スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(歌詞)が付いた投稿を表示しています すべて表示

てやんの君は1000%(1986オメガトライブ)の素敵なアルトの歌声

イメージ

ファション系YouTuberの てやん のYouTubeチャンネルの てやんチャンネル に【 歌ってみた 】というカラオケのシリーズがある。本職ではないようだけれども非常に上手くて特に気に入って何回も再生してしまうのが 君は1000% ( 1986オメガトライブ )なんだ。 聴き惚れて心溶け出すあっという間の四分四秒 君は1000% / 1986オメガトライブ【歌ってみた】|てやんチャンネル 今までYouTubeで色んな人のカラオケを聴いて来て女性ならば高い声で歌うのが普通なので、原曲は1980年代に一世を風靡して 僕も好きだったカルロス・トシキ という男性ヴォーカルだからキーを上げるんだろうと思ったら、全然、そうではなくて本当にびっくりしたし、ドキッと来た。カルロス・トシキはウィスパーヴォイス(囁やき声)と良くいわれて男性の高いキーで歌っていたので、丁度、女性の低いキーでも合…

マリア・ヒタのÁguas de março(アントニオ・カルロス・ジョビン)|人生歌

イメージ

2012年に発表された マリア・ヒタ のカヴァーで聴いた Águas de março / 三月の水 ( アントニオ・カルロス・ジョビン )が人生歌として胸に響いた。 アントニオ・カルロス・ジョビンの Águas de março Tom Jobim from Brazilian National Archives / Public domain 作詞作曲はアントニオ・カルロス・ジョビン(トム・ジョビン)で、オリジナルの歌手も彼になる。 Águas de março (1972/オリジナル) アントニオ・カルロス・ジョビンがブラジルの夏の終わりを告げるように降り出す三月頃の雨(南半球だから日本などの北半球の国とは季節が反対になる)をモチーフに作成した。 同国の詩人の オラーヴォ・ビラック の O Caçador de Esmeraldas (エスメラルダスの猟師)の「Foi em mar…

アンドレ・リュウのミルシア・ロウェルズとキミー・スコタとカルメン・モナルカを起用したHeal the World(マイケル・ジャクソン)|人生歌

イメージ

2010年に発表された アンドレ・リュウ の ミルシア・ロウェルズ と キミー・スコタ と カルメン・モナルカ を起用したカヴァーで聴いた Heal the World ( マイケル・ジャクソン )が人生歌として胸に響いた。 マイケル・ジャクソンの Heal the World Michael Jackson in the opening of one of the concerts of his "Dangerous tour" by Constru-centro / CC BY-SA / trimmed from original 作詞作曲はマイケル・ジャクソンで、オリジナルの歌手も彼になる。 Heal the World (1991/オリジナル) マイケル・ジャクソンがアメリカのカリフォルニア州サンタイネスの自宅を兼ねた遊園地の ネヴァーランド のおおきな木( シェ…

グレゴリアンのStairway to Heaven(レッドツェッペリン)|人生歌

イメージ

2001年に発表された グレゴリアン のカヴァーで聴いた Stairway to Heaven / 天国への階段 ( レッドツェッペリン )が人生歌として胸に響いた。 レッドツェッペリンの Stairway to Heaven レッドツェッペリン| Led Zeppelin 作詞作曲は ジミー・ペイジ と ロバート・プラント で、オリジナルの歌手は二人が所属するレッドツェッペリンになる。 Stairway to Heaven (1971/オリジナル) 1970年の始めからレッドツェッペリンがコンサートの中心になるような楽曲を構想していた中から生まれた。ジミー・ペイジによると十五分の長さで、メンバーの ジョン・ボーナム のドラムで、ある頂点へ向けて盛り上がって行くという感じにしたかった。 具現化したのが同年の十月にイギリスのウェールズにある ブロン・イ・アー というコテージにジミー・ペイジとロバート…

クセニアの(I Can't Get No) Satisfaction(ローリングストーンズ)|人生歌

イメージ

2015年に発表された クセニア のカヴァーで聴いた (I Can't Get No) Satisfaction ( ローリングストーンズ )が人生歌として胸に響いた。 ローリングストーンズの (I Can't Get No) Satisfaction The Rolling Stones ankommer Fornebu sankthans 1965 by Øderud / No known copyright restrictions 作詞作曲は ジャガー / リチャーズ で、オリジナルの歌手は二人が所属するローリングストーンズになる。 (I Can't Get No) Satisfaction (1965/オリジナル) キース・リチャーズがどこかの部屋――情報が錯綜していて判然としない――で、冒頭からの印象深いギターのリフと題名に取られた詞の一行の「I…

ランベール・ウィルソンのLes Feuilles mortes(イヴ・モンタン)|人生歌

イメージ

2015年に発表された ランベール・ウィルソン のカヴァーで聴いた Les Feuilles mortes / 枯葉 ( イヴ・モンタン )が人生歌として胸に響いた。 イヴ・モンタンの Les Feuilles mortes Yves Montand from Studio Harcourt / Public domain 作詞は ジャック・プレヴェール 、作曲は ジョゼフ・コズマ で、オリジナルの歌手はイヴ・モンタンになる。 Les Feuilles mortes (1946/オリジナル) ジョゼフ・コズマが1945年に ローラン・プティ・バレエ団 の Rendez-vous のために書いた曲が元になっている。 1946年の マルセル・カルネ の映画、 Les Portes de la Nuit / 枯葉〜夜の門〜 の 挿入歌 としてジャック・プレヴェールが詞を付けて主演のイヴ・モンタンが歌ったのが最初だった…

アニー・ブランチャードのDaydream Believer(モンキーズ)|恋愛歌

イメージ

2016年に発表された アニー・ブランチャード のカヴァーで聴いた Daydream Believer ( モンキーズ )が恋愛歌として胸に響いた。 モンキーズの Daydream Believer The Monkees from NBC Television / Public domain 作詞作曲は ジョン・スチュワート で、オリジナルの歌手はモンキーズになる。 Daydream Believer (1967/オリジナル) モンキーズのプロデューサーだった チップ・ダグラス が友人だった音楽家のジョン・スチュワートとアメリカのカリフォルニア州ロサンゼルスのハリウッドのローレルキャニオンにあった歌手の ホイト・アクストン のホームパーティーで会ってモンキーズの歌える曲はないかと尋ねたら提示されたのが Daydream Believer だった。 どんな歌かは作者のジョン・スチュワートによ…

ホームフリーのUnder the Boardwalk(ドリフターズ)|恋愛歌

イメージ

2009年に発表された ホームフリー のカヴァーで聴いた Under the Boardwalk / 渚のボードウォーク ( ドリフターズ )が恋愛歌として胸に響いた。 ドリフターズの Under the Boardwalk The Drifters from Coveralia 作詞作曲は ケニー・ヤング と アーサー・レスニック で、オリジナルの歌手はドリフターズになる。 Under the Boardwalk (1964/オリジナル) アトランティックレコード の共同経営者だった ジェリー・ウェクスラー がケニー・ヤングとアーサー・レスニックの出版社から Under the Boardwalk を見付けて自社のドリフターズに歌わせることを決めた。 ドリフターズの前作の Up on the Roof と関連している。恋人同士が海辺で過ごしていて日差しが強いからもっと涼しいところへ行ってみたというの…

ジェラルド・ジョリングのタチアナ・シミッチを起用したCan't Take My Eyes Off You(フランキー・ヴァリ)|恋愛歌

イメージ

1992年に発表された ジェラルド・ジョリング の タチアナ・シミッチ を起用した カヴァーで聴いた Can't Take My Eyes Off You / 君の瞳に恋してる ( フランキー・ヴァリ )が恋愛歌として胸に響いた。 フランキー・ヴァリの Can't Take My Eyes Off You フランキー・ヴァリ| Frankie Valli 作詞作曲は ボブ・クルー と ボブ・ゴーディオ で、オリジナルの歌手はフランキー・ヴァリになる。 Can't Take My Eyes Off You (1967/オリジナル) フランキー・ヴァリも所属していた フォーシーズンズ の楽曲制作を行っていたボブ・クルーとボブ・ゴーディオの二人組が彼のソロのために着手した。 ボブ・クルーが先にCan't Take My Eyes Off Youという題名を思い付いてそこから…

エリー・ブルーナのJust the Two of Us(グローヴァー・ワシントン・ジュニアのビル・ウィザースの起用)|恋愛歌

イメージ

2015年に発表された エリー・ブルーナ のカヴァーで聴いた Just the Two of Us / クリスタルの恋人たち ( グローヴァー・ワシントン・ジュニア の ビル・ウィザース の起用)が恋愛歌として胸に響いた。 グローヴァー・ワシントン・ジュニアの Just the Two of Us Grover Washington Jr. by John Mathew Smith / CC BY-SA 作詞作曲はビル・ウィザースと ラルフ・マクドナルド と ウィリアム・ソルター で、オリジナルの歌手はグローヴァー・ワシントン・ジュニアの起用したビル・ウィザースになる。 Just the Two of Us (1980/オリジナル) プロデューサーのグローヴァー・ワシントン・ジュニアとマイク・マクドナルドを中心に試作ができるとヴォーカルを打診されたビル・ウィザースがお洒落な言葉への嗜好から…

イスマエル・ディヴィスのLight My Fire(ドアーズ)|恋愛歌

イメージ

2019年に発表された イスマエル・ディヴィス のカヴァーで聴いた Light My Fire / ハートに火をつけて ( ドアーズ )が恋愛歌として胸に響いた。 ドアーズの Light My Fire The doors from Elektra Records-Joel Brodsky / Public domain 作詞作曲は ジム・モリソン と ロビー・クリーガー と ジョン・デンスモア と レイ・マンザレク で、オリジナルの歌手は四人が所属するバンドのドアーズになる。 Light My Fire (1967/オリジナル) 制作者の名義はドアーズのメンバー四人だけれども実作の大半はロビー・クリーガーが手がけ、作曲にレイ・マンザレクが加わり、その他はジム・モリソンが二番の歌詞を書いたくらいしか関与してないとされる。 ドアーズの1967年のアルバムの The Doors に収録されて同年にシング…

エヴァ・キャシディのImagine(ジョン・レノン&プラスティックオノバンド)|友情歌

イメージ

2002年に発表された エヴァ・キャシディ のカヴァーで聴いた Imagine ( ジョン・レノン&プラスティックオノバンド )が友情歌として胸に響いた。 ジョン・レノン&プラスティックオノバンドの Imagine Yoko Ono and John Lennon at John Sinclair Freedom Rally at Crisler Arena in Ann Arbor, Michigan from Michiganensian / Public domain 作詞作曲は ジョン・レノン と ヨーコ・オノ で、オリジナルの歌手は二人が所属するジョン・レノン&プラスティックオノバンドになる。 Imagine (1971/オリジナル) ジョン・レノンが詩人で妻のヨーコ・オノの詩集の グレープフルーツ (1964)に霊感を受けて作成した。取り分け TUNAFISH SANDWIC…

ベット・ミドラーのWind Beneath My Wings(ロジャー・ウィテッカー)|友情歌

イメージ

1988年に発表された ベット・ミドラー のカヴァーで聴いた Wind Beneath My Wings / 愛は翼にのって ( ロジャー・ウィテッカー )が友情歌として胸に響いた。 ロジャー・ウィテッカーの Wind Beneath My Wings Roger Whittaker by Markku Lepolan kokoelma / CC BY 作詞作曲は ラリー・ヘンリー と ジェフ・シルバー で、オリジナルの歌手はロジャー・ウィテッカーになる。 Wind Beneath My Wings (1982/オリジナル) ラリー・ヘンリーとジェフ・シルバーはカントリーの人気曲だった ドリー・パートン の I Will Always Love You (1973)に霊感を受けて Wind Beneath My Wings を作成した。 試作を音楽家の ボブ・モンゴメリー に送るとテンポがミディアムから…

ジェフ&シェリ・イースターのYou're My Best Friend(ドン・ウィリアムズ)|友情歌

イメージ

2015年に発表された ジェフ&シェリ・イースター のカヴァーで聴いた You're My Best Friend ( ドン・ウィリアムズ )が友情歌として胸に響いた。 ドン・ウィリアムズの You're My Best Friend ドン・ウィリアムズ| Don Williams 作詞作曲は ウェイランド・ホリフィールド で、オリジナルの歌手はドン・ウィリアムズになる。 You're My Best Friend (1975/オリジナル) ウェイランド・ホリフィールドが妻のナンシーを想定して書き上げたとされる。妻か夫にとって自分の配偶者が最良の友達で、一番の身近な存在になるのが成功した結婚生活と考えられる。彼が作成した You're My Best Friend を歌手のドン・ウィリアムズにギターを弾いて歌って聴かせると気に入られて持ち歌の一つに加え…

メリッサ・ケリーのI Will Remember You(サラ・マクラクラン)|友情歌

イメージ

2018年に発表された メリッサ・ケリー のカヴァーで聴いた I Will Remember You ( サラ・マクラクラン )が友情歌として胸に響いた。 サラ・マクラクランの I Will Remember You Sarah McLachlan by EJ Hersom / Public domain 作詞作曲はサラ・マクラクランと シェーマス・イーガン と デイヴ・メレンダ で、オリジナルの歌手はサラ・マクラクランになる。 I Will Remember You (1995/オリジナル) シェーマス・イーガンの器楽曲の Weep Not for the Memories (アルバムの A Week in January に収録)に着想を得てサラ・マクラクランとデイヴ・メレンダが詞を追加してメロディーを改変して完成した。 サラ・マクラクランのシングルで1995年に発表されると共に映画の T…

カーリーン・アンダーソンのDon't Look Back in Anger(オアシス)|友情歌

イメージ

2002年に発表された カーリーン・アンダーソン のカヴァーで聴いた Don't Look Back in Anger ( オアシス )が友情歌として胸に響いた。 オアシスの Don't Look Back in Anger オアシス| Oasis 作詞作曲は ノエル・ギャラガー で、オリジナルの歌手は彼が所属するオアシスになる。 Don't Look Back in Anger (1995/オリジナル) 1995年、オアシスのノエル・ギャラガーはフランスのパリで ヴァーヴ と共演していた頃に幾つかのコードを思い付いて Don't Look Back in Anger を書き始めた。予定されていた数日後のイギリスのシェフィールドの フライDSAアリーナ (シェフィールドアリーナ)のコンサートの音合わせで、アコースティックギターを掻き鳴らながら一心不乱に「so …

ホセ・ジェームズのLean on Me(ビル・ウィザース)|友情歌

イメージ

2018年に発表された ホセ・ジェームズ のカヴァーで聴いた Lean on Me ( ビル・ウィザース )が友情歌として胸に響いた。 ビル・ウィザースの Lean on Me ビル・ウィサース| Bill Withers 作詞作曲はビル・ウィザースで、オリジナルの歌手も彼になる。 Lean on Me (1972/オリジナル) 1972年のビル・ウィザースのアルバムの Still Bill に収録されて同年にシングルカットされた。 Lean on Me はビル・ウィザースが児童期に過ごした故郷のアメリカのウエストヴァージニア州スラブフォークの炭坑街の記憶から着想されたようだ。二作目のアルバムを制作する頃、小さな電子ピアノの ウーリッアー を購入して弾いていて最初に思い浮かんだのが題名の言葉だった。訳すと私に頼れという意味だけれどもなぜなのかを考えてみると田舎暮らしが心に蘇った。貧しい地…

ジェン・サクラのIf We Hold on Together(ダイアナ・ロス)|友情歌

イメージ

2014年に発表された ジェン・サクラ のカヴァーで聴いた If We Hold on Together ( ダイアナ・ロス )が友情歌として胸に響いた。 ダイアナ・ロスの If We Hold on Together Diana Ross in het programma "Mies" by Hans van Dijk / Anefo / CC0 作詞作曲は ジェームズ・ホーナー と バリー・マン と ウィル・ジェニングス で、オリジナルの歌手はダイアナ・ロスになる。 If We Hold on Together (1988/オリジナル) 1988年にダイアナ・ロスのシングルで発表されて同年の映画の The Land Before Time / リトルフットの大冒険~謎の恐竜大陸~ の主題歌として使われた。映画のサウンドトラックの The Land Before Time …