スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

4月, 2016の投稿を表示しています すべて表示

懐かしいメロディーのブランニューヘヴィーズ

イメージ

青春期に最も惹かれた音楽というと個人的にはジャズファンクの ブランニューヘヴィーズ だったのではないか。 ラブソングが何よりも惹かれて本当に素敵だった THE BRAND NEW HEAVIES - Never Stop|Delicious Vinyl バンドと同名のアルバムがあって歌入り/歌詞付きの曲が三つ収録されていて三つとも好きだった。今でも他のインストゥルメンタルよりか印象に鮮やかに残っている。本当に良く聴いていた。 ブランニューヘヴィーズの気に入りの三つのラブソング Dream Come True (夢は叶った) Never Stop (止められない) Stay This Way (このままでいて) どれもラブソングで、永遠の愛を思わせるイメージだった。青春期には気にも留めなかなかったにせよ、振り返ると本当に僕に相応しかった。自然に好んでしまうとすると本性には逆ら…

思い出の松毬から恒久的に告げられる平和への詩人の手

イメージ

松毬を久々ながら目にした。咄嗟、見慣れていたのも家の周りに松の木が、沢山、あったせいだったと昔を気付かされてしまった。当たり前のことも本当はそうではなかったという、生活圏が新たに問い直されてみれば。 松毬は小さくて可愛らしいものだ かつては僕も手が小さくてか、もっと大きく思い出に残っていたわけで、何分とも意外だった。 しかし冷たく強張ったような感触が蘇って来たのは懐かしいかぎりで、変わらない世界も認められた。気持ちが震えるとはこのことだろう。通低している、人間性がいつかの日々に。 考えると嬉しい。過去が素晴らしければ未来も素晴らしいはずだ。松毬を拾い上げた今此処、夕闇迫る神社の薄暗い松林の片隅は時の流れの素晴らしい結び目だといいたい。僕は確かに感じた。 詩人の手も時空を越えて差し出されると良い 松毬が詩の言葉として平和を恒久に告げている。いつまでも味わっていた…

ヴァン・ゴッホのガシェ医師の肖像/美しい水色に心を洗われるまま

イメージ

ヴァン・ゴッホ の ガシェ医師の肖像 に使われている水色が知ってから引き付けられて止まない。作品は、二枚、あって前よりも後のものが分かり易くて好きなんだけれどもヴァン・ゴッホを考えるにも重要な作品ではないかと思っている。 ヴァン・ゴッホの ガシェ医師の肖像 に受け取る内面の奥深くの良心 Dr. Paul Gachet by Vincent van Gogh / Public domain モデルはヴァン・ゴッホが入院していた精神科の医師の ポール・ガシェ で、絵にも興味や関心を強く持っている人だったらしい。しかし ガシェ医師の肖像 に触れるとヴァン・ゴッホの心理分析が凄まじく伝わって来て内面の奥深くまで見通すような感じがしてならない。 ガシェ医師は人のために悩んだ顔や仕草をしている。何でなのかと考えると良心があって率直に人助けをしたいと願っているためだ。しかし実際には患者を…

カルロ・ドルチの魅惑的な聖母子と幼き洗礼者聖ヨハネの質感

イメージ

カルロ・ドルチ の 聖母子と幼き洗礼者聖ヨハネ は質感描写に優れていて目を引いた。 祈りながら心の頂きへ辿り着くように Virgin and Child with the Infant Saint John the Baptist by Carlo Dolci / Public domain 人物の肌が美しくて綺麗な絵だと思う。命が宿って見える。ベールの透け具合も好ましく、そして何よりも影の溶け込み方が素晴らしい。総じて色彩のグラデーションが細やかに扱われているところが芸術的ではないか。 カルロ・ドルチは十七世紀のイタリアの画家で、当時のヨーロッパでは宗教画が数多く描かれていて絵といえば宗教画の文化があった。しかし 聖母子と幼き洗礼者ヨハネ は目線が三者を物語っているのが本当に凄い。 幼き洗礼者ヨハネが幼子イエスを憧れるように見上げていて聖母マリアが幼子イエスに慕わし…

Wikimedia Commonsの埋め込みコードはブログでの様々な作品の引用や紹介に助かるよ

イメージ

ブログで他のサイトの作品を引用したり、紹介したりするのに埋め込みコードがあると載せ易い。 幾つかのサイトで取れて YouTube や Tumblr や Flickr などが出しているけど、ところで Wikimedia Commons が取れると分かって非常に大きいと感心した。様々な絵や何かの画像が数多くあるんだ。埋め込みコードで簡単にブログに載せられる。パソコン版のサイトでしか出してないようで、スマホ/タブレットが主体の僕には気付くのが遅れてしまった。 Wikimedia Commonsは様々な無料素材を埋め込みコードでサイトに掲載できる Man Ray and Salvador Dali by Carl Van Vechten / Public domain Wikimedia Commonsで サンバドール・ダリとマン・レイの肖像 ( カール・ヴァン・ベクテン )にインパクト…

人間の条件:かぐや姫の神田川の優しさと摩訶不思議な思い

イメージ

かぐや姫 の 神田川 は文学的な歌だと思う。詞に「ただ貴方のやさしさが/怖かった」とあるので、およそ失うためだとしてみると一言も触れてないところが思慮深く受け留められて来る。歌を聴きながら何で「ただ貴方のやさしさが/怖かった」のかを考えさせられてしまうという。 かぐや姫の 神田川 が表現する若者の恋は人生の宝物といって良い かぐや姫の南こうせつ|吉田拓郎・かぐや姫 コンサート イン つま恋 1975| フォーライフミュージックテンタテイメント かぐや姫の 神田川 の動画(YouTube) 神田川のシングルバージョン 神田川のアルバムバージョン 神田川のライブバージョン 表現上、言葉を削ることが効果的に感じられる作品だった。胸に響くような芸術性がある。魅せられては紛れもなく頷かれる。かぐや姫の 神田川 は文学的な歌にせよ、曲調も嫋やかで、味わいは本当に美しいかぎりだった。 若者の恋が主…

α5100とSELP1650で室内の蛍光灯での写真撮影に進展が得られた

イメージ

α5100 と SELP1650 の写真撮影で、ISO感度をマニュアルで設定してやってみた。 蛍光灯が真上だとオートでもまずまずの仕上がりだけど、逸れて来ると上がって来てノイズも避けられないので、jpegファイルでは甚だしくは感じないにせよ、画質のためにはたとえスローシャッターでもマニュアルでISO感度を下げるべきだと考えた。 ISO感度とシャッタースピードのバランスをしっかり取りたい コンパクトのW170と同じようにISO感度を大きめに下げると写りは素晴らしい。しかしながら手振れもしょっちゅう出てしまう。カメラはセンサーが大きいほどに手振れが出易いといわれるし、取り分け一眼カメラだとISO感度を余りに下げ過ぎるのも厳しそうだ。 作例は400のISO感度で成功した。しかし800や1250でも良かったと思うし、撮影としてもその方がまだ無難だろう。デジカメinfoの …

一眼レフは写真の深みが素晴らしくて石にも感動だ

イメージ

一眼画質を覚えると他のカメラには後戻りできなくなるようだ。分けてもセンサーの大きさが写真の出来映えを決定的に左右するのではないかしら。 作例の石は α5100 と SELP1650 で撮影した センサーはAPS-Cで、35mmフルサイズよりは小さいにせよ、写真の深みが素晴らしい。1/2.3のスマホやコンパクトのカメラでは出し切れるものではないだろう。曇り空で暗く翳った質感も申し分なくて惚れ惚れするほどのリアリティーを与える。一眼レフは少しくらい大きくて重くても普段使いするしかなさそうだ。 感動や石の深みの美しさ 固くて壊れ難いので、永久のイメージが石にはあると感じる。幾つもの年月を経て風雨に晒されながら深みを帯びて行くけれどもそこに特有の喜びが味わわれる。永久のイメージ、不変のものが宿っているんだ。年月に抗うように美しさが醸し出されて僕なんか感動さえも受け取ってし…

居場所を自力で作り出す~MISIAのEverythingを聴く~

イメージ

ホームページに自作詩集の 運命の恋 を追加した。青春期の経験に根差した作品になっている。二十歳の終わり(五月)から二十一歳の半ば(一月)までの天使的な人との日々(九ヵ月)において心の繋がりの重要度の高いところに焦点を合わせながら歌ってみたんだ。すなわち永遠の愛を知るために欠かせない詩を幾つか集めて詩集に編みたかったためだ。イメージとしては僕が天使的な人に運命の恋を感じて最終的に永遠の愛を手に入れたというふうに仕上げられた。 MISIAのEverythingは運命の恋に通じるものがある MISIA - Everything (Official Music Video)|MISIA 運命の恋というとどうも MISIA の Everything が聴きたくなって来る。耳に嵌まる。MISIAの歌と詞、そして 松本俊明 の音作りも本当に素晴らしいと思う。素敵な気持ちを受け取るほど…

晴天の菜の花は光り輝くばかりの黄色が目に染みる

イメージ

コンパクトカメラのW170を使っていて見付けた 菜の花 に近めからピントを合わせてみた。 W170はセンサーが1/2.3と小さいので、背景ぼけは余り期待できないけど、しかし近めのピントだと流石に円やかさも出て来た。全体が菜の花で、写真としては印象的に仕上がって満足している。 菜の花は黄色と緑でどこまで気持ち良く纏められるかが考えどころだった 黄色と緑が馴染んで生き生きと描き出せた。太陽の恩恵に他ならない。春の一時がまるで夢のように味わわれもしたわけだった。素晴らしい世界に感謝したい。 関連ページ 菜の花の真っ黄色の世界で感じる幸運

作詩の公園を振り返って

イメージ

僕が最初に開設したホームページは作詩の公園だった。今から十四年前に遡る。掲示板を主体にして皆で詩を読み書きするサイトだった。非常に盛り上がって本当に有意義に生きられた。貴重な経験、先々へ活かして行かなくては勿体ないほどの財産が得られたと思う。もう削除してしまったけれども心に記憶として刻まれたまま、終わらせるわけにはやはり行かなかった。一つの歴史として個人的にも負うべきではないかしら。昔の訪問者が思い出して探さないともかぎらないし、作詩の公園の管理人はどうなったのかと明らかにしておくことは決して無駄ではないだろう。ということで、ブログにも取り上げるしかないと望んだ。 作詩の公園を振り返って種々と学んだ 皆の詩を幾つも読めたことはいうまでもなく有り難かったし、僕も自作へ邁進することができた。サイトが各投稿によって熱が熱を呼ぶという感じで、全員の心が絡み合っ…

BUMP OF CHICKENと対人恐怖症だった彼との繋がり

イメージ

久々に BUMP OF CHICKEN の 天体観測 を聴いてやっぱり良いと思った。そして以前よりも曲と詞を噛み締めるようにいい換えると大切に認めながら受け取ることができた。 BUMP OF CHICKEN『天体観測』|BUMP OF CHICKEN 人間の器が広がって来たとしたら感性のそれと同じくらいだろう。追い付いたのかも知れない、創作活動に人生設計が。いつも自分よりも自作を重視しがちなので、表現力の成長を丸ごと確かめることは少なかった。 BUMP OF CHICKENの 天体観測 が出た頃 かつてゲームセンターでアルバイトをしていて契約社員(男性)と音楽について話した。珍しくないけれども難しい、個人的には。何でも聴くし、良い曲は拒まない、どんな音楽が好きなのかは口に出せなくなる。なので最近のピカ一を教えることが多いか。契約社員への言葉が思い出せないのはちょっと生…

優しさをありがとう~オレンジデイズを観た平和な恋心~

イメージ

以前、昼下がりにテレビで オレンジデイズ が再放送されていて、毎回、観ていた。 僕の失恋|オレンジデイズ| TBS 脚本が 北川悦吏子 ということで、個人的にドラマで嵌まるのは二回目だった。一回目は青春期に その時、ハートは盗まれた をリアルタイムで良く観ていた。 作品の背景に些細な日常を持って来るような人なので、普段の小さな幸せを大事にするような作風ではないかと思うんだ。 ドラマが主題歌も良い Mr.Children「Sign」 TOUR POPSAURUS 2012 Live|Mr.Children Official Channel 青春期は 松任谷由実 の 冬の終り をCDで聴いたりもしていた。それから、大分、経つけど、 Mr.Children の Sign が心惹かれてさらに改めてYouTubeで聴けば懐かしさも湧いて来る。 本当に オレンジデイズ はしょっちゅう泣きながら観ていた。主人…

今春に咲き出した桜の花の写真を幾つか撮って来た

イメージ

サイバーショットの W170 を使った。七八年前のコンパクトカメラで、 一眼カメラのα5100を買って お役後免の状態に差しかかっているけど、どうするかと考えてしまわざるを得ない。画質としては力強い。画素数が10.1MPで、レンズがカールツァイスということで、写真の風合いが凄いと思う。線が太くて世界を色鮮やかに表現できる。これはこれで捨て難いものがある。α5100やスマホの Xperia Z3 とも違う、又別の個性の溢れる写真を残すことができるならば明らかに嬉しい。使って良いはずだ。 作例は桜の花を遠くから近付きながら撮影した順番に三枚を載せた ホワイトバランスがオートで晴天なのか、ちょっと赤っぽいけど、写真としては十分に許容範囲内だろう。原画のままで、編集してない。W170の発色の素晴らしさが出ているのではないか。カールツァイスのレンズの艶やかさも分かる。カメラ…

カメラのホワイトバランスがオートで被写体に合ってないことに気付いた

イメージ

α5100 とキットのズームレンズ/ SELP1650 で居間の蛍光灯の明かりで初めて写真を撮ったときに一枚の色味が異常だった。蛍光灯の明かりだとばら付きが出易いのかと思った。屋外でも夕暮れの明かりで似たようなことがあった。その後、自室の蛍光灯の明かりで色味が諸に合ってない写真を連発したので、考えながら分かって来たのがカメラのホワイトバランスのせいではないかということなんだ。 光の状況でホワイトバランスが嵌まり切らない α5100は蛍光灯でも何種類かあって自室のものは昼光色だけれどもマニュアルで合わせて確かめてみるとそれなりに良かった。ホワイトバランスがオートだとぴったり嵌まってなくて写真に白色の蛍光灯のように青みが増してしまうので、SELP1650を使うのはどうも難しい感じがして来た。 作例はPentelのぺんてるくれよん30色だけれどもα5100のjpeg…

SanDiskのSDカードのウルトラプラスの64GBを購入した

イメージ

一眼カメラの写真データをraw+jpegで保存していて一枚毎に30MBくらいの容量になってしまう。タブレットにどんどん入れていたら本体ストレージの残りが少ないという警告が出て使用中のSDカードは2GBだったので、一眼カメラの写真データだけでも100枚も保存できないし、どうにかしなければならなかった。 そもそも創作活動を続けるほどに作品のデータも増えるし、文章の容量は少ないけれども画像や音声や動画は何倍にも膨れ上がる、昔のものはどこかに仕舞っておくしかなかった。 SDカードがタブレットには便利で良いと思った 外付けハードディスクが安くて容量も超大なので、データを貯めておくには良いと思った。しかしタブレットで直ぐにデータを使えるようにもしておきたい。かりに写真なんかサイトにアップロードしてないものが物凄く多くていつか作品化するかも知れないし、それ自体でなくて…

ハクバのハイパワーブロワープロMを購入した

イメージ

ブロワーはカメラの埃を取り除くには必需品だ。空気で吹き飛ばせばレンズを傷付ける可能性は低い。そして一眼カメラだとレンズ交換でセンサーに埃が付くのも本当に不味い。埃を取り除くにはブロワーを使うことが基本らしい。目に見えるような大きさの埃でなけれぱ画質への影響は極僅かに止められるのかも知れないけど、しかし酷い埃が付いて取れなかったらメーカーに依頼するか、自分でやるにしても綿棒と無水エタノールを使わないと十分な結果は得られなさそうだ。センサーを壊したら修理で数万円はかかってしまう。大変な出費だ。むろん避けるべきだろう。 ハクバの ハイパワーブロワープロ の使用感とサイズ選びについて ハクバのハイパワーブロワープロMを購入して使い始めた。風量がしっかりしていて埃を申し分なく取り除ける。シリコンゴム製だから経年劣化などで内壁が崩れて風と一緒に出てしまう恐れもなくて使…

Photoshop Expressによる写真編集のRAW現像と調整

イメージ

写真のRAW現像を覚えようと Photoshop Express で実際に編集してみた。 Photoshop ExpressのRAW現像で曇り空の逆光の黒潰れを調整できた 作例は椿の木陰で、元々は曇り空の逆光で黒潰れしてしまっていた。RAW現像で復活させるしかないと思ってタブレットのアプリを使ったんだ。 写真の黒潰れには露出を上げたり、シャドウを減らしたりするけれどもPhotoshop Expressは加工してもノイズが非常に少なくて物凄く良い。使い方もツールの度合いを手動で決める代わりに自動のスイッチで一発で見映えのするような感じに仕上げられもしてしまうのは便利ではないか。 今回は自動のスイッチでやって全く申し分がなかった。露光かハイライトかシャドウで選択すると三つがセットで変わるらしい。加えてコントラストも変わった。 しかし色温度と色合いもそのようにセットに…