サイトに画像の遅延読み込みをGoogle推奨のIntersection Observerで実装しよう ブログの表示速度を PageSpeed Insights で調査すると改善できる項目として「オフスクリーン画像の遅延読み込み」が出て来て取り入れると0.1秒くらい短縮できると分かる。 オフスクリーンの非表示の画像は、クリティカルなリソースをすべて読み込んだ後に遅れて読み込...
クロザルの自撮り写真の著作権がクロザル自身にないのは動物の創作活動だからだった 写真家の デヴィッド・スレーター がインドネシアのスラウェシ島で絶滅危惧種の クロザル にカメラを設置してシャッターを切らせた自撮り写真の著作権がどこにあるかが分からなくて社会問題になった。 Monkey selfie row via BBC News 一旦は Wikim...
ホームページやブログに無料で使用できる写真を検索して見付け出せる三つのサイト 自分のサイト、ホームページやブログに他人の写真(画像)を何でも載せると 著作権法 で作者から裁判所に訴えられる危険性があるので、注意しなくては行けない。 目次 O-DANはデザイン向けの写真が見付け易い CC Searchは写真のSNSと美術館から探せる Wikimed...
HTML5の画像などのメインのコンテンツの一部へのfigureタグの使い方 ブログのテンプレートを Bloggerの新しいテーマに変えたら HTML編集でfigureタグが上手く使えるようになった。以前は周りに余白が付いてしまうのをCSSで消し切れなかった。しかしBloggerの新しいテーマのテンプレートでは大丈夫だと分かった。figureタグはHTML...
北川景子のInstagramが偽物で削除されて ブログを移転していて DAIGOと北川景子の結婚式の記事 を改めてチェックしたら異変に気付いた。写真が表示されなかったという。北川景子のInstagramから埋め込んでいたから咄嗟にリンク先を見に行ってみると削除されていた。調べるとアカウントが偽物だったらしい。 北川景子 はブロ...
パブリックドメインの作品は勝手に使って良い 芸術/創作活動のどんな作品にも作者の著作権が付帯している。サイトで 引用などの正当な理由 もなく、勝手に使えば裁判所に訴えられて投獄される可能性があるから厳しく注意しなければならない。 ところが著作権のない作品も世の中にはあってパブリックドメインと呼ばれている。非常に有り...
サイト運営で注意するべき著作権法の引用 自分のサイト、または作品に他人のサイトのコンテンツ、または作品を載せる場合には著作権に注意しなくては行けない。2016年8月時点で著作権は親告罪だから相手から法律的に訴えられないかぎりは事件にはならないとはいえ、無断で行うかぎりはそうした可能性が常に付き纏ってしまう。うんざりだか...