スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(レイアウト)が付いた投稿を表示しています すべて表示

position:fixedのコンテンツの横幅を指定する方法

イメージ

テンプレートの Imaginary theme にポップアップの表示を付けようとしてCSSのposition:fixedを使おうとしたら横幅が画面から突き抜けてしまって困った。 調べるとposition:fixedのコンテンツの位置指定の基準が普通とは異なることに起因している。 固定位置指定は絶対位置指定に似ていますが、要素の包含ブロックがビューポートによって定義される初期包含ブロックであるという点が異なり、祖先の一つに transform, perspective, filter の何れかのプロパティが none 以外 (CSS Transforms Spec を参照) に設定されている場合は例外で、その場合は祖先が包含ブロックとしてふるまいます。 position| MDN |Mozilla 通常、position:fixedのコンテンツは固定位置指定として親…

アドセンスの自動広告のズレを微調整するマークアップ

イメージ

アドセンスの自動広告は最初の頃と比べると出方が良くなってサイトのデザインを崩すことが少なくなって来た。それでも 偶に突き抜けたりして修正てきるにしても 使い辛い面がないわけではない。しかしながら最も多いのはコンテンツとの隙間がおかしくなる。近過ぎたり、遠過ぎたりする。気にするかしないかの微妙なズレではあるだけれども個人的に止めて欲しいと思うし、そのせいで、アドセンスの自動広告を最初の頃は使わないでいた。 目次 自動広告の微妙なズレが悩ましい CSSで微調整を行うことができる 自動広告の微調整に役立つ二つのCSS要素 自動広告の微調整のためのCSSの指定先 自動広告の微妙なズレが悩ましい 今は相当に改善されているけれどもブログで又出たのが一つ見付かった。 ページャーに寄ってこれでは誤クリックを誘発し兼ねないほどの不味い位置にある。 自動広告にとってデザインのバランスが取り…

CSSのグリッドレイアウトのfrと%の違い

イメージ

display:gridでセルの配置を決めるgrid-template-columns(列)やgrid-template-rows(行)の値のfrと%はどちらもグリッドレイアウトの全体の中の割合(占有率)を示すから同じではないかと思うけれども少し違っていて使い方を誤るとデザインが崩れる場合もあるから注意しなくてはならない。 グリッドレイアウトのfrの単位の特徴 トラックを分け合って隙間を全体に収める。 二つのトラックを半文字分の隙間で均等に分ける セル(横幅:トラック合わせ) セル(横幅:トラック合わせ) HTML <div class="grid-layout"> <div class="cell pink">セル(横幅:トラック合わせ)</div> <div class=&qu…

サイトの文章を中寄せのままで左寄せに表示するなどの外側と内側で別々に配置する方法

イメージ

サイトの文章の位置取りはデザインのCSSのtext-alignでleftとcenterとright(左寄せと中寄せと右寄せ)が可能だけれども文章の外側と内側、または全体と部分が同じように整列されてしまう。そこでどうすれば一つの文章て外側(レイアウト)が中寄せで内側(コンテンツ)が左寄せなどの別々の位置取りが可能かを取り上げる。 二つの親要素で文章を別々に整列する 文章の外側と内側に別々の親要素を設置してそれぞれに整列することができる。 外側が中寄せで内側が左寄せの例 あいうえお かきくけこさしすせそ たちつてとなにぬねのはひふへほ はひふへほまみむめもやゆよ らりゆれろわをん HTML <div class="outer"> <div class="inner"> <p>あいうえお</p…

アドセンスの自動広告でサイトのレイアウトが崩れる場合の対処法

イメージ

アドセンスの自動広告は一つの広告コードで幾つもサイト広告を表示できて便利だし、基本的にコンテンツの隙間に上手く挿入されてサイトのレイアウトが崩れることはないと思っていたらやられた。 ある日、突然、ブログの記事が右端から抜けてしまって行毎の折り返しを解除したような状態になっていた。画像や文章の一部、そして自動広告も右に少しずれて何なのかと調べてみて自動広告を外したら直ったので、原因はこれしかないと分かった。 Googleでアドセンスの自動広告の出し方が変更されれば今までにないことが起きる可能性は十分にあるし、または自分のサイトのテンプレートの変更も影響しないとはかぎらないから注意しなくてはならない。 アドセンスの自動広告がどういうふうに表示されるかは良く分からないし、たとえ分かっても広告コードを非公式に変更するとペナルティーを食らう恐れが全くないわけではな…

Bloggerの管理画面のレイアウトのカスタマイズについて

イメージ

BloggerのテンプレートのCSSでbodyのセレクターに#layoutを使用すると管理画面のレイアウトに表示されるガジェットのデザインをカスタマイズして付けることができる。 目次 body#layout:管理画面のレイアウトへの指定 背景色のサンプルのソースコード CSSのカスタマイズに適した領域 ガジェットのデザインのためのセレクター 公式テーマのガジェットの主なセレクター ガジェットの位置取りを変えるためのヒント 公式テーマのセクションの親ボックスの主なセレクター 位置取りのサンプルのソースコード レイアウト用のCSSをブログから除外する方法 body#layout:管理画面のレイアウトへの指定 BloggerのテンプレートのCSSは管理画面のテーマのカスタマイズのの詳細設定の「CSSを追加」やメニュー(▼)の「HTML編集」か「元に戻す」(テンプレートのXMLフ…

display:flexで画像が潰れるとか膨らむなんて場合の対処法

イメージ

ブログの人気の投稿の表示で画像と文章をCSSのdisplay:flexで横並びにしようとしたら上手く行かなくて参った。行毎に画像の大きさが異様に変わったり、スペースに合わなくて無駄な隙間が増えるかスペースが広がり過ぎて慌てるばかりだった。画像が潰れるとしか呼べない。あるいは縮んだり、膨らんだりして大変だったけど、しかし何とか考え通りの表示を果たしたので、覚え書きというか、どうすれば上手く行ったかの対処法を纏めておきたい。 目次 フレックスボックスと画像を分けて捉える 画像を親ボックスに入れて文章と揃える方法 画像の親ボックスと文章の四対六の横並びの例 画像をそのままで文章と揃える方法 画像自体と文章の四対六の横並びの例 フレックスボックスと画像を分けて捉える 失敗の原因として気付いたのは画像を親ボックスに入れて画像の大きさだけを指定して文章と合わせようとした。す…

ボタンなどのposition:fixedのHTML要素をサイトの幅に合わせて表示する方法

イメージ

サイトにヘッダーへの戻るボタンなどをスクロールしても変わらない位置にCSSのposition:fixedで普通に貼り付けると大画面でサイトの幅を越えてしまうので、コンテンツからはみ出さず、サイトの表示領域の範囲内に収める方法を考える。 calc()によるposition:fixedの位置の算出 CSSのposition:fixedはtopかbottomで縦、leftかrightで横の少なくとも二つの値で位置を決める。ただし値の基準がサイトではなくて画面になっているからサイズがサイトよりも大きな画面だとコンテンツの表示領域からはみ出してしまう。 position:fixedの振る舞いについて 要素は文書の通常のフローから除外され、ページレイアウト内に要素のための空間が作成されません。ビューポートによって定められた初期の包含ブロックに対して相対配置されますが、…

JavaScriptのsetTimeoutやsetIntervalをrequestAnimationFrameで置き換える

イメージ

JavaScriptで関数などを遅らせて実行する時間差の処理に使えるsetTimeout()メソッドと間隔を空けて繰り返せるsetInterval()メソッドには共通するパフォーマンスの問題があって避けるためにはどちらもrequestAnimationFrame()メソッドで置き換えることができる。 目次 requestAnimationFrameはジャンクを防ぐ requestAnimationFrameはイベントループに強い アニメーションの始動と時間通りの実行に向く requestAnimationFrameに時間を設定して使う 二秒後に実行して即座に停止するサンプル 一秒間隔で実行して十秒で停止するサンプル requestAnimationFrameはジャンクを防ぐ アニメーションの処理に利点があってサイトの表示を良好に保ち易くするのがrequestAnim…

Bloggerで投稿画像を横並びで表示する方法

イメージ

以前、 CSSのグリッドレイアウトによる画像の横並びの方法 を載せたけれどもBloggerの管理画面が2020年9月に刷新されて投稿画像の出方も少し変わったので、新しい方法を中心に載せ直したい。 目次 テンプレートによるコーディングの違い 2020年9月以降に投稿された画像の横並び 投稿画像の横並びのソースコードの書き方 二つの投稿画像の横並びのソースコードのサンプル サンプルで指定したグリッドレイアウトの説明 メインカラムに横並びの画像を収めるには 画像をメインカラムに収めるソースコードのサンプル 2020年9月以前に投稿された画像の横並び テンプレートによるコーディングの違い Bloggerの公式テーマを想定して投稿画像の横並びの方法を紹介するけれどもテンプレートのレイアウトヴァージョンによって変わるから注意しなくてはならない。 レイアウトヴァージョン3の公式テーマ Con…

BloggerブログのテーマのHTML編集/テンプレートのソースコードの基本構造と使用可能な独自タグについて

イメージ

Bloggerは無料のブログサービスとして何よりも サーバーの強制広告が付かないのとGoogleフォトから軽量で高画質の写真を載せられるのが何よりも素晴らしいと感じる けれどももう一つ面白いと心惹かれるのは豊富な独自タグを使った特有のサイト作成なんだ。 サイト作成のコーディングを覚えるのに役立つ情報源 HTML: HTML: HyperText Markup Language 、 HTML5(目的別) など CSS: CSS: カスケーディングスタイルシート 、 CSS3(目的別) など JavaScript: JavaScript 、 JavaScript など Blogger: レイアウト用ページ要素タグについて / レイアウト用のウィジェット タグ 、 Les balises Blogger [introduction] など 一般的にサイト作成はHTMLとCSSという構成とデザインのマークア…

CSSで画像に文字を重ねる:グリッドデザインでアイテムのスペースを合わせて表示する

イメージ

サイト作成で画像に文字を重ねる場合にそれぞれの位置取りが難しい。加えて レスポンシブ でデバイスの画面幅によってデザインが伸縮されると画像と文字のバランスが崩れ易い。二つの悩みを同時に解決するために最も相応しい方法は グリッドデザイン :displayのgridで、画像と文字のスペースを合わせて表示できるから正確だ。 目次 グリッドデザインで画像に文字を重ねるソースコード 画像の中央に文字を重ねる 画像の右上に文字を重ねる 画像の左上寄りに文字を重ねる 文字の位置取りを余白で調節する 区分けしたレイアウトで画像に重なる文字を整序させる 画像の中央の下のスペースの中央に文字を重ねる 文字を整序して位置取りを余白で調節する 文字の幅を確保しながら画像に重ねる グリッドデザインで画像に文字を重ねるソースコード 画像に文字を配置するスペースの割合を計算する 計算されたスペースの中に文字を実…

Bloggerで取得できるアドセンスのホスト型と非ホスト型のライセンスについて

イメージ

サイト広告の アドセンスのライセンス にはホスト型と非ホストの二種類がある。 アドセンスのホスト型のライセンス 提供元の Google にホストされた一部のサイト:YouTubeやBloggerから取得して個々のサイトで設定して使用できる アドセンスの非ホスト型のライセンス Googleアドセンス のサイトから取得して所定の広告コードを掲載できるかぎりの全てのサイトで使用できる 追記:アドセンスの規約が更新されてライセンスがホスト型でも非ホスト型でもサイト広告を掲載するサイトには個別の審査が必要になった。 BloggerはYouTubeと共にアドセンスのホスト型のライセンスを取得して使用できる数少ないサイトの一つで、 一般サイトとしてはサブドメインのサイトアドレスでも申請できる のが例外的なんだ。 現状、非ホスト型で申請するには 独自ドメインのサイトアドレス でなくてはならないし…

縦並びリストのマーカーや左端が揃った状態を中寄せする方法

イメージ

サイト作成でHTMLの 番号なしリストのulや番号付きリストのol を使ってCSSの中寄せ:text-alignのcenterを指定した場合に内側のリストタグのliしか移動せず、ulの中黒やolの数字のマーカーが付いて来なくて左端に残ったまま、ずれてしまうのを修正できる方法はないか。 CSSのlist-style-positionのinsideを使う 考えて番号なしリストのulや番号付きリストのolにcssのlist-style-positionのinsideを指定するとリストタグと一緒に中黒や数字のマーカーも位置合わせが可能になると分かった。 同時にCSSのtext-alignのcenterを指定しておくと中寄せになるし、または値をrightに変えれば右寄せでもマーカーがリストタグと揃って移動するから大丈夫なんだ。 CSSのlist-style-positi…

Bloggerブログで記事中の複数の画像を横並びやグリッドデザインで配置する方法

イメージ

Bloggerで写真や絵などの画像を一つの記事に何枚も投稿する場合に縦並びだけではなくて横並びやグリッドデザイン(縦横を均等に表示する/タイル張り)を望んだりもする。複数の投稿画像のレイアウトを変える機能は付いてないので、自分で考えてブログの複数の投稿画像のデザイン変更するしかない。 サイト作成で CSS のGrid Layout:displayのgridを使うとコンテンツの横並びやグリッドデザインは手軽にできるけれども実際にやってみるとBloggerブログの投稿画像でも大丈夫だと確認できたからソースコードと共に方法を明らかにしておきたい。 目次 Bloggerの投稿画像の横並びやグリッドデザインについて CSSのGrid Layoutの画像向けの一般的な使い方 横並びの2×0のサンプル グリッドデザインの2×2のサンプル グリッドデザインの2×1のサンプル グリッド…