画像のdecoding-async:非同期処理による高速化について サイトの画像はその他のコンテンツと比べて容量が多くてサイトの表示速度を大きく下げることがある。画像の表示速度を上げることはサイトの利便性を高めることに繋がり易い。 HTMLで簡単に取り入れられてしかも効果が大きいdecoding-asyncの使い方を考えてみたい。 dec...
画像のloading-lazy:遅延読み込みによる高速化について サイトの画像はその他のコンテンツと比べて容量が多くてサイトの表示速度を大きく下げることがある。画像の表示速度を上げることはサイトの利便性を高めることに繋がり易い。 HTMLで簡単に取り入れられてしかも効果が大きいloading-lazyの使い方を考えてみたい。 loadi...
Bloggerの投稿画像の種類とサイズ/容量と画像URLについて Bloggerの管理画面が2020年9月から刷新されて投稿画像の出方が幾らか変わったから改めて纏めておきたい。 目次 四種類の投稿の仕方とそれぞれの最大幅 Bloggerの投稿画像のサイズ毎の圧縮の目安 画像URLで投稿画像のサイズを変更する方法 Bloggerの投稿画...
BloggerのTwitterカードの手早い表示方法 Twitter にサイトのURLを投稿した場合にタイトルや説明文や画像などが自動的に追加される Twitterカード はサイトの設定が必要で、以前、 一般的な方法 と Blogger用の方法 を取り上げたんだ。 Bloggerについては公式テーマならば初期値のOPG設定(...
YouTube動画の大きいサムネイル画像の取得エラーを回避するJavaScriptプログラム YouTube 動画には 四つの場面と五つのサイズのサムネイル画像が生成されて サイトで表示できる。ただし大きいサイズの二つのサムネイル画像のsddefault(640×480)とmaxresdefault(最大解像度)のタイプは必ずしも生成されない。サムネイル画像のURLのパ...
YouTube動画から取得できるサムネイル画像の場面とサイズのURLのパターン YouTube は埋め込みコードを使ってサイトに動画を表示できるけれども同時にサムネイル画像も取得できるようになっている。 YouTubeの動画URL、短縮URL、または埋め込みコードの参照URLに含まれる動画IDをサムネイルのための画像URLの書式に組み込むとYouTub...
BloggerのJSON-LDの構造化データのpublisherをブログ自体に合わせる Bloggerの 2017年の公式テーマ のContempoとSohoとEmporioとNotableは記事毎に JSON-LD の構造化データが付いていてGoogleなどの検索エンジンがサイト内容を通常よりも認識し易くなっている。 ブログのテンプレートのソースコードから...
BloggerブログでOGP設定の画像を全ページで一枚ずつ配信する方法 Bloggerの 2017年の公式テーマ のContempoとSohoとEmporioとNotableはトップやアーカイブなどのインデックスページでのSNSのためのOGP設定の画像(og:image)が記事の抜粋の画像の掲載数に一致している。 OGP設定の画像はSNSに共有す...
サイトのファビコンとウェブクリップアイコンの汎用的な設定とBloggerでの導入手順 サイトでファビコンやウェブクリップアイコンを設定すると訪問者の利便性が上がるから良いと思う。前者はブラウザのタブでサイト名の先頭に付けられる。後者はスマホ/タブレット向けのショートカットアイコンで、ブラウザのブックマークでサイト名の先頭に付けられたり、ホーム画面に追加するとデバイ...
BloggerでGoogleフォトから載せた写真が消えてしまうのは後からアルバムを操作したせいだろう 本当に恐ろしいし、ブロガーとしては困ってしまうばかりだけれどもBloggerでブログに載せた Googleフォト の写真がいつの間にか消えてしまうからなぜなのかと考えざるを得なくなった。 ウォークマンが雨に濡れてしまったよ 調べてみたら以前からBloggerブログではGo...
些細な日常の素晴らしさは生きる喜びに他ならない 些細な日常の基本バナー:使用中 些細な日常の記事用バナー:使用中 ブログに Twitterカードを導入して インデックスページや記事に画像がない場合に固定で別の画像を付けるためにバナーを新しく作り直した。 今回のバナーを載せたGoogleフォトからの画像URLをTwi...
Imgurで画像URLと埋め込みコードを取得する方法 Imgur は自分でアップロードした画像については画像URL/直リンクを取得して他のサイトにHTMLのimgタグで表示させられる。 そして自分と他の人たちも含めて画像の埋め込みコードを取得して他のサイトのHTMLに、そのまま、記載して表示させられもする。 Imgurの...
Imgurならばアップロードした画像を外部サイトにスムーズに載せられるから好き ホームページやブログを様々なディレクトリー型の検索エンジンに登録している。するとバナーが使えるサイトもあってしかし画像のアップロードはできなかったりするとどこかのサーバーから画像のURLを持って来なくてはならないんだ。 今までGoogleのPicasaを使っていてバナー画像の...