スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(SDカード)が付いた投稿を表示しています すべて表示

Androidスマホ/タブレットでSDカードを使用する方法

イメージ

Androidスマホ/タブレットで本体にスロットが付いていてSDカード、主にはマイクロSDカード(microSD)を使用できる機種がある。 SDカードの使用を開始する ストレージ|Lenovo Tab M8| Lenovo SDカードをデバイスに装着する SDカードを破損しないためにデバイスの電源を切ってからSDカードスロットに使用したいSDカードを慎重に装着する。 デバイスによってSDカードスロットの形状やSDカードの装着の仕方が違うので、それぞれの説明書などで予め確認しておく必要がある。 僕が使用するMotorolaのスマホやLenovoのタブレットではSDカードスロットに小さな穴が付いていてデバイスに付属の棒で押さないと開けることができない。 SDカードを装置するために事前に器具などを用意しなくてはならない場合もある。 デバイスの電源を切らずにSDカードを装置…

MOTOROLAのMoto G5 Plusを使い出してのスマホレビュー

イメージ

店頭で実物を確認しないで、 インターネットでBIGLOBEに注文してしまった から少し焦った。二日で届いて、随分、早いと感心しながら開梱して手に取った感触はとにかく素晴らしかった。 全体的に小気味良い丸みが施されていて非常に持ち易い 以前、スマホの工場で働いていたことがあるから何種類も記憶に残っているけれども Moto G5 Plus の感触は断トツだ。大きさと重さのバランスが巧みに取られているとしかいいようがない。5.2インチの画面だから大きくて手に合わないのがちょっと辛いくらいで、デザインを優先すれば5インチの画面の Moto G5 こそ小さめで良いはずだと予想していた通りだったし、完全に納得してしまった。 背面のカメラの縁取りが大きくてそのままでは邪魔かも知れない。カバーを着ければ気にならなさそうだけど、しかし僕はやってないので、カメラを傷付けないために保護シ…

BIGLOBEの格安SIMでMoto G5 Plusにスマホも買い換え

イメージ

スマホの タッチパネルが不調 だったけれどももはや画面の大半が反応しなくなってしまった。どうしようもない。最短でも四年くらい持たせるつもりで勢い込んで購入したにせよ、予定を変更せざるを得ない。 古いスマホが一年しか使わずにあるからメインに切り替えるか、または新しいスマホに買い換えるかと悩むけれども前者は今ではもう不便に感じるし、出費は嵩むものの通信契約も踏まえると後者が望ましいようだ。 ブログにも載せず、黙っていたけれども格安SIMは BIGLOBE が、一番、良かった。手持ちのスマホが auだからmineo にしていて次回からは通信契約をBIGLOBEに変えようと考えていた。 安い。調べると通話付きの6GBで二千円ちょっとだからmineoの通話付きとデータのみの3GBの二回線よりも三百円くらい下がる。一年で四千円近く助かる。 丁度、春先の入学や入社のシーズンのせいか…

SanDiskのSDカードのウルトラプラスの64GBを購入した

イメージ

一眼カメラの写真データをraw+jpegで保存していて一枚毎に30MBくらいの容量になってしまう。タブレットにどんどん入れていたら本体ストレージの残りが少ないという警告が出て使用中のSDカードは2GBだったので、一眼カメラの写真データだけでも100枚も保存できないし、どうにかしなければならなかった。 そもそも創作活動を続けるほどに作品のデータも増えるし、文章の容量は少ないけれども画像や音声や動画は何倍にも膨れ上がる、昔のものはどこかに仕舞っておくしかなかった。 SDカードがタブレットには便利で良いと思った 外付けハードディスクが安くて容量も超大なので、データを貯めておくには良いと思った。しかしタブレットで直ぐにデータを使えるようにもしておきたい。かりに写真なんかサイトにアップロードしてないものが物凄く多くていつか作品化するかも知れないし、それ自体でなくて…

スティックPCをUSBのマウスとスマホのWi-Fiテザリングでテレビにセットアップ

イメージ

マウスコンピューターのスティックPC( MS-NH1-W10 )とバッファローのBluetooth対応のキーボード( BSKBB24BK )とマウス( BSMBB27S )を購入した。 量販店で二万三千円程度ととても安かった 手持ちのノートパソコンが七八年前の最安値のものだけれどもインターネットに余りに弱過ぎてサイトを一つ開くのに五分も十分もかかったりするので、どうしようもないと思って買い替えることにしたという。 僕はスマホ/タブレットが主体なので、予備でパソコンを使うにはスティックPCが最適だった。テレビにHDMIで映せて本体は小さくて場所も取らない。周辺機器もBluetoothで繋げてminiSDのスロットも付いている。機能として申し分ない上にとても安くては本当に助かると思う。 ところが初回のセットアップができなくて参った Bluetoothのペアリングが直ぐには行…