スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(Fetch as Google)が付いた投稿を表示しています すべて表示

Search ConsoleでURL検査のライブテストのスクリーンショットが途中で切れる

イメージ

Search Console が去年から大きく改変されて少しずつ機能を引き継ぎながら一年かがりで漸く以前のバージョンと遜色がないくらいまで辿り着いたところだけれどもとても気がかりな部分が一つある。ブログのURL検査のライブテストのスクリーンショットが途中で切れるから Google検索 での状況に悪影響を及ぼさないともかぎらないという。 以前のバージョンではFetch as Googleからのスクリーンショットに何の問題もなかったし、新しいバージョンでURL検査に作り替えられたゆえのバグかも知れないにせよ、Google検索にブログのサイト内容が十分に読み込まれないせいだとしたらサイト評価が下がってアクセスが減るのは間違いないと悲しまざるを得ないんだ。 URL検査|Search Console| Google URL検索からページをチェックしてエラーがなければ「公開…

Bloggerの301リダイレクトは使えるもサイト内だけだ

イメージ

Bloggerのウェブの編集から「検索設定」の「カスタムリダイレクト」で301リダイレクトが使えると分かった。 リダイレクト元とリダイレクト先の二つのURLを日付の前の半角スラッシュ(/)から入力する。そして「永続的」にチェックすると301リダイレクトで、何もしないと一時的な方法の302リダイレクトになる。全ての設定を保存すると動作して一つのページから他のページに飛ぶように変わる。 301リダイレクトが使えるとサイトを移転する際にはとても便利で、取り分けGoogle検索でのサイト評価をある程度は引き継ぐといわれるから検索エンジンからのアクセスも新しいサイトで一から出直さずには済みそうだ。 Bloggerの301リダイレクトはブログ内のみで使える Bloggerは301リダイレクトが使えるから良いと思うし、無料のブログサービスでは殆ど聞かないから珍しくも有り…

Googleへ自分のサイトをインデックスする方法

イメージ

Google の検索結果に自分のサイト/ホームページやブログを表示させるために必要不可欠なのはGoogleに自分のサイトがインデックスされているかどうかだ。 自分のサイトに作成ミスや検索避けなどの反対の要因が一つもなければGoogleの検索結果には表示され得る。 Googleへ自分のサイトをインデックスする方法を取り上げるけれども予め注意しておくと実際に確実性はなくて検索エンジンに知らせて促進することができるのみになっている。 概して自分のサイトのGoogle検索でのサイト評価が低いと難しいかも知れない。コンテンツの品質が高かったり、外部サイトからのリンクが多く貼られていたりすると成功する可能性は高いようだ。サイト評価が低いと、一旦、インデックスされて後から削除される場合もあり得る。 目次 Googleへの自分のサイトのインデックス方法 Search Conso…