スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(画質)が付いた投稿を表示しています すべて表示

GIFアニメの容量を削減して高速表示に変える方法

イメージ

GIFアニメは画像のgifファイルによる複数の画像の連続表示だ。無音の動画みたいな感じで、使えるけど、しかし厄介なのが容量が大きい。 GIFアニメの容量は構成する画像の枚数が増えるほどに嵩む。画像だけで作ると比較的に軽いけど、しかし動画を、そのまま、GIFアニメに変換すると逆に元の容量を上回ることも珍しくない。何れにしてもサイトに載せたときの表示速度が下がるし、データの通信量も増えてしまう。扱い辛いので、何とか容量を削減する方法はないかと考える。 サイズを小さくする 再生時間を短くする FPSを減らす 画像を間引く 容量を圧縮する 画質を下げる GIFアニメの作成アプリによって容量を削減する方法は変わるけれども今は六つあるのが一般的かも知れない。 サイズを小さくする GIFアニメの画像サイズ、縦横の大きさを小さくすると容量を減らして表示速度やデータ通信に有利になる。 サイズを小さくする軽量化の効果は非常に大き…

スマホの画像の不要物の除去と高画質化の無料アプリ:マジックイレーザーの使い方とレビュー

イメージ

スマホの画像の不要物の除去と高画質化の無料アプリで、マジックイレーザー( Android / iPhone )が高性能で、しかも広告付きながら物凄く邪魔になるわけでもなくて使い易くて良いと思ったので、どんな感じなのかのレビューと使い方を紹介する。 マジックイレーザーの無料版の特徴 マジックイレーザーのホーム| Giang Nguyễn できることは削除と強化という画像の不要物の除去と高画質化の二つだけで、デザインもすっきりしていて非常に分かり易い。 マジックイレーザーの消去について マジックイレーザーの強化について マジックイレーザーの消去と強化は単独で使うことができてそれぞれの終了後に画像を保存してから続けて残りの作業を行うこともできる。 編集は全てオンラインで行われるので、使用するスマホやタブレットのインターネットへの接続が必須になる。 編集後に保存される画像のファイル形式は全てjpgで、ファイル名は入手した…

LenovoのTab M8(FHD)の使い心地は申し分ない

イメージ

ブログを始めとして様々な創作活動に非常に便利だと気付いた最初のブレットの Xperia Z3 Tablet Compact が七年目で電池がニ時間も持たないくらいレンズしたし、性能も相当に遅れているだろうからそろそろ買い換えなくてはならないと感じた。 LenovoのTab M8(FHD)を選んだ理由 前回に続いてAndroidタブレットからLenovoのTab M8を選んで購入した。 画面サイズはXperia Z3 Tablet Compactの8インチに慣れているせいもあるだろうけど、とにかく最も使い易いと思って新しいタブレットの購入の第一条件とした。 値段は余り高過ぎる必要はない。ブログの作成(文章と多少の画像や動画の編集)とインターネットの閲覧ができれば良いので、高性能なものは求めない。第二条件として二万円台の価格を想定した。上手く行けば二万円を下回りたいけど、とにかく高くても三万円を越えるの…

サイトの画像を高解像度ディスプレイに対応させてパフォーマンスを上げる

イメージ

ブログをサイトのパフォーマンスをチェックする Measure page quality にかけたらBest PracticesのUser ExperienceのServes images with low resolutionの警告が出たから何なのかと調べて修正した。 Serves images with low resolutionとは何か Best Practices|Measure page quality| Google Developers 画像を低解像度で配信しているのが良くない。 画像の原寸法は表示サイズと画像を最大に明瞭化するピクセル比へ成形されなくてはならない。 原文 Image natural dimensions should be proportional to the display size and the pixel ratio to maximize image clari…

Flickrのアイコンとヘッダー画像の設定方法

イメージ

写真のソーシャルメディアの Flickr を使い始めたけれどもアカウント登録からアイコンとヘッダー(上段の背景)画像の設定方法に手間取ったので、改めて纏めておきたい。 Flickrはアカウント登録と同時にアイコンとヘッダー画像を設定できないのがソーシャルメディアとしてちょっと珍しいかも知れない。 二つの画像の共通設定 Image selection| Flickr Flickrのアイコンとヘッダー画像はアカウント登録が終了してからログイン(サインイン)した自分のページで設定しなくてはならない。 自分のページは一つではないけれども「About」(要約)や「Photostream」(写真連載)などのどのタイプからでも構わない。 最初のうちは慣れなくて迷い易いけれども自分のページへは当該のURLを使うか、またはFlickrの最上段のメニューのパソコンの「You」(貴方)かスマホ/タブレットのハンバーガーメニュー…

サイトのファビコンとウェブクリップアイコンの汎用的な設定とBloggerでの導入手順

イメージ

サイトでファビコンやウェブクリップアイコンを設定すると訪問者の利便性が上がるから良いと思う。前者はブラウザのタブでサイト名の先頭に付けられる。後者はスマホ/タブレット向けのショートカットアイコンで、ブラウザのブックマークでサイト名の先頭に付けられたり、ホーム画面に追加するとデバイスに貼り付けられたりする。ファビコンとウェブクリップアイコンの何れの画像もサイトの顔みたいに訪問者へどんなサイトなのかを直感的に示すのに役立つ。 ファビコンの汎用的な設定について サーバーに専用の画像をアップロード サイトのhead内にlinkタグで画像URLを記載 ファビコンのサイズ縦横16~64px程度で、綺麗に表示される画像を専用に作成して使用すると良いと思う。 大きな画像を使用してもブラウザが自動的に縮小して表示するから大丈夫だ。 ファイル形式は pngが小さめの画像の画質には崩れ難くて適している けれどもWindows…

Bloggerの無料のブログサービスとしての特徴:成り立ちと使用感と二つの利点など

イメージ

無料ブログというか、ホームページを含めてもBloggerでのサイト運営が最も気に入っている。 Bloggerの成り立ちは Twitter と結び付く Bloggerは世界で最も利用者の多いブログサービスの一つだけれども元々はTwitterの創業者の一人の エヴァン・ウィリアムズ がパイララボで開発したらしい。ブログやブロガーという言葉もBloggerから専ら来ているようで、だからそのままの名前が付いている(Blogger/ブロガー)のもコンセプトがオリジナルのせいだとも過言ではなかったんだ。考えると格好良いし、Bloggerはかつてホームページだけしかなかったインターネットに新たな地平を切り拓いていた。アイデアが画期的で、素晴らしいと感動を覚える。 1999年に始まって人々に大きく広まった2003年に Google にパイララボは買収されたんだ。以降、Bloggerはブログサービスとして現在に至るまでGo…

サイトのヘッダー/背景画像を小さくリサイズするアプリと高く圧縮するWebサービスで最大限に軽量化して作成する

イメージ

サイトの表示速度を考えると画像が最も容量が大きくて支障を来し兼ねない。一枚で他の全てを平気で上回ったりもする。影響が非常に大きいので、載せるならば予め軽量化しておくには越さない。 大きさを小さくリサイズしたり、データを高く圧縮したりする方法があってそうしたアプリやWebサービスを使うと良いと思う。 ただし難しいのは画質だ。写真でも何でも画像は小さくリサイズしたり、高く圧縮したりすればするほどに画質を落とし易くてサイトのデザインが崩れて来てしまう。嘆かざるを得なくなるんだ。 目次 画像を最大限に軽量化するためにリサイズと圧縮の二つの方法を組み合わせる 一回目の編集:アプリのPhotoshop Expressでリサイズする 二回目の編集:WebサービスのTinyJPGで圧縮する ホームページやブログで画像を載せる際には画質と容量の鬩ぎ合いが避けられなくて絶えず、最高のバランスを模索するように画像を望み通り…

スマホ/タブレットの写真編集アプリのSnapseedがアップデートを重ねて物凄く使い易くなって来た

イメージ

ちょっと前に Photoshop Express の画質がアップデートで上がってスマホ/タブレットの写真編集アプリで断トツに素晴らしいと気付いてからメインで使わないわけには行かなくなった。 しかし微妙なところで、物足りなくてもう一つの写真編集アプリが補完的に必要になってしまっていた。 pngファイル保存 とても細かい修正 普通のエフェクト 基本性能が高くてPhotoshop Expressの弱点をカバーできるようなスマホ/タブレットの写真編集アプリはないかと探していたら新しく見付け出したのが Snapseed だった。 昔から知っていたけど、これもやはりアップデートを重ねて数年で大躍進を遂げていたんだ。Photoshop Expressと双璧といって良いくらい素晴らしく優れた写真編集アプリに生まれ変わっている。 提供元のGoogleは本当に頑張ったと称えたいし、Playストアのアプリのトップデベロッパーとして…

アイコンの蜜蜂のファイル形式がjpegだったと気付いてpngに置き換えることにした

イメージ

一般的に イラストや小さな画像はjpegよりもpngのファイル形式が劣化が少ない からアイコンには向いていた。 pngファイルのアイコンがjpegファイルのものよりも嬉しい 僕が蜜蜂の絵を作成して自分のために使うようになったのは数年前からだけれども画像のファイル形式をまだ大して気にかけてなかったらしい。まさかのjpegだったので、思い立って直ぐにpngで保存し直してアップロードしてみたら幾分か画質が良くなった感じがする。 Tumblr のアバターもファイル形式がjpegからpngに置き換えられるや綺麗さが増しながら発色も上がったのではないかと嬉しさが込み上げている。 そしてブログのヘッダーの背景の公園の森の写真と共にアイコンの蜜蜂を戻してしまった。 ブログ自体の魅力を上げられるとアクセスアップに繋がってくれそうだ アクセスが伸び切れないし、訪問者の 直帰率や滞在時間 も良くならないので、先日、「 記事が何よりも…

サイトにGoogle+の記事を埋め込む

イメージ

白詰草に蜜蜂が飛んで来た

イメージ

公園に写真撮影に出かけた。 α5100 と Touit 2.8/50M で白詰草に留まる蜜蜂のベストショットではないか。見事なリアリティーだ。 蜜蜂が白詰草の花を動き回るからシャッタースピードが要求される 結果は1/250sだった。ちょっとした水の流れが1/400sといわれるので、半分程度で大丈夫みたい。快晴の自然光ならばプログラムオートで十分だ。シャッタースピードは上がる、周りが明るいほどに。輪郭が微かに甘いのはカメラのセンサーのせいにするしかないと思う。α5100では超細密にまでは描き切れないだろう。しかし全力の画質を得られた。 蜜蜂が白詰草の花の蜜を集めているけれども一つの懸命さを物語るような仕上がりになったし、表現に躍動感が漲った。 僕にとって写真でやりたかったことは全てできた。この先は躍動感、あるいは生命感を踏まえながら取り組んで行くべきだ。写真におけるコンセプトを掴んだわけで、白詰草と蜜蜂の…

α5100とSELP1650で室内の蛍光灯での写真撮影に進展が得られた

イメージ

α5100 と SELP1650 の写真撮影で、ISO感度をマニュアルで設定してやってみた。 蛍光灯が真上だとオートでもまずまずの仕上がりだけど、逸れて来ると上がって来てノイズも避けられないので、jpegファイルでは甚だしくは感じないにせよ、画質のためにはたとえスローシャッターでもマニュアルでISO感度を下げるべきだと考えた。 ISO感度とシャッタースピードのバランスをしっかり取りたい コンパクトのW170と同じようにISO感度を大きめに下げると写りは素晴らしい。しかしながら手振れもしょっちゅう出てしまう。カメラはセンサーが大きいほどに手振れが出易いといわれるし、取り分け一眼カメラだとISO感度を余りに下げ過ぎるのも厳しそうだ。 作例は400のISO感度で成功した。しかし800や1250でも良かったと思うし、撮影としてもその方がまだ無難だろう。デジカメinfoの DxOMark にソニーα5100のセン…

一眼レフは写真の深みが素晴らしくて石にも感動だ

イメージ

一眼画質を覚えると他のカメラには後戻りできなくなるようだ。分けてもセンサーの大きさが写真の出来映えを決定的に左右するのではないかしら。 作例の石は α5100 と SELP1650 で撮影した センサーはAPS-Cで、35mmフルサイズよりは小さいにせよ、写真の深みが素晴らしい。1/2.3のスマホやコンパクトのカメラでは出し切れるものではないだろう。曇り空で暗く翳った質感も申し分なくて惚れ惚れするほどのリアリティーを与える。一眼レフは少しくらい大きくて重くても普段使いするしかなさそうだ。 感動や石の深みの美しさ 固くて壊れ難いので、永久のイメージが石にはあると感じる。幾つもの年月を経て風雨に晒されながら深みを帯びて行くけれどもそこに特有の喜びが味わわれる。永久のイメージ、不変のものが宿っているんだ。年月に抗うように美しさが醸し出されて僕なんか感動さえも受け取ってしまうという。 さては心が震えるほどの喜びを…

今春に咲き出した桜の花の写真を幾つか撮って来た

イメージ

サイバーショットの W170 を使った。七八年前のコンパクトカメラで、 一眼カメラのα5100を買って お役後免の状態に差しかかっているけど、どうするかと考えてしまわざるを得ない。画質としては力強い。画素数が10.1MPで、レンズがカールツァイスということで、写真の風合いが凄いと思う。線が太くて世界を色鮮やかに表現できる。これはこれで捨て難いものがある。α5100やスマホの Xperia Z3 とも違う、又別の個性の溢れる写真を残すことができるならば明らかに嬉しい。使って良いはずだ。 作例は桜の花を遠くから近付きながら撮影した順番に三枚を載せた ホワイトバランスがオートで晴天なのか、ちょっと赤っぽいけど、写真としては十分に許容範囲内だろう。原画のままで、編集してない。W170の発色の素晴らしさが出ているのではないか。カールツァイスのレンズの艶やかさも分かる。カメラのバランスとしてはコントラストがぎすぎす…

カメラのホワイトバランスがオートで被写体に合ってないことに気付いた

イメージ

α5100 とキットのズームレンズ/ SELP1650 で居間の蛍光灯の明かりで初めて写真を撮ったときに一枚の色味が異常だった。蛍光灯の明かりだとばら付きが出易いのかと思った。屋外でも夕暮れの明かりで似たようなことがあった。その後、自室の蛍光灯の明かりで色味が諸に合ってない写真を連発したので、考えながら分かって来たのがカメラのホワイトバランスのせいではないかということなんだ。 光の状況でホワイトバランスが嵌まり切らない α5100は蛍光灯でも何種類かあって自室のものは昼光色だけれどもマニュアルで合わせて確かめてみるとそれなりに良かった。ホワイトバランスがオートだとぴったり嵌まってなくて写真に白色の蛍光灯のように青みが増してしまうので、SELP1650を使うのはどうも難しい感じがして来た。 作例はPentelのぺんてるくれよん30色だけれどもα5100のjpegファイルの原画を Photoshop Ex…

ハクバのハイパワーブロワープロMを購入した

イメージ

ブロワーはカメラの埃を取り除くには必需品だ。空気で吹き飛ばせばレンズを傷付ける可能性は低い。そして一眼カメラだとレンズ交換でセンサーに埃が付くのも本当に不味い。埃を取り除くにはブロワーを使うことが基本らしい。目に見えるような大きさの埃でなけれぱ画質への影響は極僅かに止められるのかも知れないけど、しかし酷い埃が付いて取れなかったらメーカーに依頼するか、自分でやるにしても綿棒と無水エタノールを使わないと十分な結果は得られなさそうだ。センサーを壊したら修理で数万円はかかってしまう。大変な出費だ。むろん避けるべきだろう。 ハクバの ハイパワーブロワープロ の使用感とサイズ選びについて ハクバのハイパワーブロワープロMを購入して使い始めた。風量がしっかりしていて埃を申し分なく取り除ける。シリコンゴム製だから経年劣化などで内壁が崩れて風と一緒に出てしまう恐れもなくて使い易い。 二つのサイズがあってLとMなんだ…

カメラのシャッターは軽く押すとブレ難くてイメージを確実に捉えられるだろう

イメージ

写真撮影はカメラを真っ直ぐ合わせてブレずにシャッターを押すことが基本中の基本ではないか。前者は画面の枠に被写体を揃える。画面の枠と被写体の間隔を全体的に捉えながら写真に世界が収まるようなカメラの持ち方や動かし方を覚えておく必要がある。後者は最小限の力でやるべきか。押し方が軽ければきっとカメラもブレ難いはずだ。二つを纏めると気持ちを込めて構図を作りながらもシャッターチャンスに力まないということが写真を好ましく撮るためには大切に違いない。 作例はSonyのマルチコネクトコンポ( CMT-BT60 )で、四角のものをバッチリ表現したかった 右上に少し寄ってそうか。編集アプリのトリミングの枠で確かめてみるとやはり真ん中には入ってなかった。本当に大変だ。ただし創作活動では珍しくない。作品と気持ちが完全に一致するかどうかで、文章ならば相応しい言葉が見付からないとか絵ならば対象を描き切れないなんて悩みも絶えな…

SonyのEマウント用の単焦点の標準レンズのSEL35F18を購入した気持ち

イメージ

α5100 のためにSonyのEマウント用の単焦点の標準レンズの SEL35F18 を購入した。 情報ではレンズが明るい、解像力が高い、ピント外でのぼかしが多いという特徴があるようで、是非とも使ってみたいと考えていた。 ズームレンズでも光学ズームだと画質が下がらなくて相当に良い キットのズームレンズのSELP1650 が、全然、悪くないし、本稿のSEL35F18の撮影もそうだけど、充分にメインで使えると思う。知らなかったけれどもズームには幾つかの種類があってどれも同じではないんだ。カメラでズームは画質が下がる気がして好まなかったのはスマホに付いているようなデジタルズームのせいだった。コンピューターの力で画像を引き伸ばしているだけだから荒れてしまう。しかし一眼やコンパクトの光学ズームは全くの別物らしい、レンズの力で画像の大きさに適した光を取り込むことができるから画質が下がるという心配はさほどなかった。す…

α5100とSELP1650で室内のピンクの百合を撮影した

イメージ

一眼カメラは難しいのかと思ったけれどもオートならばスマホやコンパクトと何も変わらない。それ以上に絞りやシャッタースピードなど自分で決めながら使うには知識が求められるわけだろう。画質が上がって嬉しい、しかし。通常の6000×4000pxのサイズで撮ると5MBを超えるような容量になって来て流石に大きい。 α5100とキットのズームレンズのSELP1650 で、殊更には艶かしさが良く出ている。いい換えると花弁や葉の質感が自然に伝わるところはやはり有り難い。表現者としては見過ごせないはずだ。光の細かな明暗、あるいは被写体のニュアンスを少しでも損わずに撮影できれば助かる。 真実を写し取ることこそ写真の醍醐味なんだと知る ちょっと暗いのは明かりが蛍光灯のせいか。写真に素直に出てしまうとすると被写体も今まで以上に考えなくてはならない。色味が角度によって変わり易い。表情も異なる。構図への追求はさらに加速させられ…