スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

2019の投稿を表示しています すべて表示

ビアンカ・ロペスのWhat's Going On(マーヴィン・ゲイ)|人生歌

イメージ

2019年に発表された ビアンカ・ロペス のカヴァーで聴いた What's Going On ( マーヴィン・ゲイ )が人生歌として胸に響いた。 マーヴィン・ゲイの What's Going On Marvin Gaye by Jim Britt / Public domain 作詞作曲はマーヴィン・ゲイと アル・クリーヴランド と レナルド・ベンソン ( フォートップス )で、オリジナルの歌手はマーヴィン・ゲイになる。 What's Going On (1971/オリジナル) レナルド・ベンソンが1969年5月15日に自身のフォートップスの巡業で、アメリカのカリフォルニア州バークリーへ訪れると ピープルズパーク で ベトナム戦争 への抗議活動中の人々が暴動などを警戒する警官から反対に襲われる事件が起きた。後に「血塗れの木曜日」と呼ばれるくらい酷かった。偶々ながら現場に…

トーラス・ライリーのHonesty(ビリー・ジョエル)|人生歌

イメージ

2015年に発表された トーラス・ライリー のカヴァーで聴いた Honesty ( ビリー・ジョエル )が人生歌として胸に響いた。 ビリー・ジョエルの Honesty ビリー・ジョエル| Billy Joel 作詞作曲はビリー・ジョエルで、オリジナルの歌手も彼になる。 Honesty (1978/オリジナル) 1978年のアルバムの 52nd Street に収録されて翌年にシングルでも発表された。 トーラス・ライリーによるカヴァー Honesty|tarrusrileyja トーラス・ライリーの Honesty のカヴァーはオリジナルのポップからレゲエにアレンジが大幅に変更されているけれども物思いに耽るような曲想そのものはしっかり守られている感じがするのが面白くて興味深くて素晴らしいと何度となく聴きたくならせる。 良い歌の良いところだけを掬い取って盛り上げる音作り、本当に洗練された音楽の優…

アリアン・モファットのBridge over Troubled Water(サイモン&ガーファンクル)|友情歌

イメージ

2010年に発表された アリアン・モファット のカヴァーで聴いた Bridge over Troubled Water / 明日に架ける橋 ( サイモン&ガーファンクル )が友情歌として胸に響いた。 サイモン&ガーファンクルの Bridge over Troubled Water Simon and Garfunkel by Rob Bogaerts / Anefo / CC0 作詞作曲は ポール・サイモン で、オリジナルの歌手は彼と アート・ガーファンクル のデュオのサイモン&ガーファンクルになる。 Bridge over Troubled Water (1970/オリジナル) 歌の題名の言葉はゴスペルグループの スワンシルヴァートーンズ の Oh Mary Don't Yot Sweep という曲で、メンバーの クロード・ジーター が即興的に歌詞を変えて「I'll be yo…

クリスティーナ・グリミーのI Will Always Love You(ドリー・パートン)|恋愛歌

イメージ

2018年に発表された クリスティーナ・グリミー のカヴァーで聴いた I Will Always Love You ( ドリー・パートン )が恋愛歌として胸に響いた。 ドリー・パートンの I Will Always Love You Dolly Parton from RCA Records / Public domain 作詞作曲はドリー・パートンで、オリジナルの歌手も彼女になる。 I Will Always Love You (1973/オリジナル) 音楽の相棒で、指導者でもあった ポーター・ワゴナー との七年に及ぶ付き合いを解消してソロ歌手になるときに別れの曲として作られたといわれる。 1973年のアルバムの Jolene にされ、翌年にシングルでも発表された。 その後、1982年に本人が出演して音楽も手がけた映画の The Best Little Whorehouse in Te…

ブレイヴのI Just Called to Say I Love You(スティーヴィー・ワンダー)|恋愛歌

イメージ

2018年に発表された ブレイヴ のカヴァーで聴いた I Just Called to Say I Love You / 心の愛 ( スティーヴィー・ワンダー )が恋愛歌として胸に響いた。 スティーヴィー・ワンダーの I Just Called to Say I Love You Stevie Wonder by Alan Light / CC BY 作詞作曲はスティーヴィー・ワンダーで、オリジナルの歌手も彼になる。 I Just Called to Say I Love You (1984/オリジナル) 1984年に映画の The Woman in Red の主題歌として発表された。 当初、1979年に曲だけが日本のフォークデュオの ブレッド&バター に提供されていて呉田軽穂( 松任谷由実 の作詞家の異名)の作詞と 細野晴臣 の編曲で、 特別な気持ちで という作品に仕上がっていたらしい。ところが、…

ロバータ・フラックのKilling Me Softly with His Song(ロリ・リーバーマン)|恋愛歌

イメージ

1973年に発表された ロバータ・フラック のカヴァーで聴いた Killing Me Softly with His Song / やさしく歌って ( ロリ・リーバーマン )が恋愛歌として胸に響いた。 ロリ・リーバーマンの Killing Me Softly with His Song ロリ・リーバーマン| Lori Lieberman Music 作詞は ノーマン・ギンベル 、作曲は チャールズ・フォックス で、オリジナルの歌手はロリ・リーバーマンになる。 Killing Me Softly with His Song (1972/オリジナル) ロリ・リーバーマンが二十歳頃にアメリカのカリフォルニア州ロサンゼルスの トルバドール というナイトクラブで、まだ無名の歌手だった ドン・マクリーン の歌を聴いて大きな衝撃を受けたとチャールズ・フォックスとノーマン・ギンベルに話したのを切欠に作成されて歌…

マイケル・ボルトンのWhen a Man Loves a Woman(パーシー・スレッジ)|恋愛歌

イメージ

1991年に発表された マイケル・ボルトン のカヴァーで聴いた When a Man Loves a Woman / 男が女を愛する時 ( パーシー・スレッジ )が恋愛歌として胸に響いた。 パーシー・スレッジの When a Man Loves a Woman Percy Sledge from Coveralia 作詞作曲は カルヴィン・ルイス と アンドリュー・ライト で、オリジナルの歌手はパーシー・スレッジになる。 When a Man Loves a Woman (1966/オリジナル) 実際はパーシー・スレッジも制作に関与していたらしく、本人が失恋から即興的に書いた詞へ二人に曲を付けて欲しいと頼んだのが切欠だった。完成して録音した演奏の「Why Did You Leave Me Baby」(貴方が私を置き去りにするなんて)をラジオのDJの クイン・アイヴィー に聴かせると気に入ら…

アナ・クリスチーナのLovin' You(ミニー・リパートン)|恋愛歌

イメージ

2013年に発表された アナ・クリスチーナ のカヴァーで聴いた Lovin' You ( ミニー・リパートン )が恋愛歌として胸に響いた。 ミニー・リパートンの Lovin' You Minnie Riperton from Coveralia 作詞作曲はミニー・リパートンと リチャード・ルドルフ で、オリジナルの歌手はミニー・リパートンになる。 Lovin' You (1974/オリジナル) 赤ちゃんの マヤ・ルドルフ をあやすために着想されたらしくて曲の最後には「マヤ」と何回も呼びかけられている。 1974年にアルバムの Perfect Angel から同年中にシングルカットされた。 2017年に Perfect Angel: Deluxe Edition が発表されて Lovin' You の未発表だった 長めのヴァージョン と 別バンドヴァージョン も収録された。 ア…

ジョン・レノンのStand by Me(ベン・E・キング)|友情歌

イメージ

1975年に発表された ジョン・レノン のカヴァーで聴いた Stand by Me ( ベン・E・キング )が友情歌として胸に響いた。 ベン・E・キングの Stand by Me Ben E. King from Coveralia 作詞作曲はベン・E・キングと音楽制作コンビの ジェリー・リーバーとマイク・ストーラー で、オリジナルの歌手はベン・E・キングになる。 Stand by Me (1961/オリジナル) 題名は ソウルスターラーズ の Stand By Me Father 、そして歌詞は第二連の三行目に顕著だけれども 欽定(ジェームズ王)訳聖書の詩編四十六 の二と三節――大地が動いて山が海の真ん中に呑み込まれても恐れない――に触発されているようだ。 当初、ベン・E・キングは自身の所属する ドリフターズ のために着手したけれども受け入れられず、脱退した後の1961年にソロで発表した。 ジ…

小野リサのYou've Got A Friend(キャロル・キング)|友情歌

イメージ

2007年に発表された 小野リサ のカヴァーで聴いた You've Got A Friend / 君の友だち ( キャロル・キング )が友情歌として胸に響いた。 キャロル・キングの You've Got A Friend Carole King by John Mathew Smith / CC BY 作詞作曲はキャロル・キングで、オリジナルの歌手も彼女になる。 You've Got A Friend (1971/オリジナル) 1971年にアルバムの Tapestry で歌われたのが最初で、同年中にシングルカットされた。 小野リサによるカヴァー Youve Got A Friend|小野リサ - トピック 小野リサの You've Got A Friend のカヴァーはオリジナルのポップロックの曲調がボサノヴァに作り替えられている。表現のスタイルは全く別物だけ…

インコグニートのDon't You Worry 'bout a Thing(スティーヴィー・ワンダー)|友情歌

イメージ

1992年に発表された インコグニート のカヴァーで聴いた Don't You Worry 'bout a Thing / くよくよするなよ! ( スティーヴィー・ワンダー )が友情歌として胸に響いた。 スティーヴィー・ワンダーの Don't You Worry 'Bout A Thing Stevie Wonder (zanger) voor TROS-TV by Nijs, Jac. de / Anefo / CC0 作詞作曲はスティーヴィー・ワンダーで、オリジナルの歌手も彼になる。 Don't You Worry 'bout a Thing (1973/オリジナル) 1973年にアルバムの Innervisions で歌われたのが最初で、翌、1974年にシングルカットされた。 インコグニートによるカヴァー Don't You…

Bloggerのフィードウィジェットで記事のコメントをブログに表示する方法

イメージ

Bloggerのウェブの編集の「レイアウト」からフィードウィジェットを使うとブログの記事に付けられた全てのコメントを対象にコメントのフィードのURLから読み込んで新しい順で直ぐに表示することができてとても便利なんだ。 フィードの設定| Blogger フィードの設定で入力するブログのコメントフィードのURLはBloggerでは二つ用意されている。 Atomのコメントフィード ドメインの末尾に「/feeds/comments/default」を付けたもの RSSのコメントフィード ドメインの末尾に「/feeds/comments/default?alt=rss」を付けたもの Bloggerの無料版のサブドメインのブログならばドメイン名の「blogspot.com」の「.com」、有料版のカスタムドメインのブログならばそれぞれのドメイン名の次の「.com」や「.net…

ディオンヌ・ワーウィック&フレンズのThat's What Friends Are For(ロッド・スチュワート)|友情歌

イメージ

1985年に発表された ディオンヌ・ワーウィック &フレンズ: スティーヴィー・ワンダー と エルトン・ジョン と グラディス・ナイト のカヴァーで聴いた That's What Friends Are For / 愛のハーモニー ( ロッド・スチュワート )が友情歌として胸に響いた。 ロッド・スチュワートの That's What Friends Are For Rod Stewart by Allan warren / CC BY-SA 作詞は キャロル・ベイヤー・セイガー 、作曲は バート・バカラック で、オリジナルの歌手はロッド・スチュワートになる。 That's What Friends Are For (1982/オリジナル) 映画の Night Shift / ラブ IN ニューヨーク (1982)の主題歌として歌われたのが最初だった。 ディオンヌ・ワーウィック&フレン…

ナタリー・コールのUnforgettable:亡き父のナット・キング・コールとの親子デュエット

イメージ

何気なく付けたテレビから歌う姿にかつて素晴らしい衝撃を受けながら聴くや否や心に染みてずっと残り続ける歌があって ナタリー・コール の亡き父のジャズの往年の名歌手の ナット・キング・コール の録音を使って親子デュエットを遂げた Unforgettable という。 Natalie Cole & Nat King Cole - Unforgettable (Live 1992)|RoundMidnightTV 曲はナット・キング・コールの持ち歌の一つ( Unforgettable )で、他の様々な歌手も好んで歌うジャズのスタンダードになった名曲なんだ。娘のナタリー・コールが父親と一緒に歌うと声質が似ていて音楽的に美しいのではないかと殊更に興味深く受け留めるけど、しかし彼女の Unforgettable で何よりも驚かされるのは故人の録音、またはステージでは映像も交えな…

ジェームズタウンのShe Got Soulの二十二人の正真正銘の黒人女性ソウルシンガー

イメージ

ラップ/ヒップホップの気に入りの作品の一つにジェームズタウンの She Got Soul がある。大好きな黒人女性ソウルシンガーの ジョセリン・ブラウン を起用しているのが嬉しくて曲自体も途方もなく素晴らしいと感じる。青春期に初めて聴いて穏やかな口笛と心地好いビートと落ち着き払ったラップにジョセリン・ブラウンの並外れて魂に溢れた叫びが加わって胸打たれながら忘れ難いほどに魅せられてしまったんだ。 Jamestown featuring Jocelyn Brown - She Got Soul|ohnoitisnathan77 ジェームズタウンは個人のDJなのか、ラップ/ヒップホップのグループなのか、何なのか、情報が殆どなくて分からない。分かるのは She Got Soul のヒットチャートが1991年9月にイギリスで五十六位、1992年3月に二十六位を記録したのと1…

リンダ・ウーマック|ソウルシンガー

イメージ

リンダ・ウーマック /Linda Womack。1953年4月25日生まれ。アメリカのイリノイ州シカゴの出身。R&B、ソウル、ファンク、ダンスを歌う。 リンダ・ウーマックの歌手人生 ウーマック&ウーマックの Baby I'm Scared of You | METROFN SABC ゴスペル/ソウルシンガーのサム・クックを父に持ち、音楽活動を身近に感じて大きな影響を受けながら1964年の十一歳の頃から音楽制作を始め、 I Need A Woman という曲を完成した。 しかし不幸にも同年12月11日にサム・クックが射殺事件に巻き込まれて死亡してしまう。数ヵ月の翌年三月に未亡人の母のバーバラ・キャンベル・クックと以前からサム・クックが支援して親交深い ヴァレンティノス (ウーマックブラザーズ)のメンバーの ボビー・ウーマック が再婚してリンダ・ウーマックの継父に…

ドリス・デューク|ソウルシンガー

イメージ

ドリス・デューク /Doris Duke。1945年生まれ(月日不明)。ジョージア州サンダーズヴィルの出身。サザンソウル、R&Bを歌う。 ドリス・デュークの歌手人生 Woman by Doris Duke / Contempo ゴスペルグループで歌い始めて ラズベリーシンガーズ や キャラヴァンズ と一緒になった。 1963年の十代後半にはニューヨーク州ニューヨークの アポロシアター でバックヴォーカルとして働いていた。 結婚してドリス・ウィリングハム(Doris Willingham)の名前で、二枚のシングルを発表したけれども注目されず、又、バックヴォーカルの仕事に戻り、多くはペンシルヴァニア州フィラデルフィアで ギャンブル&ハフ のプロデュース作品に加わったようだ。 1969年に アトランティックレコード から独立したプロデューサーの スワンプ・ドッグ (ジェリー・ウィリア…

アニタ・ベイカー|ソウルシンガー

イメージ

アニタ・ベイカー /Anita Baker。1958年1月26日生まれ。アメリカのオハイオ州トリードの出身。R&B、ソウルを歌う。 アニタ・ベイカーの歌手人生 Anita Baker performs at the 17th Annual Salute to Freedom aboard the Intrepid Sea, Air & Space Museum by MC2 Erica R. Gardner, USN / Public domain 二歳で母親に捨てられ、ミシガン州デトロイトの里親に育てられた。 サラ・ヴォーン や ナンシー・ウィルソン や エラ・フィッツジェラルド といった女性のジャズシンガーを聴きながら成長した。十二歳で里親が亡くなるとその実子の姉に成人まで育てられるようになる。 ゴスペルの合唱団で歌い始めた頃だったけれども十六歳の頃…

ニーナ・シモン|ジャズシンガー

イメージ

ニーナ・シモン /Nina Simone。1933年の2月21日生まれ。アメリカのノースカロライナ州トライオンの出身。R&B、ジャズ、ブリーズ、ソウル、ポップ、ゴスペルを歌う。 ニーナ・シモンの歌手人生 Nina Simone die met kerst op televisie zal verschijnen by Ron Kroon / Anefo / CC0 八人の兄弟姉妹の六番目で、貧しい家庭ながら三歳頃からピアノを弾き始め、数年後には母親が牧師を務める地方教会の日曜礼拝で演奏を披露していた。 生活費のために母親がやっていた家政婦の雇い主がニーナ・シモンのピアノを聴くと感銘を受けて給料を余分に出してくれたために幸運にも五歳からミス・マジー(ミュリエル・マザノーヴィック)のピアノのレッスンを受けることができた。そしてクラシックの バッハ や ベートー…