懐かしいメロディーのThe Brand New Heavies THE BRAND NEW HEAVIES - Never Stop via Delicious Vinyl 青春期に最も惹かれた音楽というと個人的にはジャズ・ファンクの The Brand New Heavies だったのではないか。バンドと同名のアルバムがあって歌入り/歌...
思い出の松毬から恒久的に告げられる平和への詩人の手 松毬を久々ながら目にした。咄嗟、見慣れていたのも家の周りに松の木が、沢山、あったせいだったと昔を気付かされてしまった。当たり前のことも本当はそうではなかったという、生活圏が新たに問い直されてみれば。 可愛らしいものだ、松毬は小さくて。かつては僕も手が小さくてか、もっと大き...
ヴァン・ゴッホのガシェ医師の肖像/美しい水色に心を洗われるまま ヴァン・ゴッホ の ガシェ医師の肖像 に使われている水色が知ってから引き付けられて止まない。作品は、二枚、あって前よりも後のものが分かり易くて好きなんだけれどもヴァン・ゴッホを考えるにも重要な作品ではないかと思っている。 Dr. Paul Gachet by Vincent...
カルロ・ドルチの魅惑的な聖母子と幼き洗礼者聖ヨハネの質感 カルロ・ドルチ の 聖母子と幼き洗礼者聖ヨハネ は質感描写に優れていて目を引いた。 祈りながら心の頂きへ辿り着くように Virgin and Child with the Infant Saint John the Baptist by Carlo Dolci / Pu...
Wikimedia Commonsの埋め込みコードはブログでの様々な作品の引用や紹介に助かるよ ブログで他のサイトの作品を引用したり、紹介したりするのに埋め込みコードがあると載せ易い。 幾つかのサイトで取れて YouTube や Tumblr や Flickr などが出しているけど、ところで Wikimedia Commons が取れると分かって非常に大きいと感心した。...
人間の条件:かぐや姫の神田川の優しさと摩訶不思議な思い かぐや姫 の 神田川 は文学的な歌だと思う。詞に「ただ貴方のやさしさが/怖かった」とあるので、およそ失うためだとしてみると一言も触れてないところが思慮深く受け留められて来る。歌を聴きながら何で「ただ貴方のやさしさが/怖かった」のかを考えさせられてしまうという。 Kanda ...
α5100とSELP1650で室内の蛍光灯での写真撮影に進展が得られた カメラのISO感度をマニュアルで設定してやってみた。蛍光灯が真上だとオートでもまずまずの仕上がりだけど、逸れて来ると上がって来てノイズも避けられないので、jpegファイルでは甚だしくは感じないにせよ、画質のためにはたとえスローシャッターでもマニュアルでISO感度を下げるべきだ...
一眼レフは写真の深みが素晴らしくて石にも感動だ 一眼画質を覚えると他のカメラには後戻りできなくなるようだ。分けてもセンサーの大きさが写真の出来映えを決定的に左右するのではないかしら。 作例の石は α5100 と SELP1650 で撮影した。センサーはAPS-Cで、35mmフルサイズよりは小さいにせよ、写真の深みが素晴...
居場所を自力で作り出す~MISIAのEverythingを聴く~ ホームページに自作詩集の 運命の恋 を追加した。青春期の経験に根差した作品になっている。二十歳の終わり(五月)から二十一歳の半ば(一月)までの天使的な人との日々(九ヵ月)において心の繋がりの重要度の高いところに焦点を合わせながら歌ってみたんだ。すなわち永遠の愛を知るために欠かせな...
晴天の菜の花は光り輝くばかりの黄色が目に染みる W170 を使っていて近めの菜の花にピントを合わせてみた。センサーが1/2.3と小さいので、背景ぼけは余り期待できないけと、しかし近めのピントだと流石に円やかさも出て来た。全体が菜の花で、写真としては印象的に仕上がって満足している。 菜の花は黄色と緑でどこまで気持ち良く纏...
作詩の公園を振り返って 僕が最初に開設したホームページは作詩の公園だった。今から十四年前に遡る。掲示板を主体にして皆で詩を読み書きするサイトだった。非常に盛り上がって本当に有意義に生きられた。貴重な経験、先々へ活かして行かなくては勿体ないほどの財産が得られたと思う。もう削除してしまったけれども心に記憶と...
BUMP OF CHICKENと対人恐怖症だった彼との繋がり 久々に BUMP OF CHICKEN の 天体観測 を聴いてやっぱり良いと思った。そして以前よりも曲と詞を噛み締めるようにいい換えると大切に認めながら受け取ることができた。 人間の器が広がって来たとしたら感性のそれと同じくらいだろう。追い付いたのかも知れない、創作活動に人生...
優しさをありがとう~オレンジデイズを観た平和な恋心~ 以前、昼下がりにテレビで オレンジデイズ が再放送されていて、毎回、観ていた。 脚本が 北川悦吏子 ということで、個人的にドラマで嵌まるのは二回目だった。一回目は青春期に その時、ハートは盗まれた をリアルタイムで良く観ていた。 作品の背景に些細な日常を持って来るよ...
今春に咲き出した桜の花の写真を幾つか撮って来た サイバーショットの W170 を使った。七八年前のコンパクトカメラで、 一眼カメラの α5100 を買って お役後免の状態に差しかかっているけど、どうするかと考えてしまわざるを得ない。画質としては力強い。画素数が10.1MPで、レンズがカールツァイスということで、写真の風合...
カメラのホワイトバランスがオートで被写体に合ってないことに気付いた α5100 とキットのズームレンズ/ SELP1650 で居間の蛍光灯の明かりで初めて写真を撮ったときに一枚の色味が異常だった。蛍光灯の明かりだとばら付きが出易いのかと思った。屋外でも夕暮れの明かりで似たようなことがあった。その後、自室の蛍光灯の明かりで色味が諸に合ってない写...
Photoshop Expressによる写真編集のRAW現像と調整 写真のRAW現像を覚えようと Photoshop Express で実際に編集してみた。 作例は椿の木陰で、元々は曇り空の逆光で黒潰れしてしまっていた。RAW現像で復活させるしかないと思ってタブレットのアプリを使ったんだ。 写真の黒潰れには露出を上げたり、シャドウを減...