スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(素敵)が付いた投稿を表示しています すべて表示

野田幹子のSingin' In The Snowというクリスマスの隠れた名曲

イメージ

クリスマスになると世の中に流れる定番曲があってどれも心に残る良い曲が多い。キリスト教の主の イエス・キリストの生誕日 としての神聖な趣きが胸を打つという他ではないほどの名曲が生まれている。 そんな中で、個人的に最も忘れ難い一曲が1989年に出た 野田幹子 の Singin’ In The Snow なんだ。曲どころか歌手でさえも今は殆ど知られてないだろうからもはやクリスマスの隠れた名曲という他はなくなっている。 野田幹子の Singin’ In The Snow は優しさに溢れたクリスマスソングだ SINGIN' IN THE SNOW/野田幹子|昭和レコードJUKEBOX 発表から、三十年以上、過ぎたけれども少しも良さは変わらないと感じる。クリスマスソングはクリスマスが続くかぎり、色褪せない魅力があるものかも知れない。しかしそれでも本当に当時と変わらない思いに触れさせてくれるのが嬉しい。名曲ならではの…

ビートルズのAll My Lovingのヴォーカルのハーモニーの美しさ

イメージ

高校時代に良く聴いて殆ど全てのオリジナルアルバムを買うくらい気に入ったビートルズは今でも変わらずに 素晴らしく良いと思うロックバンド だ。 The Beatles| The Beatles YouTubeの【 ビートルズ 〘美しすぎるバックコーラス〙10選 】を観たら色んな曲のヴォーカルのハーモニーについて取り上げていて興味深かった。 そこでは取り上げられてなかったけれどもビートルズのヴォーカルのハーモニーが美しい曲といわれて個人的に真っ先に思い浮かんだのは All My Loving で、改めて聴いてみたら本当に魅力的で、凄いと今更ながら驚かされてしまった。 ヴォーカルのハーモニーの移り変わりが切なくて心に染みる ビートルズの All My Loving は二分程度の非常に短い曲で、1963年に出した二枚目のオリジナルアルバムの With The Beatles の三曲目に収録されている。 メンバーの誰がどこを歌ってい…

生島浩の5:55の心の目に光り輝く尊さ

イメージ

日本の ホキ美術館 は日本人の画家の写真のように細密に描かれた写実絵画を中心的に所蔵している。その中で、絵を印刷したポストカードの売り上げがホキ美術館の設立当初から一位で、常に最高の人気を誇るのが生島浩の 5:55 (五時五十五分)といわれる。僕も一見して忽ち引き付けられる物凄い魅力を感じた。 生島浩の 5:55 の魅力とは何だろう 生島浩の 5:55 | ホキ美術館 モデルの女性が 美人ギタリストの村治佳織 と 美人俳優の北川景子 を足して二で割ったような正真正銘の美人で、若々しく澄ました雰囲気が素晴らしく可愛いから注目せざるを得ないと真っ先に感じる。 絵の内容は画家の生島浩が女性にモデルを頼んで断られて知人に説得して貰って午後六時までの約束でやって貰ったけど、題名の5:55に示されたように終わりの時間が近付くと落ち着きがなくなってもはや気持ちが帰り始めてそわそわした様子を描いたとされる。 知ると確かにその通りの絵だと認…

渡辺裕之が縊死した原因は初老期鬱だったのかも知れない

イメージ

俳優の 渡辺裕之 が縊死したと報じられた。享年六十六。縊死とは頸部の圧迫による死亡で、専ら首吊り自殺を意味する。肉体派というか、かつて栄養ドリンクのリポビタンDのCMで「ファイトイッパーツ!」と如何にも雄々しく絶叫していたイメージが物凄く強くて自ら命を絶つとは容易に想像できなかった。何があったのかと戸惑わずにいない。その後、妻の 原日出子 の談話から数年前から精神を病んでいたと分かった。 自律神経失調症から心の病へ フワフワ納豆ホイップ飯| Hiro Yuki Watanabe 渡辺裕之は死の暫く前まで遺作となったドラマの もしも、イケメンだけの高校があったら などをやっていたものの必ずしも健康ではなかった。 ただ、コロナの最初の自粛の頃から、人一倍家族思いで心配性な夫は、先行きの不安を口に出すようになり、考え込むことが多くなりました。何事にもストイックで、一生懸命で、手を抜くことをしない人でした。「眠れない…

椎名林檎の顔が思い浮かばない理由

イメージ

近頃はだいぶ慣れて来たというか、 ブログに取り上げるくらい注目する人 なので、大丈夫なんだけれども以前は 椎名林檎 というと人気歌手で色んなところで良く見ている割には、全然、顔が思い浮かばないのを不思議がっていた。 しかし2008年にテレビ番組のトップランナーに出演した際に司会の一人の SHIHO が同じような疑問を本人に打つける場面があって非常に共感しながら観られて本人の気持ちが聞けて発見したと同時にとても面白かった。 顔が思い浮かばないのは椎名林檎も同じ SHIHO――でも見る度に印象が違いますよね。 椎名林檎――そうらしいんです。 SHIHO――そんなこと、ないですか(観客へ)。 椎名林檎――友達もそうだし、親もそう、何か知り合いですら、あれ、何かっていう、自分ですら、あれ、今日は何かが違うぞ。 SHIHO――見る度に。 椎名林檎――そうなんですよね。 SHIHO――大体、この人っていうとああって顔…

ボビー・ブラウンのEvery Little Step|ニュージャックスウィング

イメージ

黒人音楽のR&Bの一種で乗りの軽やかなニュージャックスウィングの大好きな楽曲から ボビー・ブラウン の Every Little Step を取り上げる。 Bobby Brown - Every Little Step (Official Video)|BobbyBrownVEVO ボビー・ブラウンの Every Little Step 作詞: LAとベビーフェイス 作曲:LAとベビーフェイス 発売日:1989年1月31日 ジャンル:ニュージャックスイング 最も売れたニュージャックスウィングの一つで、本国のアメリカで大人気たっただけではなく、日本でも巷で普通に良く聴かれたような印象がある。 個人的に驚いたのは成人式の日に中学校以来の友達と再会して車に乗せて貰ったときにカーステレオからCDか何かでかけられていた。普通の人だと思ったし、当時、世の中で確かに盛り上がっていたけれどもそんなに黒人音楽に嵌まってそうで…

BOØWYの解散宣言で認める日本的な格好良さ

イメージ

1987年のクリスマスイヴ、12月24日の渋谷公会堂でのライヴの最後に BOØWY が解散宣言を行って活動を終了した。翌年の春に東京ドームで、もう一度、LAST GIGSというコンサートが、二回、開かれてメンバー四人が直ぐに集まったけれども本人たちによればお別れではなく、もう既に解散したための「少し早い同窓会」と呼ばれていて前年の冬の渋谷公会堂が最後の活動だったことは間違いない。以来、三十年以上が過ぎても再結成などは一度も行われないまま、圧倒的に博した人気から日本の音楽会で伝説のロックバンドとして語り継がれる存在になった。 格好良さの頂点を極めた氷室京介の言葉 サンキュー。 えー、今日は、えー、皆にちょっといわなきゃ行けないことが一つあって、 六年間、 六年間、 六年間、BOØWYをやって来ました。 誰が何といおうと日本で、一番、格好良いバンドだったと思います。 高橋まことと、それから松井常松と、布袋寅泰と…

R&Bの成り立ちと音楽的な特徴と日本の楽曲

イメージ

R&Bはリズム&ブルース(Rhythm and Blues)の頭文字で、音楽のジャンルの一つだ。 R&Bのアメリカでの成り立ち Mixing console by ErnestDavies / Pixabay 今では黒人による歌謡曲、または大衆音楽の総称として使われるけれども元々はアメリカでブルース(哀歌)やゴスペル(福音唱歌)などの黒人音楽から1930から40年代にかけて生まれて呼ばれ始めた。そして1950から60年代にかけてゴスペルの要素が強いもの(特有のコード進行やベースを強調したリズムやコールアンドレスポンス/掛け合いなど)がソウルと呼ばれるようにもなって発展を遂げた。1970から80年代頃にかけて歌を良く聴かせる(強く叫ばない)ブラックコンテンポラリーが出たり、さらに1990年代から昔の楽音を使ったラップ/ヒップホップを経由するとソウルが古いものとして分離されてR&a…

MISIAのBELIEVE|日本の女性歌手のR&B

イメージ

日本の女性歌手のR&Bの楽曲で、 MISIA の BELIEVE が本当に素敵だと感じる。 BELIEVE(from THE TOUR OF MISIA 2004 MARS and ROSES Live Ver.)|MISIA MISIAの初期の名曲の一つで、個人的に全曲中で最高ではないか、もはや越える必要はないくらい真実に良いし、これがあるからMISIAは死ぬまで歌い続けるとさえも感じるくらい気に入っている。緩めのテンポで強烈なビートがヒップホップに通じるようなR&Bの真骨頂と受け取る。そして印象的深いのが歌声で、いつも突き抜けるような伸びやかさが特徴的なMISIAだけれども BELIEVE では掠れるほどの叫びもあったり、感情的な起伏が大きく、歌として劇的に表現されているところは正しく引き付けられて止まない魅力と呼べる。 歌手 MISIA 楽曲 BELIEVE 作詞 MISIA 作曲 佐々木潤 発表年 …

宇多田ヒカルのAutomatic|日本の女性歌手のR&B

イメージ

日本の女性歌手のR&Bの楽曲で、 宇多田ヒカル の Automatic が本当に素敵だと感じる。 宇多田ヒカル - Automatic|Hikaru Utada 宇多田ヒカルのデビュー曲で、大ヒットした。十五歳と思えない本当に繊細な歌唱力から何からあらゆる面で注目された話題曲だった。R&Bだけれども浮遊感があるのが特徴的で、ニュージャックスウィングに近い。ビートが「ツンツ」という三連符(中抜き)のシャッフルになって軽快に弾む。丁度、僕が 黒人音楽に嵌まった 1990年前後に本場のアメリカで流行していて挙げると Everything Little Step ( ボビー・ブラウン )が歌も踊りもファッションも象徴的に完成されていて最も有名だったかも知れない。心が浮き立つようなリズムのR&Bで、日本の歌として少しでもしっかり取り入れられたのは本当に珍しい。 歌手 宇多田ヒカル 楽曲 Automatic …

キャンディーズのその気にさせないで|日本の女性歌手のR&B

イメージ

日本の女性歌手のR&Bの楽曲で、 キャンディーズ の その気にさせないで が本当に素敵だと感じる。 その気にさせないで キャンディーズ 1978|Pokorin 2 キャンディーズは三人のハーモニーが素晴らしく印象深くて取り分けロック寄りのスピード感のある曲( 春一番 や 暑中お見舞い申し上げます )が有名かも知れないけれどもR&Bやソウルもやっていた。というか、グループ自体に1970年代に流行っていた黒人の スリーディグリーズ や スプリームス などのソウルのグループを想定する部分があったらしい。本人たちも好んで聴いていたようで、驚かされるけれども余り売れなかったか世間的に知られなかっただけで、結成した当初から 解散する まで黒人音楽との結び付きが相当にあった。 歌手 キャンディーズ 楽曲 その気にさせないで 作詞 千家和也 作曲 穂口雄右 発表年 1975年 ジャンル R&B CBSソニー 千家&穂口コンビによる第3弾…

和田アキ子の古い日記|日本の女性歌手のR&B

イメージ

日本の女性歌手のR&Bの楽曲で、 和田アキ子 の 古い日記 が本当に素敵だと感じる。 "和田アキ子 AKIKO WADA" BLUE NOTE TOKYO Live Streaming 2020|BLUE NOTE JAPAN ※二分八秒頃から 古い日記 の歌が始まる。 和田アキ子の代表曲の一つで、非常に乗りが良くてテンポも速めなので、その他の歌謡曲の要素が強いけれども歌唱は明らかに力強くてR&Bを感じる。何よりも一人の掛け合いみたいな「はっ」が物凄いインパクトを与えていて曲の大きな特徴を成している。 歌手 和田アキ子 楽曲 古い日記 作詞 安井かずみ 作曲 馬飼野康二 発表年 1974年 ジャンル R&B RCAレコード さいころを振ってトークを決めるさいころトークで、「あの頃は」の目が出た際には、「古い日記」で挿入されるかけ声について語った。「当時は(アメリカのミュージシャン)スティー…

玉置浩二のメロディーは涙腺緩んで総毛立つ名曲中の名曲だ

イメージ

玉置浩二 のYouTubeの公式チャンネルで、最も気に入りの メロディー のライブ版が追加されていた。曲自体をちゃんと聴いたのは約二十五年振りかも知れないけど、しかし初めての内容から以前にも況して大変な感動を覚えることになった。 玉置浩二 『メロディー』Live at Tokyo International Forum 1997/11/22|【公式】玉置浩二 Koji Tamaki SALTMODERATE 僕が初めて玉置浩二の メロディー を聴いたのはテレビ番組だった。驚いたのは曲が素晴らしく良いのと詞も極めて魅力的なのに加えて歌が物凄く上手い。全てが心に染みる仕上がりどころか劇的な印象さえもある相当な芸術作品で、完成度が非常に高いと思う。 そのとき、丁度、色んな人の歌をビデオに録画してしょっちゅう観ていた頃だった。約二十五年前で、ブログで取り上げた ジャミロクワイの Virtual Insanity も本…

クリスティアーノ・ロナウドの泣けて来るほどに夢のある人間的な素敵さ

イメージ

今最も優れたサッカー選手の一人、 クリスティアーノ・ロナウド はまるで古代ギリシャの彫刻のような凛々しいばかりのルックス――メディアでは筋骨隆々とした肉体美も良く取り上げられる――とずば抜けたテクニックに燃え盛るガッツの溢れ捲るメンタルのプレイスタイルで世界中の人気者だけど、しかし人々を惹き付けて止まない真の理由というか、奥深い魅力の一端に一本の動画から新しく触れることができた。 Cristiano Ronaldo Fools Everyone Performing Soccer Tricks in Disguise|Inside Edditlon CRISTIANO RONALDO IN DISGUISE - Manchester United (全編) BONUS CRISTIANO RONALDO IN DISGUISE - Manchester United (おまけ) CRISTIANO R…

白い恋人という北海道の人気の土産物の菓子を食べてみた感想

イメージ

北海道で人気の土産物として菓子の 白い恋人 (石屋製菓)が挙げられる。1976年に発売が開始されてから現在では年間に二億枚程度を生産するほどに良く買われているようだ。国内ではもはや白い恋人という名前を聞いたことはない人はいないくらい北海道の菓子として知名度は高いかも知れない。加えて海外からの旅行者にとっても日本を代表するものの一つに数えられる。 僕は買ったことはないし、北海道へ行ったこともないけれどもそうした人から土産物として貰うことは偶にあった。大抵、一枚だけ挙って食べて終わりで、何ということもない菓子だからむしろどうして国内や海外で物凄い人気なのかを訝っていた。記憶に残るような格段の印象はなかった。 しかし初めて一箱貰って九枚入りの定番のホワイトをしっかり味わいながら食べてみたらこれは確かに人々が唸って店に殺到してもおかしくないくらい素晴らしい菓子だとついに認めるに至ったんだ。 ラングドシャと…

ホームフリーのUnder the Boardwalk(ドリフターズ)|恋愛歌

イメージ

2009年に発表された ホームフリー のカヴァーで聴いた Under the Boardwalk / 渚のボードウォーク ( ドリフターズ )が恋愛歌として胸に響いた。 ホームフリーによる Under the Boardwalk のカヴァー Under the Boardwalk|Home Free ホームフリーの Under the Boardwalk のカヴァーはアカペラのコーラスの海辺の情景が思い浮かぶ仕上がりで、例えば波の効果音が添えられていたりするのが素敵だ。全体にとても爽やかな感じがして板道の下の日陰のイメージが本当に良く出ていると驚く。歌の世界に難なく引き込まれてしまう新鮮味のある表現が如何にも魅力的だ。 ドリフターズの Under the Boardwalk The Drifters from Coveralia 作詞作曲は ケニー・ヤング と アーサー・レスニック で、オリジナルの歌手はドリフターズになる。 Unde…

ホセ・ジェームズのLean on Me(ビル・ウィザース)|友情歌

イメージ

2018年に発表された ホセ・ジェームズ のカヴァーで聴いた Lean on Me ( ビル・ウィザース )が友情歌として胸に響いた。 ホセ・ジェームズによる Lean on Me のカヴァー Lean On Me|josejamesworldwide ホセ・ジェームズの Lean on Me のカヴァーは歌のイメージにぴったりの人情味のある歌声と演奏が良いと思う。生々しく受け取る仕上がりなのが凄い。どうも目の前で歌われている感じさえもするんだ。収録した同名のアルバムのジャケットは右手にギターのヘッドと左手に小さな花束のデザインが真心の贈り物という趣きだけれども音楽も正しくその通りだと頷く。温かみが広がって味わう安らぎの中に人として忘れてはならない何か、世間一般ならば善意を覚える。 ビル・ウィザースの Lean on Me ビル・ウィサース| Bill Withers 作詞作曲はビル・ウィザースで、オリジナルの歌手も彼にな…

ルーマーのWhat the World Needs Now Is Love(ジャッキー・デシャノン)|友情歌

イメージ

2016年に発表された ルーマー のカヴァーで聴いた What the World Needs Now Is Love / 世界は愛を求めている ( ジャッキー・デシャノン )が友情歌として胸に響いた。 ルーマーによる What the World Needs Now Is Love のカヴァー What The World Needs Now Is Love (Official Music Video)|Rumer ルーマーの What the World Needs Now Is Love のカヴァーは世界を守る愛としての慈しみを表現したようだ。厳かな祈りを込めた清らかで穏やかな歌声こそ人々に平和を齎してくれると想像されるんだ。 二連目の歌詞から始まるアレンジで、ハル・デヴィッドが考え付くのに、二年、かかったとされる部分の神様への呼びかけなので、楽曲に神聖な雰囲気を与えている。 ジャッキー・デシャノンの What th…

ハリー・コニック・ジュニアの(They Long to Be) Close to You(リチャード・チェンバレン)|恋愛歌

イメージ

2009年に発表された ハリー・コニック・ジュニア のカヴァーで聴いた (They Long to Be) Close to You / 遥かなる影 ( リチャード・チェンバレン )が恋愛歌として胸に響いた。 ハリー・コニック・ジュニアによる (They Long to Be) Close to You のカヴァー Harry Connick Jr. - (They Long to Be) Close to You (Digital Video)|Harry Connick, Jr. ハリー・コニック・ジュニアの (They Long to Be) Close to You のカヴァーはジャズのアレンジで、お洒落なのに加えてとてもリズミカルに楽しい気持ちを示している。愉悦感のある音楽の醍醐味を覚えるし、祝祭に相応しい特別な幸福が醸し出されていて人生の忘れ難い一曲としての恋愛歌になっていると思う。 リチャード・チェンバレ…

モニーク・クレマンのI'm Not in Love(10cc)|恋愛歌

イメージ

2019年に発表された モニーク・クレマン のカヴァーで聴いた I'm Not in Love ( 10cc )が恋愛歌として胸に響いた。 モニーク・クレマンによる I'm Not in Love のカヴァー Monique Klemann - I'm Not In Love|Zip モニーク・クレマンの I'm Not in Love のカヴァーはオリジナルの良さに一層と磨きをかけたような仕上がりが抜群だ。この曲の特徴は何といっても幾重にも取り込まれたコーラスのどうにも名状し難い雰囲気、味わって夢見心地そのものだけれどもその中に溶け込んで行くような歌声と穏やかに寄り添う楽音のアレンジが絶品ではないか。透明感に満ち溢れてオリジナルの良さを再確認すると共に素晴らしい音の世界を個性的に受け取る。 10ccの I'm Not in Love 10cc in AVRO's Top…