スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(自由)が付いた投稿を表示しています すべて表示

山本太郎の自民党による改憲に反対する主張に賛成

イメージ

山本太郎 のれいわ新選組の代表としての街頭演説の動画を観て自民党による改憲: 日本国憲法 の改正に反対する主張が素晴らしいと感心したので、僕は賛成するけど、是非、一人でも多くの人に知って考える切欠や判断材料にして貰いたい。 【街宣LIVE】山本太郎 れいわ新選組代表 府中駅(2022年5月23日) 動画の1:32:48の【[質問]憲法改正をさせない為に数で勝てない自民党に勝つ方法はあるのか 野党と手を組んで勝ち目はあるのか それはどんな方法か知りたい】のところに改憲反対の主張がある。 憲法改正は二段階で行われる 憲法の第九十六条に憲法改正の仕方が記載されている。 第九十六条 この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票におい…

LGBTQIA+で考える性の多様性

イメージ

LGBTQIA+は主に シスジェンダー (Cisgender/生まれ付きの性状、または性器の性別を受け入れる人)を除く性的少数者を性的指向や性自認で分類して英語の頭文字で表したもので、元々はLGBだけで始まったらしいけど、1990年代から世界的に良く使われるようになり、その後、別の四つのタイプのTQIAとその他の+が新しく追加されてLGBTQIA+になった。 性的指向(Sexual orientation) どのような相手を性的に好むか。 性自認(Gender identity) どのような自分を性的に肯うか。 人間の性の多様性を捉える二つの基本的な概念として性的指向と性自認がある。性的指向は相手に対して決まり、性自認は自分に対して決まる。大抵は 異性愛者 (ヘテロセクシャル)として相反している――男という男と女という女の恋愛関係になる――けど、しかし 同性愛者 (ホモ…

ジョナ・ジントンの氷風呂の衝撃という芸術と人生の貴重な真実

イメージ

スウェーデンの雪深い山野に暮らす芸術家の ジョナ・ジントン は作り出す絵も音楽も写真もファッションも自然体の魅力に溢れた静謐な世界観が素晴らしく美しいと感心するけれども見付けた氷風呂の動画のやはり静まり返った雪国の朝のとても快適な様子には心底と衝撃を受けずにいなかった。 The Nordic Morning Routine - Ice bath|Jonna Jinton 朝の習慣として行われるらしいので、毎日の日課に他ならない。雪の氷原に開いた四角い穴から今にも凍り付きそうな冷え切り捲った水に足先から浸かり、頭上まで潜って喜んでいる。信じられないと驚かざるを得ない。観るや否や途轍もない寒気が伝わって来るびかりで、後から焚き火に当たられても振り払うのは容易ではなかった。 苦悩の果てに掴まれ得る希望の光 ジョナ・ジントンの氷風呂に真っ先に好感を抱いたのは人間の悲し…

惨たらしいリンチ~ビリー・ホリデイのStrange Fruitが伝えるアメリカの黒人差別の実像~

イメージ

二十歳頃から 黒人音楽が好きで、良く聴いていた けれども同時に黒人差別に多く悲しみもした。大昔からアフリカの黒人などが奴隷として世界中で死ぬほどに扱き使われていて現代の民主主義の人々が平等な国々でも黒人そのものが非人間的に蔑視される状況は後を絶たない。僕が良く聴く主にアメリカの黒人音楽も正しく差別に晒される最悪の生活の中から作り出されているんだ。 音楽の素晴らしさと共に人間として偉いと黒人たちを心から称えずにはいられない。 しかし知っているようで知らなかったのがアメリカの黒人差別の実像で、日本には黒人が普通にいないから僕も差別を日常的に経験してない、人権が理解されてもはや尊重されるはずの国なのに黒人差別に纏わる事件や暴動が起こるのは不可解だと少し感じるだけだった。 2020.06.06 Protesting the Murder of George Floy…

ヤングケアラーに金では買えない本物の愛こそ人生の財産に他ならないと感じた

イメージ

大人を介護する子供が増えていてヤングケアラー(若い介護者)と呼ばれる。普通に勉強や進学ができず、重労働を強いられてしまう場合もあって社会問題になっている。 高齢化 と 貧困 によって共働きの親の子供が寝た切りの祖父母を介護するような状況が目立って来た。 テレビの報道特集の【ヤングケアラーが直面する現実】を観て知った 家族の介護や身の回りの世話を行う18歳未満の子供たち“ヤングケアラー”は高校生の20人に1人ともいわれている。経験者への取材から現状を報告し支援の形を考える。 ヤングケアラーが直面する現実|報道特集| TBS 目下、高校生の二十人に一人/クラスに二人程度がヤングケアラーとして通常よりも生活の時間を確実に削られている。驚くのは本人が 私を説明する言葉なんてあるんだみたいな ( 予告動画 )とヤングケアラーと呼ばれる自体に驚いてしまう。彼、または彼女が自分にとって誰…

一日遅れのバレンタインデーのチョコレートと買い物とラーメン屋での夕食

イメージ

姪が入院している精神科から一ヵ月振りに外泊に又来た。バレンタインデーの翌日だったので、一日遅れでも何かを貰えるかも知れないと思っていたら家に向かう途中でチョコレートを買って来てくれた。嬉しくも穏やかな気持ちがするのが珍しいと驚きつつも一年に一度の素晴らしいプレゼントを受け取るのは本当に有り難かった。 Mary's/メリーチョコレート という 調べると日本で初めてバレンタインデーのチョコレートを発売したメーカーの一つらしい。素敵な思いがする。味わいはあっさりして自然な口溶けなのが食べ易い。 治療抵抗性統合失調症 は順調に回復しているのは間違いない。投与される薬物の数も日増しに減っているようだから幸いだ。一日も早く止めて欲しい。世の中には不可能な患者もいるから最も重症の精神病の一つに診断されながら薬物を免れるとしたら腕利きの医者と出会えたのかも知れない。…

ブログのアクセスアップが狙い通りでは好きな仕事が上手く行く人生の楽園

イメージ

昨日と一昨日のブログのアクセスが一日二百人を越えて今日も好調を維持している。しかも午前中の段階で百人を楽に越えているから三百人に迫る勢いを感じさせる。まるで成長が止まらないみたいだから本当に本当に嬉しくて涙が溢れ落ちそうなくらい有り難い。振り返るとあり得ない未来にせよ、 一日千人のブロガーへ辿り着く のも決して夢ではないのではないか。期待に胸を膨らませて頑張る。 新たに実行したSEO(検索エンジン最適化)対策の数々 が功を奏しているのは間違いない The cave of Cala Gonone by fradellafra / Pixabay むろんブログのアクセスが著しく伸びているのはGoogleからなので、完全に狙い通りの結果になっている。予定ではもう既に一日五百人は最低でも越えて欲しかった。記事数は六百件以上なのに一日二百人以下では努力が報われなさ過ぎて…

ブログの人気を増すためには率先してブロガーの存在感こそ強く示すしかない

イメージ

ブログのアクセスが伸びなくて本当に困る。開設して一年を過ぎたにも拘わらず、朝から三十人を下回っている。夜まで二百人は本当に無理だろう。遅いとしかいいようがないままだ、ブログの成長は相変わらず。 どうして人気がないのか。訪問者は一日百五十人を越えているから 閑古鳥が鳴いている だけだった最初の頃よりは確かに知名度そのものは上がっている。しかしまだまだ厳しい状況を強いられている。一日二百人が昨年の八月から気に留まって、半年、到達できないというか、安定して越えられないから気持ちは本当に辛い。何とか人気を増して行きたい。 何にせよ、皆が満遍なく気に入る、万人向けの仕上がりが記事に求められると思う。 ならばブロガーとして 個性を出すのも大事 だけれども理解されないと人気は付いて来ないのではないだろうか。 分かり易く表現するとやって来て新しく気付くのは記事だけではなくて僕自身…

自由な作家活動でブログ三昧の全力感を示すために心から喜んで記事を作成する

イメージ

一年も終わりの大晦日、振り返ると本当に酷かった。 クリスマス前後に一日二百人を越えたブログのアクセス が又下がっているし、来年も不幸ではないかと思い遣られる。死ぬしかないだけの毎日が続く。 結局、天職を全うするよりも方法がない Two horses running by Bhakti2 / Pixabay 僕にとっては作家活動だけど、とにかくブログを更新できる日々の自由を大切にして生きるべきではないか。分かっている、昔から。しかし十分ではない。二十代の小説三昧、三十代の詩三昧、作家活動は天職だと気付いてから三昧になり切れないブログを感じないわけではない。 作品としての思いが薄い、ブログの記事に。元々、ホームページの日記から始めているから気儘にやっていてきっちり仕上げなくて良いと捉えてしまいがちだ。努めて励みつつもまだ小説や詩と区別している部分が不味い。 ブログの…

人気ブロガーのはあちゅうは歌手のスガシカオみたいに自分らしい人生を勇ましく実現していたんだ

イメージ

ブログで生活費を稼ぎたければ人気ブロガーにならなくては行けないだろう。世の中でもう既に成功している誰かから学ぶのがとても大事だと考える。 人気ブロガーというと一日一万人の月間300000PV以上が一つの目安かも知れない。基本的に無理だと思うし、世の中であり得ない数字としかいえない。一日一万人のアクセスはほんの僅かなブロガーだけが達成している。 かつて イケダハヤトのまだ東京で消耗してるの?から丁寧な記事作り と まなしばのままはっくから楽しいブログ運営 を学んだ。 三人目で はあちゅう の オフィシャルブログ が目に留まった 何よりも驚いたのはプロフィールの写真や文章を皆が使って良いと用意してある。大好きだ、はっきりいって。本人を紹介するためと用途はかぎられているにしても無料で転載可能ならばサイト運営で非常に助かるので、出会えて嬉しい。僕だけかも知れないにせよ、ならばむし…

はてなブックマークを増やすためには実際に注目されるはてなブログと同じくらい頑張れ

イメージ

日本で人気ブログを持つためには訪問者から はてなブックマーク を貰うのが最速の方法だろう。ただし厄介なのは一つや二つでは駄目なんだ。少なくとも三つ以上のはてなブックマークが付かないとタイムラインで皆に紹介されない。はてなブックマークのタイムラインに流れさえすればサイトのアクセスは逆に伸びない方がおかしいくらい影響力が大きいんだ。 どうすればはてなブックマークを貰えるだろう 頭を悩ませるけれども気付くと特段に何もしなくても記事にはてなブックマークが少しずつ付いていた。 ブログのアクセス解析でリファラーのリストに「hatena.ne.jp」が出て来るように変わった。誰かがはてなブックマークに貼られたリンクを使って訪問したせいなので、些細な日常の記事がはてなブックマークを貰ってリンク付きで取り上げられたのは間違いない。 なぜかはアクセスアップと共にはてなブックマーク…

ミシュランガイドの一つ星を掴んだラーメン店の鳴龍の一人での小さな立ち上げ

イメージ

東京都の山手線の大塚駅から徒歩で五分の場所に開店しているラーメン店の 鳴龍 が一人で立ち上げたという個人経営で、しかも客席が僅かに十席と小さいのに世界各地の料理の名店を紹介する ミシュランガイド の ミシュランガイド東京 の2017年のラーメン部門で一つ星を掴んだと知って驚いた。 一人でもやればできると人生に希望が持てそうだ。どんなに無名でも道は開かれるのではないか。夢の途中の僕には本当に大きな励みになる。 才能は気付かないと花開かない し、鳴龍がミシュランガイドの一つ星で世の中に著しく知れ渡るのは好運そのものだけれども一人で立ち上げた本人が適当では先ず無理だったはずだと思う。 店主の 斎藤一将 は何年も中華料理を他の店で修行してから自分の店を初めて持ったらしい 醤油拉麺| 鳴龍 経歴としては料理の専門学校を卒業してホテルの中華料理部門で九年間を勤めて自分の店を持ちたいし、ラー…

自由が降って来るのも今此処の命を見詰めればこその人生の幸せに

イメージ

昨日は 自律神経失調症 に気付いて体内時計を整えようと午後九時に寝た。午前一時半に起きてしまってまた最悪だと思ったけれども引き続き午前四時半まで眠れたから睡眠時間は望み通りの七時間を越えて嬉しかった。ただしもう少し眠れそうなのに眠れないという気分が嫌だった。 振り返ると二十代からだけれども起きたくて起きたいという朝は一日もなかったのではないか。大体、プロの作家として生活費を稼げないという人生の不幸に心を押し潰されているせいだと思う。現世では起きていても詰まらないし、目覚めていても仕様がないという余りに深過ぎる絶望状態を無意識に抱え込んでしまっているためだろう。 しかしながら気持ち良く起きる朝こそ健康的だとすれば考え直すべきだし、今此処の命を見詰めながら生きる喜びを最大限に捉えるのが良いはずだ。 自由が降って来る。何一つ夢は叶わず、絶望しなければ間違っている生…

やりすぎ都市伝説の「信じるか信じないかはあなた次第です」のフレーズが耳に残って離れない関暁夫だけど

イメージ

二回くらいしか観てなくてもっと観たいと待っていたテレビ番組が「信じるか信じないかはあなた次第です」のフレーズが耳に残って離れない やり過ぎ都市伝説 (元々は やりすぎコージー の中の芸人都市伝説)だった。流石にもうそろそろパターンが掴めて来たし、飽きてしまった感じもしないでもなく、昨日、三回目を観ていたんだ。 面白いのはやはり何といっても 関暁夫 の特別取材のコーナーだ。海外で専門家を交えた大掛かりな様子が情報の確かさを煽っているのが唸らされる。 従来ならば本当かどうかが余程と問われていたはずで、取り分け ノストラダムス の大予言が二十世紀末に多く取り沙汰されてどっちなのかと感じながらテレビを観ていた。世界滅亡説がありながら二十一世紀に何事もなく、移行してしまった後で、もう終わりではないかと考えた、人々を巻き込んだリアルなオカルトというテーマは。 UFO(未確認飛行物体…

イースター島で気になるモアイの五つの鑑賞スポット

イメージ

クリオネに見られる三つの特徴/本体だけの巻き貝と流氷の天使とバッカルコーン

イメージ

水中をほよほよ泳いでいて小さくて可愛いクリオネは見ているだけで心行くまで満足させられてしまっていていつも余り多くを知らなかったのではないか。 果たしてどんな生物かも分からないくらい風変わりな存在なので、もう少し細かく覚えておいて他の生物と同じように捉えられると良いと感じたんだ。 Clione from OpenCage / CC BY-SA クリオネの三つの特徴を挙げる 本体だけの巻き貝 流氷の天使 バッカルコーン クリオネは巻き貝の一種で、生まれると普通に貝殻を持っているらしいけれども暫くして本体しかなくなる。すなわち貝殻のない貝だから普段は目にしない格好だと珍しく思われ易かったわけだ。 和名では裸亀貝と呼ばれる。亀貝の仲間だけれども貝殻を脱ぎ捨てて完全に裸になっているイメージだろう。暑いせいかと人間に見立てれば直ぐに感じるけれども生息するのは海の寒流域とされる…

高橋尚子と野口みずきは女子マラソンのライバル同士だったものの最高の笑顔で太陽と月のように仲良しだった

イメージ

リオオリンピックの女子マラソンのテレビ中継で元金メダリストの 高橋尚子 と 野口みずき がゲストに出ていた。十数年来、二人は仲が悪いのではないかと思っていたから本当にビックリせざるを得なかった。 テレビの企画で嫌々ながら一緒にいるようにも見えなくて本当は仲が良くなくても普通くらいには収まっているのではないかと感じたんだ。 しかし 高橋尚子と野口みずきが初対談。スクープ企画の舞台裏と動画公開! という記事を見付けて二人は同時代のマラソン選手として互いに切磋琢磨しながら自らの記録を非常に伸ばし合えたかけがえのないライバル同士だったと分かって又驚かされてしまった。 心から改めて高橋尚子と野口みずきを見ていると二人揃ってこそ最高の笑顔が溢れているようだ <女子マラソン金メダリスト・初のスペシャル対談>高橋尚子×野口みずき 撮影風景|Sports Graphic Number 僕…

健康や快適な暮らしを確かに求めつつも

イメージ

朝晩が涼しい。如何にも秋の趣きだ。八月は日本の旧暦で葉月と呼ばれる。俳句ならば秋の季語だろう。残暑見舞いという八月の手紙の風習も秋なのに暑さが残っているせいではないか。 本当に朝晩が涼しくて秋なんだ。学校や会社は八月に夏休みというけど、しかしながら暑いのは昼間が殆ど全てだよ、扇風機が欠かせないくらい。 早く寝て五時に起き出す葉月かな 昼間が暑いからなるべく早く起きてやるべきことを涼しいうちに済ませようとすると前日にさっさと眠るしかない。 気持ち良いよ。過ごし易さの極みだ。ただし余りに快適で何もできないかも知れないというのは困る。折角の早起きも無駄に生きられては喜びが半減してしまう。 八月のマーメイドには目配せを 世界の尊さを少しだけ気にかけてやるべきことをしっかり続けなくては行けない。どんなに気持ち良くても生き甲斐ではないんだ。天職がなければ僕は…

アフリカのランボーの貧しいから働くだけで誰も殺さなかった只一人の人間の愛

イメージ

テレビを観ていたら大量殺人の事件が日本で起きていた。しかも病人だけを襲うという惨たらしさこそ示した。世間的には 相模原事件 と呼ばれている。 犯人は ヒトラー の名を口にしたこともあったそうで、ドイツのファシズムの首相で当時は日本も同盟を組んでいたけれども第二次世界大戦の引き金になったような国会議員だった、 第二次世界大戦の原因~戦争の引き金~ によればドイツがヨーロッパで非常に苦しめられてもいたらしくて一概に全ての責任をヒトラーに押し付けることは哲学的ではないだろう、只、ユダヤ人の虐殺という民族差別の意識も持ち合わせていたところに犯人は感化されていたようだった。 関連ページ やまゆり園で障害者ばかり襲った植松聖の反社会的で独善的な差別意識の存在は悪魔の操り人形だった 握り締めた手の温もりは世界を救うためにあると良いのに Rays of light shine thro…

ドアーズのロックは社会への扉を開く

イメージ

ドアーズ のボーカルの ジム・モリソン は元々は詩人だったらしい。するとバンド名も確かに独特な響きを持っていたと今更ながら驚くけど、詩だったんだ。 ウィリアム・ブレイク という詩人の言葉で、それは オルダス・ハクスリー という文学者が自著の 知覚の扉 (エッセイ)のタイトルに引いたところからの彼らの孫引きの形だった、しかも。 言葉の歴史的な流れというか、人々による受け渡し方が数奇だと溜め息も洩れる。ウィリアム・ブレイクからオルダス・ハクスリーへと、オルダス・ハクスリーからドアーズへと繋がって行った。その間、二世紀くらい経っているわけで、どんなイメージだったのかが非常に気になってしまう。僕も引きながら考えてみたい。 もしも知覚の扉が洗い清められたなら人間にはあらゆる物事がそのまま、果てもなく思われただろう。 人間は自らを閉じ込めたゆえ、岩屋の狭い隙間を通して総てを認めるまで…