スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(独自ドメイン)が付いた投稿を表示しています すべて表示

Bloggerのフォールバックサブドメインについて

イメージ

Bloggerの管理画面が更新されて「設定」の「公開しています」に新しく追加された項目にフォールバックサブドメインがある。 フォールバックサブドメインとは何か 設定| Blogger カスタムドメインの登録と関連してメインとなるドメインの他に(共通する独自ドメインから)一つだけ同じようにブログのサーバーに接続することができるようにする。 フォールバックサブドメインは通常のサブドメインを読み込む間のサーバーの障害への予防策として追加されるサブドメインです。ドメインに一つ以上の使用できるサブドメインがある場合にはドメインの登録済みのサーバーにサブドメインを設定するとメインとなるドメインはフォールバック――無視できるものの微細な低速度状態の閲覧を得られるようになります。 原文 A Fallback subdomain is a subdomain added as a…

独自ドメインは検索結果での表示回数とクローラーの平均巡回数を増やす

イメージ

検索エンジンから好かれてブログのアクセスが大きく伸びると嬉しかったはずの 独自ドメインへの移転 は三ヵ月が過ぎても無料ブログの頃と殆ど変わらない。 日々、更新して記事を増やしているにも拘わらず、訪問者がさほど増えないのだから ドメインパワーのSEO効果 もないに等しいといわざるを得ない。 検索結果での表示回数は順調に増えている 検索パフォーマンス| Search Console | Google ただしGoogle検索での状況は改善している。一日の表示回数が二千回に迫っていて千九百回を越え始めたのが有り難い。無料ブログから独自ドメインへ移転して三ヵ月を過ぎてからかつてなかった状況が生まれている。 以前、七百件以上の記事を公開していても無料ブログの頃の表示回数は千五百回前後で先へ進み難かったんだ。 独自ドメインへ移転して三ヵ月で記事をさらに増やしたからGoogleで表示回数が…

Bloggerで取得できるアドセンスのホスト型と非ホスト型のライセンスについて

イメージ

サイト広告の アドセンスのライセンス にはホスト型と非ホストの二種類がある。 アドセンスのホスト型のライセンス 提供元の Google にホストされた一部のサイト:YouTubeやBloggerから取得して個々のサイトで設定して使用できる アドセンスの非ホスト型のライセンス Googleアドセンス のサイトから取得して所定の広告コードを掲載できるかぎりの全てのサイトで使用できる 追記:アドセンスの規約が更新されてライセンスがホスト型でも非ホスト型でもサイト広告を掲載するサイトには個別の審査が必要になった。 BloggerはYouTubeと共にアドセンスのホスト型のライセンスを取得して使用できる数少ないサイトの一つで、 一般サイトとしてはサブドメインのサイトアドレスでも申請できる のが例外的なんだ。 現状、非ホスト型で申請するには 独自ドメインのサイトアドレス でなくてはならないし…

無料ブログから独自ドメインへ移転して二ヵ月でアクセスは倍増せずに元通りだ

イメージ

上手く行けば倍増するはずだった無料ブログから独自ドメインへ移転して二ヵ月後のアクセスは全くの期待外れといわざるを得ない。 現状、一日二百人前後なので、独自ドメインへ移転する前の無料ブログの頃と比べて 一旦は大きく落ち込んだ のが完全に元に戻ったのを安心するに止まっている。 検索パフォーマンス| Search Console | Google Google検索から百人以上の日が、可成、定着して来ている――青いグラフがクリック数、水色のグラフが表示回数で、それぞれ、一日当たりのブログ全体の検索結果のデータになる――のはブログのSEO(検索エンジン最適化)対策を頑張っているので、嬉しい気持ちといって良い。 しかし予想したよりも不味いというか、できれば倍増して欲しいと乞い願うばかりの結果を出せなかったのはなぜか。 考えると元々の検索エンジンでのサイト評価が低かったせいみたいだ …

独自ドメインのサイト運営でGoogle検索への初めてのパーフェクトインデックス

イメージ

僕がサイト運営を始めたのは2002年の 詩のホームページ で、大体、五年後くらいにGoogle検索からのアクセスアップを考えるようになったかも知れない。すると十年を過ぎてついに漸く初めて達成されたけれども Search Console でブログの些細な日常の七百件以上の全ての記事がGoogle検索にインデックスされてパーフェクトなのが確認された。ページ数が増えると部分的に抜け落ちて難しくなってしまう。押し並べて百以上か、サイトの管理人として頑張ってもいつも全てのページのインデックスは無理だったのに サイトアドレスを独自ドメインに切り替えた 途端に一ヵ月ちょっとであっさり夢が一つ叶ってしまった。 サイトマップ インデックス|Search Console| Google Google検索へのインデックス はサイトが検索結果に表示されるための第一条件なんだ。サイト内容がペー…

無料ブログから独自ドメインへ移転して一ヵ月でアクセスは殆ど回復して来た

イメージ

Googleでのブログの一日の表示回数が千五百回を越えてクリック数が百回を越えるようになって来た。 独自ドメインを導入して 無料ブログから移転して一ヵ月を過ぎた段階で少なくともGoogleからのアクセスは以前と同じくらいにまで、即ち殆ど回復して来たといって良いと思う。 検索パフォーマンス| Search Console | Google Search Consoleの水色のグラフが表示回数で、青色のグラフがクリック数だけれどもブログのGoogleでの状況を確認しながらほっこり笑うのももはや吝かではない。 振り返るとおよそ一週間か十日毎にずんずんブログのGoogleでのサイト評価が上がっているようだ。情報では二ヵ月後からアクセスが倍増して行く人といわれるサイトの独自ドメインへの移転/アドレス変更なので、最も注目される状況はもう少し先だけれども途中経過として一旦は落ち…

無料ブログから独自ドメインへ移転して二週間でアクセスは再び伸び始めている

イメージ

ブログに独自ドメインを導入して から 一週間で半分近く減っていたアクセス が少しずつ盛り返して二週間で以前の六割程度まで持ち直している。 SEO(検索エンジン最適化)対策でGoogleからのアクセスを何よりも重視している。 検索パフォーマンス| Search Console | Google アクセスが再び伸び始めて一日当たりの表示回数が七百五十回前後(水色のグラフ)、クリック数が六十回前後(青色のグラフ)という感じになっている。 Bloggerの無料ブログを一年ちょっと続けてGoogleの検索結果のクリック数が一日百回前後だったので、独自ドメインへ移転して六十回前後は相当に近付いている。一般的に元に戻るには、二ヵ月、かかるといわれているから二週間で六割程度まで持ち直しているのは予想外に早かった。 成長の勢いが変わらなければ一ヵ月で元に戻るだろう。普通よりも調子が良けれ…

無料ブログから独自ドメインへ移転して一週間でアクセスが半分近く減っている

イメージ

独自ドメインの ドメインパワー に期待しながら無料ブログに別れを告げてから一週間が過ぎた。目覚すのはSEO(検索エンジン最適化)対策によるアクセスアップで、検索エンジンの取り分けGoogle検索でのサイト評価をなるべく多く引き継ぐために Search Console のアドレス変更(301リダイレクトを含む)を行って様子を窺っているところなんだ。 ブログを独自ドメインへ移行すると検索エンジンからのアクセスはどうなって行くのか 最初の数日は特に目立った変化はなかったもののアクセスが少しずつ落ち続けてもはや半分近くまで下がっている状況には全く安心できるわけではない。 巷では無料ブログから独自ドメインへ移転してアクセスアップが可能でも早くて、二ヵ月以上、かかるという意見が大概みたいだ。 たとえコンテンツが同じでもサイトアドレスを変更すると検索エンジンから新規サイトと見做…

Bloggerで独自ドメイン/カスタムドメインをhttps接続に設定して使用する方法

イメージ

無料ブログのBloggerは独自ドメインを設定してレンタルサーバーとして無料で使うことができる。独自ドメインで有料ブログを運営する際にはレンタルサーバーの料金もかかるのが一般的だから安くても年間数千円が差し引かれるのは非常に嬉しい。 機能も殆ど変わらない。個人的に Googleフォトの高画質の写真が載せられるのとBloggerの強制の広告が出ないのが良いと思う Bloggerの無料ブログの特徴が独自ドメインで引き継がれるのが嬉しい。ただし一部で新しい機能が追加されるのが遅れる場合があるかも知れないから留意しておきたい。現時点ではSSL暗号化通信(https)が二年くらい無理だったけれども今年の始めから可能になってBloggerの無料ブログと独自ドメインの機能の大きな差はなくなって来た。 性能上、明らかに違うのは国別URL(ccTLD)が独自ドメインで発動し…

スタードメインで独自ドメインを購入して新しく取得した流れと注意点

イメージ

ブログに独自ドメインを使いたいと思ってどこで購入するべきかを調べながら スタードメイン を選んでみた。 ホームページで無料サービスの ウェブクロウ を使っていてさらに 新しくスターサーバーが出ると移転したり 、気に入って使いながら何れも ネットオウル がやっていて独自ドメインを取り扱うスタードメインも同じだから親近感が湧いて直ぐに目に止まったのが大きい。 値段が一般的に安くて国内で有数のICANN公認レジストラとJPRS指定事業者で信頼性も高くてサービスもDNS設定が可能やWhois情報公開の無料代行などが便利だから個人的に良いと思うし、皆にもオススメの独自ドメインの販売管理業者がスタードメインだろう。 いい換えるとスタードメインは普通に使い易いのが万人向けのメリットで、僕もそうだけれどもサイトに独自ドメインを導入するのが初めてでも値段やサービスで比較的に困らないのが嬉…

独自ドメインのドメインパワーのSEO対策

イメージ

ブログのSEO(検索エンジン最適化)対策での検索エンジンからのアクセスアップを本格的に目指しておよそ二年半が過ぎて一日二百人も安定して越えられない。 最初の一年半はTumblrでやって一日三十人しか得られずに厳しかった。振り返ると ソーシャルメディアの扱いだろう からどんなにSEO対策を駆使しても検索エンジンからのアクセスアップは少ないと考える。新しく気付いたところでは構造化データでSocialMediaPostingが示されていてそれこそ正しくソーシャルメディアの投稿だと検索エンジンにセマンティック(機械向け)に伝えられてもいたわけだった。 Tumblrのブログは有名人が名前で良くやっていて検索すると同じようにやっているTwitterやFacebookやInstagramよりも順位が明らかに低かったりするし、ソーシャルメディアとして捉えても検索エンジンで…

Bloggerはサイト広告のGoogleアドセンスのads.txtをサブドメインでも設定できる

イメージ

昨年からサイト広告のGoogleアドセンスがads.txtに対応した。サイトのサーバーにads.txtのファイルをアップロードしておくとサイト広告の配信が適正なサイトで行われていると判断されるようになる。 広告主が気に入ったサイトにサイト広告を入札できる仕組みを作り出すのが主な目的みたいで、ads.txtに対応してないサイトはサイト広告が十分に出なくなるかも知れないともいわれている。サイトの管理人にとっては適正なサイトと不適正なサイト(本人が誤ったか、他の誰かが勝手にやったか)が区別されるからサイト広告の収益のトラブルが減らせる利点もあるんだ。 Googleアドセンスではads.txtを使わなくても構わないけれども推奨されているからなるべくならば使いたいと考える。 Googleアドセンスのads.txtの導入 ads.txt の使用は必須ではありませんが、…

無料ブログと有料ブログはどちらが検索エンジンからのアクセスアップに有利なのか

イメージ

調べてみると有料ブログが無料ブログよりも検索エンジンからのアクセスアップに有利という意見が大半を占めている。 というか、キーワードの検索結果で直ぐに分かるし、独自ドメインの有料ブログがランキングの上位を埋め尽くしているので、本当に無料ブログと検索エンジンで出会う機会は滅多にないと正しく認めざるを得ない。 何で有料ブログが無料ブログよりも強いのか 多く聞かれるのはサイトのドメインがGoogle検索でのサイト評価に重要なためだった。 無料ブログだとサイトをサブドメインやディレクトリーとして提供しているサーバーのサイトにドメインのサイト評価が分けられてしまうから上がり切らないらしい。 僕は違和感を受けた。それならばサーバーのサイトには途方もないドメインのサイト評価が集まって来て個人では得られないほどに優れた状態になっているわけで、サーバーの強烈なサイトからリンクを…