)が付いた投稿を表示しています すべて表示

JavaScriptの時間を数えて表示するストップウォッチのプログラム

イメージ

JavaScriptで時間を数えてスタートとストップとリセットの三つのボタンで操作できるストップウォッチのプログラムを組む。 目次 ストップウォッチの計測時間の表示 ストップウォッチのソースコード 時間を数えて表示するプログラムの概要 時間を数えて表示するプログラムの説明 ストップウォッチの計測時間の表示 00:00.00.00 スタート ストップ リセット ストップウォッチのソースコード HTML <figure class="time"> <p class="counter">00:00.00.00</p> <button class="start" type="button">スタート</button> <button class="stop"…

JavaScriptのsetTimeoutやsetIntervalをrequestAnimationFrameで置き換える

イメージ

JavaScriptで関数などを遅らせて実行する時間差の処理に使えるsetTimeout()メソッドと間隔を空けて繰り返せるsetInterval()メソッドには共通するパフォーマンスの問題があって避けるためにはどちらもrequestAnimationFrame()メソッドで置き換えることができる。 目次 requestAnimationFrameはジャンクを防ぐ requestAnimationFrameはイベントループに強い アニメーションの始動と時間通りの実行に向く requestAnimationFrameに時間を設定して使う 二秒後に実行して即座に停止するサンプル 一秒間隔で実行して十秒で停止するサンプル requestAnimationFrameはジャンクを防ぐ アニメーションの処理に利点があってサイトの表示を良好に保ち易くするのがrequestAnimationFrame()メソッドの大きな…

CSSのアニメーションで幾らか間隔を空けながら繰り返すマークアップ

イメージ

CSSのアニメーションで動きを止めるのはanimation-delayで、繰り返して動かすのはanimation-iteration-countだけれどもそれらを組み合わせても幾らか間隔を空けながら繰り返すことはできない。 というのはanimation-delayはアニメーションが始まるまでの時間を取っているだけだからだ。最初の動きが終わって二回目以降の動きが始まる直前には関与しないし、止めることはできないものなんだ。 動きに間隔を空ける@keyframesの使い方 Dangling feet by Greyerbaby / Pixabay 繰り返しの途中で止まって見える、または繰り返さなくてもそのように一回だけ動く間に表現するにはCSSアニメーションの流れを指定する@keyframesを使うのが相応しい。 CSS の @keyframes @-規則は、アニメーションの流れに沿ったキーフレーム (…

英語で「久し振り/暫く振り」をどう訳すか

イメージ

心拍数と寿命の関係:動物が呼吸の酸化ストレスで老化してしまう身体的な特徴

イメージ

Ears of golden wheat by Marisa_Sias / Pixabay 大分前、もう十年か、はたまた二十年以上が経過したようだけれども心拍数と寿命の関係を覚えていた。改めて調べると 本川達雄 の ゾウの時間 ネズミの時間 が世の中で目立って取り沙汰される最初の切欠だったらしい。1992年に出版された本で、体格の大きな象と小さな鼠は心拍数と寿命が互いに相反する事実が著されていた。平常時、前者は心拍数が少なくて寿命が長いし、後者は心拍数が高くて寿命が短い。 象の心拍数と寿命 一分で約三十回と七十歳程 鼠の心拍数と寿命 一分で約六五十回と二年半程 非常に興味深いのは寿命に対する通算の心拍数が十五億回付近(多ければ二十億回くらい)で重なって来る。 他の多くの動物でも同様の傾向を持っていて体格が大きいほどに平常時の心拍数が少なくて寿命が長い。 本川達雄の ゾウの時間 ネズミの時間 では動物の平常時の心拍数…

プロブロガーのイケダハヤトの月収五十万円以下の並外れて効率的なブログ運営

イメージ

ブログで生活費を稼ぐ プロブロガーの代表格がイケダハヤト だ。一つの生き方を新たな職業から作り出した魁だし、アクセスアップで人気者かどうかではもはや神レベルの実力を誇っている。何にせよ、ブログだけで知名度が断トツに高いのは本当に恐れ入る。 神レベルのプロブロガーというイケダハヤトの発見 僕は プロブロガーを目指す けれども将来的に大丈夫と初めて実感したのは イケダハヤト の生活を知ったのが切欠だった。 サイト広告のアフィリエイトなどで金儲けが可能な状況は昔からあったけれども調べても生活費を稼ぐまで実現できるかどうかは良く分からなかった。どこかで誰かが収支報告を公開していても コンテンツを捏造するのは比較的に容易な世の中 だし、信憑性が、中々、得られなかったわけだ。 本当に難しいとなるとブログに人生を賭けるのは命取りだから止めておくにかぎると危ぶまれるし、飛んだ馬鹿を見て早死にしないために何年も踏ん切りが付かなか…

アフィリエイトで月収百万円を稼ぎ出すブロガーになる夢を語る

イメージ

サイト広告で生活費を稼ぐと希望して止まない。現状、些細な日常で一日百人がやっとのアクセスだから無理としかいえないにせよ、開設して一年が過ぎてないから検索エンジンでのサイト評価が定まらないのが厳しいと必ずしも悲観してはいないんだ。 来年から訪問者が格段に増えなければ何もかも大転換を迫られるかも知れない。 自殺だけは避けたいけど、しかし死力を尽くして駄目ならば作家活動は天職だから現世に思い残すことはないとも日増しに感じる。 ブログのアフィリエイトが最後の生きる道ではないか Okinawa rail by Agostini Sylvain / CC0 本当に成功するかどうかが分からないのが辛い。衣食住が足りていれば冒険的で面白い毎日だったはずなのに生活費が儘ならないのは詰まらないかぎりだ。危ない橋を渡りながら生きた心地がしない。よもや飛べない気持ちが幸せを呼び覚ます ヤルバルクイナ しか笑えなくなりそうだ、…

日曜日の夕方にテレビで笑点をゆっくり観られるような生活が良いかも知れない

イメージ

少年期と真逆なので、物凄く驚いたけど、日曜日の夕方にテレビで 笑点 なんか観ていたら暇だったし、退屈だったという記憶がある、とにかく。全然、遊んでない。遊びながら休日を終わらせられなかった悔しさと共に座布団が飛んだり、積み上がったりする様子を観ていたはずだった、番組では例えば。端的には笑い切れなかったのではないか。 数年前に和むと新しく思って笑点とは何かが気になり出していて又観てみると本当に日曜日の夕方にゆっくり過ごしているならば素敵だと認めて少年期には全くあり得なかっただけに自分の変わり様にも向き合わされざるを得なかった。 二十四歳の冬から作家・詩人が天職だと時間に追われる生活に変わった それこそ 不思議の国のアリス (小説)の兎がぴったりかも知れないし、いつも時間がなくて急ぎながら暮らしているわけなんだ。 結局、天職は遠ざかると生きてないと焦る。眠りも遮られて予定よりも早く起きてしまって健康を損うの…