スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(昆虫)が付いた投稿を表示しています すべて表示

蟻の全身と頭部の基本的な各部の名称

イメージ

虫の身体は頭と胸と腹の三つに分かれていて胸の上に左右の羽根が二枚ずつ、下に左右の脚が三本ずつ生えているのが共通の形態だ。 One black ant on yellow petals in spring by kie-ker / Pixabay 蟻 にかぎっては羽根が種類毎に働きアリ以外の交尾前の産卵しない女王アリ(交尾後の産卵する女王アリは羽根を落とす)と雄アリだけにしか付いてなかったり、胸と腹の間に双方を繋ぐ柄が長く付いていて一つか二つの節目を伴うはっきり括れた形を取っていたりするのが他の虫ではおよそ見られない外観上の最も目立つ特徴になっている。 蟻の全身の基本的な各部の名称 Glossary ant Myrmicine by Steve Shattuck / CC BY-SA 頭部(とうぶ/head:ヘッド) 目(目/eye:アイ) 触覚収容溝(しょっかくし…

ヒアリの見分け方を働きアリと女王アリと雄アリのカーストの違いから覚えよう

イメージ

日本で ヒアリ が初めて確認されたのが一昨年の六月九日で、刺されれば激しい痛みに襲われて水膨れができたり、アレルギーがあると蕁麻疹や最も酷ければ アナフィラキシーショック から呼吸困難や血圧低下や意識障害で死ぬほどの強い毒があると知って大変に危険だ( ヒアリ(Solenopsis invicta)の国内初確認について )と驚かされた。ブログでも直ぐに取り上げて ヒアリがどんな生物なのか を学びもしたわけだった。 ヒアリ by 丸山宗利 a.k.a. まう山🐜 ヒアリは海外の船や飛行機の貨物に入って日本にやって来ることが増えていてもはや危険な特定外来生物として国内に定着しないように全国の港や空港で当局の探査駆除が行われているけれども今年の十月十日に約七百五十匹の働きアリと約十匹の幼虫に加えて女王アリが五十六匹(羽根付きの生体が五十匹以上と死骸)と雄アリも二匹が確認され…

ネオニコチノイド農薬は蜜蜂の大量死・失踪/蜂群崩壊症候群と人間の神経障害の原因になる

イメージ

前世紀末頃から今世紀初めにかけて世界各地で野生棲息や人工飼育の養蜂家などの蜜蜂の大量死・失踪が散見されるようになった。巣に女王蜂や幼虫や蛹や食料の蜂蜜や花粉を残したまま、数多くの働き蜂だけが忽然と姿を消してしまう。働き蜂が幾らか残っている場合でも餌を食べずに弱っているらしい。もはや蜜蜂のコロニー/集落は維持されず、大量死・失踪の後の巣は閑散と終わりを迎える他がなくなる。 虫の病気として 蜂群崩壊症候群 (CCD: Colony collapse disorder)と名付けられている。 人間においても非常に大きな影響を与えるのではないかと心配される。蜜蜂が減ると食料の蜂蜜が取れなくて皆が被害を受けると直ぐ分かるけれども酷いのはそれだけではない。なぜなら蜜蜂は植物の花粉を集めて回る際に受粉の媒介者、または結実の送粉者にもなるからだ。植物が花を咲かせてついに実を…

アインシュタインの蜜蜂と人間に関する言葉は最初はメーテルリンクの蜜蜂の生活から名前だけ変えて伝えられたようだ

イメージ

やりすぎ都市伝説 でゲストの いとうせいこう が アインシュタイン の蜜蜂と人間に関する言葉を引用していてとても興味深かったものの違和感も否めなくて何だろうと首を傾げざるを得なかった。 Bees in the hive box by JPiber / Pixabay アインシュタインは物理学者で、生物学者ではないので、蜜蜂と人間に関する言葉が本当ならば専門外の分野にまで十分に精通していると受け留めるし、世紀の大科学者として流石に博識だと唸るところがしかしあり得ないのではないか、認識の内容が信憑性に欠けているようで、どうも仮説的で、予言的な意味合いが強かったせいだったんだ。 もしも地球上から蜜蜂が姿を消し去れば人間は生きるのに残り四年しか持たないだろう。蜜蜂がなくなり、受粉がなくなり、植物がなくなり、動物がなくなり、人間がなくなる。 原文 If the bee disa…

黒に赤の二つ星の天道虫

イメージ

天道虫(並天道)は色んな模様があるから幾つか写真に撮って来たけれども作例は初めてのタイプだ。 二つ星の天道虫、黒に赤の二つ星というと何かに思い当たる。既視感がある。思い当たるのに判然としないという。あれ、これはいつか見たものだと受け取りながらそのいつかが覚え切れてないんだ。 久し振りだよ、既視感なんて。何かに思い当たるにも拘わらず、参ったものだ。考えても明かし得ない。

熊蜂の紫露草の花を巡る蜜集め

イメージ

紫露草の花に熊蜂が蜜集めに来ていた。 大きくて驚く 熊蜂とは本当に名前の通りで、姿形に力強さが溢れていた。およそ黒光りしながら花をひっきりなしに飛び回り続ける様子は野性的な魅力ともいえる。 羽振りも逞しい 延いては紫露草の花の可憐さと対照的なので胸を引き絞られてしまうんだ。生きる喜びが一際と激しく味わわれる、熊蜂こそ。情熱に燃えているに違いない。

日向の草の葉に留まる七星天道

イメージ

草花に七星天道を良く見かける。というか、いるところにはいるみたいな感じがする。同じ時間、同じ場所で繰り返し出会えるわけなんだ。星の数がラッキーセブンだし、色も明々と情熱的なので、目にすると矢庭に気分が上がってしまう。 七星天道は出会えると嬉しくなる 写真に収めるのは必ずしも難しくはないけれども余り近寄り過ぎれば忽ち逃げられてしまう。日中、日向ぼっこみたいに葉っぱに静かに留まっているところを少し離れて狙うのが良いかも知れない。逃げ出すと流石にカメラも向け切れないんだ。たとえ飛び立ちはしなくてもくるくる動き回りながら元の位置に戻ることは極稀だろう。 七星天道が明るい日差しの中で安らいでいる様子にはほのぼのとした印象を与えられた 心を和まされる。いうと泣けて来るしかなさそうで、望ましいかぎりで、まさか佇まいも詩の言葉のように好ましかった。平和こそは何よりの自然の…

公園で黄金虫を見付けた

イメージ

夕方、ちょっと暗くなりかけたところで消え残るような煌めきが胸に染みる感じがしてしまった。 公園と黄金虫の取り合わせも嬉しい気持ちがする。何なんだろう、一体、可笑しみが溢れては。 好運を呼び寄せるみたいなイメージを黄金虫が持っていて公園の和らぎも膨らまされるせいかも知れない。 生きていて良かったと少しでも思えればまさか有り難い。心地好い暮らし向きに鋭気を養われる。