スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(著作権)が付いた投稿を表示しています すべて表示

Googleの画像検索でサイトで使用可能な著作権フリーの素材を見付ける

イメージ

サイトで使用できる写真やイラストなどの著作なしのフリー素材があってホームページやブログをやるときに助かる。 大体、 専用の検索サイト や 気に入りの個別のサイト で探せば良いのが見付かるんだ。 しかしどうしても良いのが見付からない場合、最終手段みたいな感じで、役立つのがGoogleの画像検索なんだ。 Googleの画像検索に著作フリーの「ライセンス可能」のバッジがある 画像検索| Google 以前はキーワードに関係する画像か並んでいるだけだったけれども2020年の夏から著作権フリーのライセンスを表示するようになって簡単に見付けられるようになった。 第一に私たちはライセンス可能な画像を見付け易くしています。出稿者や制作者がライセンス情報を提供したところでは「ライセンス可能」バッジを表示します。バッジが付けられた画像を見ようとすれば私たちはライセンスの詳細へのリンクを出し…

Bloggerの記事/追加ページの投稿画像にWebPのrwを自動的に付けるプログラム

イメージ

Bloggerで取得した画像URLに 画像パラメーターのrwを追加する と画像データを軽量化したWebP画像に変換することができる。特にjpg/jpeg画像の場合に効果が大きいようだけれどもブログの画像の表示速度を高めることに繋がる。 記事/追加ページの投稿画像に画像パラメーターのrwを自動的に付けるプログラムを開発したので、無料で提供する。 JavaScriptで記事の本文の全ての表示を止めてから投稿画像に画像パラメーターを自動的に付けて出すことになる。便利だけど、その分、投稿画像を含めた記事の本文の全ての表示速度は遅れる、ほんの僅かだとしても投稿時に画像パラメーターを手動で付けておくよりも決して速くならないことに注意して欲しい。 そしてHTMLだけで記事の本文の全てを表示しないことはGoogle検索などの読み込みを劣らせるかも知れないので、 SEO(検索エ…

Bloggerの記事/追加ページの投稿画像にloading-lazyを自動的に付けるプログラム

イメージ

以前、取り上げた 画像の遅延読み込みのloading-lazy をBloggerの記事/追加ページの投稿画像に自動的に付けるJavaScriptプログラムを開発したので、無料で提供する。 画像のある記事/追加ページの本文を全てJavaScriptで止めてから書き出すことになるので、その分だけ表示速度が遅れる。そしてHTMLだけの場合と比べてGoogle検索などの読み取りが全く劣らないとはかぎらない。年々、向上して今では殆ど差がないといわれるから大丈夫かも知れないけれども念のために注意しておきたい。デザインは変わらず、表示速度が速くなる分は有利(画面外の画像が多いほどに遅延読み込みの効果が大きい)だとしてもGoogle検索などからサイト評価が上がって訪問者が増えるかどうかは分からないので、ブログのアクセスアップに SEO(検索エンジン最適化)対策を考える場合 …

サイトに画像の遅延読み込みをGoogle推奨のIntersection Observerで実装しよう

イメージ

ブログの表示速度を PageSpeed Insights で調査すると改善できる項目として「オフスクリーン画像の遅延読み込み」が出て来て取り入れると0.1秒くらい短縮できると分かる。 オフスクリーンの非表示の画像は、クリティカルなリソースをすべて読み込んだ後に遅れて読み込むようにして、インタラクティブになるまでの時間を短縮することをご検討ください。 改善できる項目|PageSpeed Insights|Google Developers 真っ先に心配なのはSEO(検索エンジン最適化)対策で、専ら Google検索 でのサイト評価が下がるとしたら辛い。必要な画像が的確に表示されないと サイトを巡回するクローラー に読み込まれず、コンテンツの品質が低いと判断されて検索結果で不利になってしまうのではないか。個人的に検索エンジンからのアクセスダウンは何としても避けなくてはな…

クロザルの自撮り写真の著作権がクロザル自身にないのは動物の創作活動だからだった

イメージ

写真家の デヴィッド・スレーター がインドネシアのスラウェシ島で 絶滅危惧種のクロザル にカメラを設置してシャッターを切らせた自撮り写真の著作権がどこにあるかが分からなくて社会問題になった。 クロザルの著作権を巡って法廷闘争が繰り広げられた Monkey selfie row|BBC News 一旦は Wikimedia Commons に掲載されてクロザル自身がカメラのシャッターを押した作者ながら著作権を持たないから勝手に使って良いと パブリックドメイン になったけど、ところがデヴィッド・スレーターは自分がカメラを設置してクロザルに自撮りを仕向けた共同制作者だから著作権を持つと主張してサイトのコンテンツから取り下げて欲しいと法廷での争いが起きてしまった。 2014年にアメリカの著作権庁がクロザルがカメラのシャッターを押した作者でも動物だから人間のように著作権の対象にはな…

ホームページやブログに無料で使用できる写真を検索して見付け出せる三つのサイト

イメージ

自分のサイト、ホームページやブログに他人の写真(画像)を何でも載せると 著作権法 で作者から裁判所に訴えられる危険性があるので、注意しなくては行けない。 目次 O-DANはデザイン向けの写真が見付け易い Openverseは写真のSNSと美術館から探せる Wikimedia Commonsは専門的な写真が多い 一般的に大丈夫なのは パブリックドメイン かそれと同等の クリエイティブコモンズ のCC0や商用可能(個人サイトでサイト広告が付いていても確実に許容される)のライセンスが付いている写真だと思う。 パブリックドメインとクリエイティブコモンズのCC0ならば勝手に使って良いし、商用可能ならば誰のサイトに載せても構わないと著作権者が承諾しているから後から著作権を侵害したと裁判所に訴えられる危険性は少ない。 トラブルが起きないとはかぎらないので、ホームページやブログで自分が著作…

HTML5の画像などのメインのコンテンツの一部へのfigureタグの使い方

イメージ

ブログのテンプレートを Bloggerの新しいテーマに変えたら HTML編集でfigureタグが上手く使えるようになった。以前は周りに余白が付いてしまうのをCSSで消し切れなかった。しかしBloggerの新しいテーマのテンプレートでは大丈夫だと分かった。figureタグはHTML5から追加されたメインのコンテンツで画像などを示すためのマークアップだけれどもブログの記事で改めて使い出している。 ブラウザには特に影響しない。figureタグが使われているかどうかはサイトを閲覧しても分からない。僕がサイト作成に取り入れたいのは検索エンジンのためだ。クローラー/解析ロボットにサイト内容をしっかり伝えられるのではないか。figureタグで囲まれたコンテンツは一部でもメインに構成されると的確に示されるので、サイト評価を上げると検索エンジンからのアクセスアップに少しで…

北川景子のInstagramが偽物で削除されて

イメージ

ブログを移転していて DAIGOと北川景子の結婚式の記事 を改めてチェックしたら異変に気付いた。写真が表示されなかったという。北川景子のInstagramから埋め込んでいたから咄嗟にリンク先を見に行ってみると削除されていた。調べるとアカウントが偽物だったらしい。 北川景子 はブログしかやってなかったんだ。 参った。写真に合わせて文章を載せたから完全にバランスが崩れてしまった。試行錯誤の結果、写真の代わりに描写を「白いタキシードと白いウェディングドレス」と言葉で載せたらイメージが逆に良くなったので、笑ってしまったよ、本当に。 諸々の部分がブログの記事の全体に合っているかどうかかが問われるし、完成度に響く。狂いないほどに作品として魅力的に仕上げられそうだ。自己表現の本質からは間違いない。皆にもきっと分かり得る。 なので気付いた、自信を持つべきだと、つまり作家・詩人と…

パブリックドメインの作品は勝手に使って良い

イメージ

Tumblrロゴやアイコンの利用規約の確認

イメージ

ブログにどこかのサイトのリンクでロゴやアイコンの画像が使えると嬉しい。 Tumblrは ロゴを自由に使おう でロゴやアイコンが提供されていた。無料でデバイスにダウンロードしてサイトに載せて構わないらしい。 ただしデザインについて幾つかの注意点があってTumblrのオリジナルのロゴやアイコンの改変、またはアレンジは制限されてしまう。 字体に規定の余白が必要で、テクスチャーやフォントやピリオドを弄ってはならない。 背景だけは自由に改変、またはアレンジして構わないとされていたんだ。 僕としては背景を自分で用意してそこにTumblrのロゴやアイコンを入れるのは面白そうだと感じたけど、公式のサンプルを目にしては惹かれずにいなかった、さらに疑問も湧いて来て手を加えると二次創作の作品になるからオリジナルの著作権にも配慮しなくてはならなくなる。 そしてTumblrのロゴやアイコン…

サイト運営で注意するべき著作権法の引用

イメージ

自分のサイト、または作品に他人のサイトのコンテンツ、または作品を載せる場合には著作権に注意しなくては行けない。2016年8月時点で著作権違反は専ら親告罪だから相手から法律的に訴えられないかぎりは事件にはならないとはいえ、無断で行うかぎりはそうした可能性が常に付き纏ってしまう。うんざりだから他人のコンテンツ、または他人の作品は自分のサイト、または作品に載せないように注意したくなるんだ。 追記:2018年12月30日から日本の 著作権法における非親告罪化 の法改正が施行されて有償作品を営利目的で完全に複製したり、提供して著作権者の利益を不当に害する場合(海賊版の販売など)に著作権者以外の告発でも警察の捜査対象となるように変わった。 無断でやって法律的に構わない場合もあって引用と呼ばれている。著作物の複製としては他にも幾つかあるけれども自分の著作物に自分以外の著…