スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(根性)が付いた投稿を表示しています すべて表示

メリッサ・ケリーのI Will Remember You(サラ・マクラクラン)|友情歌

イメージ

2018年に発表された メリッサ・ケリー のカヴァーで聴いた I Will Remember You ( サラ・マクラクラン )が友情歌として胸に響いた。 サラ・マクラクランの I Will Remember You Sarah McLachlan by EJ Hersom / Public domain 作詞作曲はサラ・マクラクランと シェーマス・イーガン と デイヴ・メレンダ で、オリジナルの歌手はサラ・マクラクランになる。 I Will Remember You (1995/オリジナル) シェーマス・イーガンの器楽曲の Weep Not for the Memories (アルバムの A Week in January に収録)に着想を得てサラ・マクラクランとデイヴ・メレンダが詞を追加してメロディーを改変して完成した。 サラ・マクラクランのシングルで1995年に発表されると共に映画の T…

スーパーキャリアの山口真由の勉強時間は一日に最大で十九時間半にも達していたとは凄まじい

イメージ

巷で 財務省の森友問題の決裁文書の書き換え が大きく取り沙汰されて元財務官僚の紹介で 山口真由 がテレビのコメンテーターに良く呼ばれているのを観た。若いし、調べると1983年7月6日生まれの三十四歳なので、元財務官僚の肩書きは不思議な響きがした。辞めるのが早過ぎないか。実際は大学卒業後に入省したものの財務省の主税局に配属されて二年しか働かず、その後はアソシエイト弁護士として暫く働いてからアメリカへ渡るとニューヨークの弁護士へと転身して現在に至るらしい。 山口真由は勉強ずくめでスーパーキャリアの経歴を手に入れていた 「7回読む」だけでインプットする技術、その実践法教えます!|SBクリエイティブチャンネル 山口真由は執筆活動や芸能事務所に所属してテレビのコメンテーターなどをやるようになってから世間的にも知られ始めた。財務省を辞めてから日本を出てアメリカへ渡ったのが2…

平昌オリンピックのスノーボードの男子ハーフパイプのショーン・ホワイトと平野歩夢の熾烈な争い

イメージ

ショーン・ホワイト が勝ち、 平野歩夢 が負けた。平昌オリンピックのスノーボードの男子ハーフパイプの決勝は二人の世界を代表するスノーボーダーの熾烈な争いの末に素晴らしい感動と興奮と共に幕を閉じた。 ショーン・ホワイトと平野歩夢とスコッティ・ジェームス| オリンピック 得点差は僅かに2.5とはいえ、それぞれの獲得するメダルの色を金と銀に分けたし、いうまでもないにせよ、敢えて振り返るならば一位と二位の順位付けをもはや待つ暇はなかった。 逆転に次ぐ逆転で、手に汗を握り、固唾を飲んで見守るという本当に人生で稀に見るほどの好勝負が正しく繰り広げられてしまった。 男子ハーフパイプ本戦 - スノーボード | 平昌2018ハイライト ショーン・ホワイトと平野歩夢の平昌オリンピックのスノーボードの男子ハーフパイプの決勝は記憶に深く深く刻まれるし、オリンピック史上でもかつて例のない如何…

立憲民主党は最初は合流するつもりだった希望の党から排除された枝野幸男が一人で旗揚げした政党なんだ

イメージ

聞くや否や格好良いと思っていた立憲民主党の Twitter のフォロワーが 枝野幸男 の旗揚げから瞬く間に十万を越えたらしくて本当にビックリした。皆も同じではないか。望みも虚しい人生で一人で頑張ろうとする姿が共感されるならばやはり自分も似た境遇に置かれているせいだけれども正しいかぎりは応援したくなる気持ちが自然だ。 枝野幸男が立憲民主党を旗揚げした人間としての心意気は見事だ 10月8日立憲民主党代表枝野幸男@新橋|立憲民主党 民進党の 前原代表 が希望の党の 小池代表 と話し合って、党ごと、そちらへ連れて行くと決めたらしい。総選挙を控えて安倍内閣を打ち倒すために前原代表が民進党の衆議院の党員へ呼びかけて無所属から希望の党の公認で立候補するように一旦は納得された。ところが合流する間際に申し出ても全員は駄目だと希望の党から排除される場合も出て来てしまったんだ。リベラルと呼ば…

カリオペに祈りを捧げて作家としての幸せを願う

イメージ

ギリシャ神話の神々で、文芸の神、または詩神は ミューズ と呼ばれる。英語のミュージアム(美術館)やミュージック(音楽)の語源になっていたり、欧米では他の言語でも影響が大きいと思う。 しかし何人もいるらしくて ヘシオドス の 神統記 から九つに分けられたとされる。 全てのミューズを纏めるというか、最も権威の高い存在としてミューズの長と考えられるのが カリオペ で、それ自体では叙事詩を司るという特徴を持っている。 ギリシャ神話で最も重要な詩神のカリオペ Calliope, Muse of elegy by Unknown / Public domain ギリシャ神話が叙事詩なので、物語調で寓喩を示しているし、カリオペが最重要視される真実は如何にも尤もらしく受け留められる。 すなわちカリオペはギリシャ神話を抜本的に意義付ける立場に置かれているとも過言ではなかった。 人々も初めてギリシ…

レゴアートに可愛くも打ちのめされた心

イメージ

Behind the Scenes of LEGO Lions for NYPL|brickartist ブリックの LEGO でライオンを作っている。他にも色々とやっているけれどもレゴアート、またはブリックアート( Brickartist.com )と呼ばれて世界的に親しまれているLEGOを用いた作品の一つなんだ。 可愛いと思う 僕には馴染みが薄かったし、名前しか知らない玩具で、LEGOというと遊んだ記憶は殆どないわけだけど、しかしレゴアートで興味深いのは玩具のちょっと作品でも徹底的に極めるように取り組めば同じものとは思えないくらい様変わりしてしまう。 見ていて正しく唸らされる出来映えが凄い。緻密で細かい手捌きがないと無理だし、LEGOはイメージを計算しながらやらないとできないのではないかと数学的というか、構想しただけで頭が疲れてくたくたみたいに辛くて近寄り難く…

Googleと僕~自分らしさを貫くにも長所から~

イメージ

十年以上前、ガラケーでインターネットを初めてやるようになってホームページを開設して作詩するようになって生活の幅が広がった。 Googleと歩んで来た気持ちが凄く強い時代 検索エンジンは Google を使っていてシンプルで見易いから良いと思って何気なく選んでいた。ガラケーの画面メモにGoogleのトップページを取り込んで検索窓から直ぐに色んなサイトを見て回っていた。 当時はGoogleの他に検索エンジンが幾つもあって使い心地は団栗の背比べと大差がなかった。しかし気付いてみればあれからGoogleが断トツに伸びていたと驚く。世界でトップの検索エンジンに上り詰めた。検索エンジンは他では影が薄くなるばかりだ。ユーザーエクスペリエンスで人気を大きく博したGoogleなんだろう。ただ見易いだけだったと僕は振り返らずにいない。 人気なんて本当にちょっとしたことだろう しかし…