スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(良心)が付いた投稿を表示しています すべて表示

Googleアナリティクスのデータはパソコンで改竄してサイトに容易に載せられるらしい

イメージ

サイトのアクセスをどうにか伸ばそうとそれについて色々と調べていると莫大な訪問者を抱えているというサイトがゴロゴロ見付かるので、俄かには信じ難い光景なんだけれどもやはり事実を偽っている場合もあり得ると分かってしまった。 たった数分でアクセス数を100倍に増やしてみせる裏技 Googleアナリティクス のデータを表示してこのようにアクセスが莫大に伸びていると示されたとしても鵜呑みにしてはならないわけだ。 僕はやらないと断言しておきたい。ブログにアクセスの記事を載せているし、成功例を示せば人気が出るかも知れないとは思う。ただし実際に訪問者が増えないかぎり、やってもブログそのものの信用性を失ってしまう。 人生と同じように抱えたボロが人前に出てからでは何もかも取り返しが付かないので、最初から手だけならば付けるどころか伸ばしさえもしないでおくにかぎるよ。 良心を咎めるよう…

ヴァン・ゴッホのガシェ医師の肖像/美しい水色に心を洗われるまま

イメージ

ヴァン・ゴッホ の ガシェ医師の肖像 に使われている水色が知ってから引き付けられて止まない。作品は、二枚、あって前よりも後のものが分かり易くて好きなんだけれどもヴァン・ゴッホを考えるにも重要な作品ではないかと思っている。 Dr. Paul Gachet by Vincent van Gogh [Public domain], via Wikimedia Commons ヴァン・ゴッホが入院していた精神科の医師で、絵にも興味や関心を強く持っている人だったらしい。しかし ガシェ医師の肖像 に触れるとヴァン・ゴッホの心理分析が凄まじく伝わって来て内面の奥深くまで見通すような感じがしてならない。 ガシェ医師は人のために悩んだ顔や仕草をしている。何でなのかと考えると良心があって率直に人助けをしたいと願っているためだ。しかし実際には患者を治療したり、苦しみを癒すに付けても一筋…