スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(検索アルゴリズム)が付いた投稿を表示しています すべて表示

死に損ないブロガー:ブログのアクセスが落ち込み続けてやる気がなくなっても

イメージ

今年の夏、八月にGoogle検索からブログのアクセスが、約一年半前の開設( 有料の独自ドメインに変更した のは半年程前)以来、最高に伸びて一日三百人も見えて来てとても喜んでいたのに翌月からかつてないくらいアクセスが落ちて翌々月もさらに酷くなって今月は一日百人を得るのもやっとで、やる気がなくなって記事を作成して更新するのが物凄く大変になってしまっている。 検索パフォーマンス| Search Console | Google Googleの検索アルゴリズムがたぶん大きく変わったのかも知れないけれどもアクセスアップのためにブログのSEO(検索エンジン最適化)対策を色々と幾つも試してもどうにもならずに二ヵ月以上を苦しみ続けている。 ラベルページの検索避け を外してインデックス可能にしたり、 構造化データにキーワードの項目 を追加したり、 日付のリンクをアーカイブにして 記事ページへ…

無料ブログから独自ドメインへ移転して二ヵ月でアクセスは倍増せずに元通りだ

イメージ

上手く行けば倍増するはずだった無料ブログから独自ドメインへ移転して二ヵ月後のアクセスは全くの期待外れといわざるを得ない。 現状、一日二百人前後なので、独自ドメインへ移転する前の無料ブログの頃と比べて 一旦は大きく落ち込んだ のが完全に元に戻ったのを安心するに止まっている。 検索パフォーマンス| Search Console | Google Google検索から百人以上の日が、可成、定着して来ている――青いグラフがクリック数、水色のグラフが表示回数で、それぞれ、一日当たりのブログ全体の検索結果のデータになる――のはブログのSEO(検索エンジン最適化)対策を頑張っているので、嬉しい気持ちといって良い。 しかし予想したよりも不味いというか、できれば倍増して欲しいと乞い願うばかりの結果を出せなかったのはなぜか。 考えると元々の検索エンジンでのサイト評価が低かったせいみたいだ …

Google+のコミュニティーに参加するサイトのアクセスアップのSEO対策の恩恵

イメージ

サイト運営で久方振りに人々との交流を積極的に開始した。以前は 詩のホームページ で掲示板を中心にやって大きく盛り上がったけれども自分自分の作家活動に支障を来すから優先順位を切り替えて訪問者とは受け取るメールやコメントに対応する程度の触れ合いしか求めなくなっていた。振り返ると十年くらいは完全に一人でやっているに等しい状態だった。気持ちは変わらないし、同じ過ちを繰り返さないために人々との交流を第一にサイト運営を行うつもりはないにせよ、もうちょっと触れ合いを増やしたいと思い直したんだ。 Google+(2019年4月にサービス終了)のコミュニティーのBlogger 初心者の集いに参加した 目下、ブログのアクセスアップに四苦八苦する毎日だし、人々との交流は知名度を上げるためにはそれこそ正しく最も効果的な方法だからブログ運営に取り入れなくては勿体ないのは明らかだ。 以…

無料ブログから独自ドメインへ移転して一週間でアクセスが半分近く減っている

イメージ

独自ドメインの ドメインパワー に期待しながら無料ブログに別れを告げてから一週間が過ぎた。目覚すのはSEO(検索エンジン最適化)対策によるアクセスアップで、検索エンジンの取り分けGoogle検索でのサイト評価をなるべく多く引き継ぐために Search Console のアドレス変更(301リダイレクトを含む)を行って様子を窺っているところなんだ。 ブログを独自ドメインへ移行すると検索エンジンからのアクセスはどうなって行くのか 最初の数日は特に目立った変化はなかったもののアクセスが少しずつ落ち続けてもはや半分近くまで下がっている状況には全く安心できるわけではない。 巷では無料ブログから独自ドメインへ移転してアクセスアップが可能でも早くて、二ヵ月以上、かかるという意見が大概みたいだ。 たとえコンテンツが同じでもサイトアドレスを変更すると検索エンジンから新規サイトと見做…

はてなブックマークは被リンク/ページランクのSEO効果は高いから投稿しよう

イメージ

ブログのアクセスが死んだに等しいくらい大きく落ち込んでいて半年前と変わらなくなっている。悲しいけれども一日百五十人は無理に近い。開設して一年を過ぎてちゃんと伸びないのでは記事を作成するやる気も減って仕様がない。 三月上旬の Googleの検索アルゴリズムの変動 の影響が大きそうだ 検索結果の状況を調べると人気サイトのサイト評価が上がっているのが顕著なんだ。ちょっとした誰でも知っているような例えば著名人の名前などのキーワードだと企業のニュースサイトが物凄く強くなっている。他方、個人の無料サイトは殆ど見かけないので、検索エンジンでのサイト評価にドメイン格差が広がっているようだ。 ドメインのサイト評価 はサイトのドメイン/アドレスの種類や運営期間の長さや 被リンク/ページランク の状態やアクセスの多さなどが関係していると考える。 企業のニュースサイトがトップクラスなのは間…

検索アルゴリズムの変動によってブログがGoogleにインデックスされ難くなったみたいだ

イメージ

ブログのアクセスが酷く落ち続けている。一日二百人を目指すどころか一日百五十人を越えるのがやっとの状態になって来た。今朝は十一人しか来てなくて一日百人以下のペースだから余りに不味過ぎると焦った。 このままでは何もかも無駄になってしまいそうだ。アクセスアップの流れが分からないので、前回のブログで一年を越えて四百件以上の記事で一日二十五人を納得せざるを得なかったように止まっているのを対応できずに終わり兼ねない。本当に仕様がなくて無理なのかどうかを考え込むべきだ。 今月くらいから非常に気かがりなのはブログの記事がGoogleに インデックス され難くなってしまっていてどうにも虚しいばかりなんだ A sad girl by xusenru / Pixabay インデックスされないと検索結果に出ないからアクセスアップに全く繋がらない。サイト評価が低くて取り分け ページランク …

Googleの検索エンジン最適化(SEO)スターターガイドをサイトのアクセスアップのための最良の教科書と呼ぼう

イメージ

SEO by FirmBee / Pixabay 従来はPDFだったGoogleの 検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド がウェブページに刷新されてとても観易くなった。スマホでダウンロードしても閲覧アプリがないと駄目だったし、開いても文字サイズが小さ過ぎて目が痛くなる(モバイルではタブレットでしか観たくない)ような難点が完全に解消されたと喜ばしく受け留めている。 スタイルが変わったので、内容はどうか。何よりも重要だけれどもサイトに検索エンジンから人を呼ぶための情報そのものは変わらなかった。もう既に十分に分かり切っている内容ばかりで、SEO対策を勉強しながら所有サイトで、散々、やり尽くしているかぎり、改めて直ぐに取り入れる方法などは特に見付からなかったんだ。 注目されるのは詳細に表現され直して以前は要点を絞って概略を載せていたのがテーマ毎の説明が増えた …

GoogleがiPhoneでもAndroidと同様にスマホの検索エンジンの利用者を増やすのはきっと勉強好きに適している

イメージ

Appleのパソコンやタブレットやスマホが動作している大元のシステムアプリのiOSのデフォルトのブラウザはSafariという。インターネットのサイトを閲覧・操作できる。Safariには幾つかの検索エンジンを使い分ける機能が付いているけれども何もしないとGoogle検索をデフォルトで使用するように指定されている。 近年は検索エンジンの利用者はスマホが多くてAppleだとiPhoneだけれどもデフォルトのブラウザのSafariでデフォルトの検索エンジンを使うという最も簡単な方法へ入り込むためにGoogleは多額の契約金を支払っていたと分かって驚いた。 2014年に約1100億円だったのが2017年には約3300億円にまで跳ね上がっていた Androidを開発するGoogleはiOSを開発するAppleのライバルですが、iOSのデフォルトの検索エンジンになるた…

Yahoo!検索からブログの訪問者が増えて一日百人のアクセスをついに得たと喜びながら

イメージ

ブログのアクセスが昨日と一昨日の二日連続で百人を越えている。経験してみると何事もない感じがするけど、長らく苦しんでいたはずだったし、つい最近まで誰も来なさ過ぎてどうにもならなかった。一日百人なんて嘘またいな数字だろう。今日も明日も、是非、続いて行って貰いたいと心から思うし、夢ならば決して覚めないでいて欲しいと切に願う。 目下、 ブログのテーマ/テンプレートを新しく変えて 検索エンジンに相当に向いているはずだからサイト評価が上がってアクセスアップを加速するのではないかと期待を込めながら見守っているところなんだ。 アナリティクス のアクセス解析を確認すると驚くのはYahoo!検索が躍進を遂げていた。アクセスが完全に倍増している。Google検索の三分の一くらいの訪問者しかいなかったのが半分くらいにまで達して来ているんだ。有り難いかぎりだけれども本当に不可解としか…

Googleモバイルファーストインデックスの魅力

イメージ

来年の四月くらいから Google はモバイルファーストインデックスというスマホ向けのサイトを主眼とした運営方針に検索エンジンを切り替えるらしい。 追記:当初の予定が、一年程、遅れて2018年の春から漸く開始されるに至った( モバイル ファースト インデックスを開始します )。 Googleはモバイル向けのサイト評価を従来のパソコン向けよりも優先するように変わる サイトが二つに分かれてなければパソコン向けでも検索エンジンのサイト評価の対象で検索結果に出るけれどもさもなければスマホ向けしか重要とは見做されないらしい。 検索エンジンの利用者の傾向が今と昔では逆転していてパソコンよりもスマホでGoogle検索が多く使われているためにパソコン向けのサイトで容量が大きくて重くて直ぐに開けなかったり、デザインが崩れて文字が小さいとか画像がはみ出しているなんて状態がスマホで閲覧…

ペンギンアルゴリズムがラストアップデートでリアルタイム更新へ変換

イメージ

Google+(サービス終了)のGoogle Webmastersでペンギンアルゴリズムがアップデートされたと知らされたので、どうなったのかとリンク先で詳細を確認してみたら衝撃的に受け留めた。 Googleのペンギンアルゴリズムは検索結果の上位表示を狙った不正行為を取り締まる 検索エンジンへの不正行為には訪問者に表示されないキーワードを数多く埋め込む(隠しテキスト)とか検索エンジン向けにキーワードだけらのコンテンツを出す(クローキング)なんて様々な方法があるけど、取り分けページランクを上げるために外部サイトにリンクを不自然に増やしている(リンクスパム)サイトにペナルティーを課して検索結果から排除するように作動している。 検索エンジンでコンテンツの品質が伴わないサイトが上位表示を果たすと利用者に役立たない検索結果が作り出されてしまうわけだから改善しなくはな…