Bloggerの投稿画像の種類とサイズ/容量と画像URLについて Bloggerの管理画面が2020年9月から刷新されて投稿画像の出方が幾らか変わったから改めて纏めておきたい。 目次 四種類の投稿の仕方とそれぞれの最大幅 Bloggerの投稿画像のサイズ毎の圧縮の目安 画像URLで投稿画像のサイズを変更する方法 Bloggerの投稿画...
Bloggerでアドセンスに複数のブログを関連付ける方法 2018年からサイト広告の アドセンス の使い方が変わって登録するサイト毎に審査が必要になった。 Bloggerは アドセンスの二つのライセンス の一般的な非ホスト型だけではなくて特殊的な非ホスト型(BloggerやYouTubeなど、個別のWebサービス内で使えるタイプ...
BloggerのTwitterカードの手早い表示方法 Twitter にサイトのURLを投稿した場合にタイトルや説明文や画像などが自動的に追加される Twitterカード はサイトの設定が必要で、以前、 一般的な方法 と Blogger用の方法 を取り上げたんだ。 Bloggerについては公式テーマならば初期値のOPG設定(...
Bloggerブログのテンプレートの変更方法 Bloggerでブログのテンプレートは大きく分けて公式テーマと非公式テーマの二種類を使うことができる。動作の仕組みは全く同じで、テンプレートとして根本的に違うものではないけれどもBloggerの管理画面からブログに取り付ける方法が異なる。どう使うか、新しいテンプレートへ変更する...
Bloggerのフィードウィジェットで記事のコメントをブログに表示する方法 Bloggerのウェブの編集の「レイアウト」からフィードウィジェットを使うとブログの記事に付けられた全てのコメントを対象にコメントのフィードのURLから読み込んで新しい順で直ぐに表示することができてとても便利なんだ。 フィードの設定 via Blogger フィードの...
Bloggerの投稿の投稿の設定:ラベルとスケジュール/公開とパーマリンクと検索向け説明と場所とオプションについて Bloggerの投稿の入力画面の右側に投稿の設定のオプションがあって色んな項目が並んでいる。何れも特殊な機能で、ちょっと分かり難いと感じる。基本的な使い方とどのように動くかの気付いた点を纏めておきたい。 投稿の投稿の設定 via Blogger 目次 ラベル ス...
Bloggerの投稿のHTMLモードの使い方 Bloggerのウェブの記事/追加ページの投稿(編集)のHTMLモードはページのHTMLを扱える機能だ。HTMLとはHyperText Markup Language(ハイパーテキストマークアップランゲージ:超越文書記述言語)の頭文字四つで、ブログなどのウェブサイトをブラウザに...
BloggerブログでYouTube動画の埋め込みをレスポンシブに表示するCSSコーディング YouTube 動画の埋め込みコードにはHTMLのiframeタグが使われていてデバイスの画面毎にレスポンシブ対応でデザインを揃えるのが難しい。特にモバイルのスマホやタブレットで画面の横幅一杯に表示する場合に埋め込み動画の縦幅を一定の割合で維持できず、画像比が崩れる。写真などに...
BloggerブログでIntersection Observerの画像の遅延読み込みをかけるカスタマイズ サイトの表示速度を上げるために画面に入らなくてまだ表示される必要のない画像を画面に入って表示される段階で初めてブラウザに読み込ませるという画像の遅延読み込みの方法がある。 個人的に訪問者だけではなくて検索エンジンにも画像が把握できて検索結果へのサイト評価のSEO対策(検索...
BloggerのSVGアイコンの共有ボタンにはてなブックマークなどのデフォルト以外の共有先を追加する方法 Bloggerの 2017年の公式テーマ のContempoとSohoとEmporioとNotableでSVGアイコンの共有/シェアボタンが搭載されるようになった。記事やスニペットの上段や下段にスイッチが付いていて押すと「リンクを取得」と「 Facebook 」と「 Twitt...