スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(歴史)が付いた投稿を表示しています

すべて表示

ドラムンベースという音楽ジャンル

イメージ

僕が大好きな音楽ジャンルの一つにドラムンベース(Drum'n'Bass)がある。初めて知った切欠は1998年から1999年にかけてテレビ放映されたアニメの バブルガムクライシス TOKYO 2040 のサウンドトラックに出て来た You're In The Battle Field で、音楽を担当した 是永功一 が自作を解説する中で、ドラムンベースという言葉を使った。どんな音楽かは全く分からなかったし、サウンドトラックのどの曲を指しているかも定かではななかったんだけれども言葉の印象からドラムとベースが強調されているとすれば You're In The Battle Field しかないと思っていた。今では間違いなく、ドラムンベースだと分かる。そして You're In The Battle Field は初めて聴いてから二十年が過ぎても最高のドラムンベースの一つだと感…

柄谷行人の交換様式の理論と人類の凄まじく輝かしい未来

イメージ

先日、 柄谷行人の2022年のバーグルエン哲学・文化賞の受賞 を知って久し振りに彼の思考に触れる機会を得た。受賞の大きな切欠になった一つが交換様式という思考で、僕が柄谷行人の本を愛読していた1970年から1980年くらいまでのものには出て来てなかった。最初に出て来たのは 世界史の構造 (2010)らしくて比較的に新しい。それが近著の 力と交換様式 (2023)で主題として取り上げられて体系的に詳しく纏められて理論化されたんだ。数ヵ月後の12月にバーグルエン哲学・文化賞の受賞に繋がることになる。 柄谷行人の交換様式とは何か 柄谷行人:只用暴力是生不出權力的,交換模式 A - D|01 哲学 柄谷行人の交換様式について調べると経済学者の カール・マルクス の批評から着想されていた。僕は初めて聞いたけれどもカール・マルクスの批評は昔から、全然、変わらないので、今でも追求していることを懐かしいと共に凄いと感心した。交…

ハロウィンの仮装が恐ろしい理由

イメージ

どうしてパーティーなのにハロウィンは恐ろしいのか。ハロウィンの象徴とされる大きな南瓜で作られる ジャックオーランタン の顔も本当におどろおどろしい。どうしてそんなに怖がらせようとするのか。人を寄せ付けない仮装が求められる理由が分からないので、調べてみた。 古代ケルト人のサウィン祭という源流 DO PEOPLE IN IRELAND CELEBRATE HALLOWEEN by William Murphy / CC BY-SA ハロウィンで恐ろしい仮装が求められる理由は幾つかあるけれども源流としてはヨーロッパのケルト人のドルイド信仰によるサウィン祭に絞られるようだ。 ケルト人 について Clonmacnoise by Marmontel / CC BY 黒海沿岸部から馬と車輪付きの乗り物(戦車や馬車)を持ってヨーロッパに渡来したインド・ヨーロッパ語族ケルト語派の言語を用いていた人たち。 古代ローマ人からはガ…

そばとうどんのかけときつねとたぬきと月見

イメージ

そばとうどんのメニューで、かけとたぬきときつねと月見という種類がある。それぞれ、何を意味しているのか。僕が初めて気付いたのは小学校低学年の駅の立ち食い蕎麦屋だった。今も見かける店先の食券のメニューにあった。面白いと引き付けられた思い出があるけど、振り返ると詩的な表現だった。改めて意味と語源と成り立ちについて纏めておく。 目次 かけそばとかけうどんとは何か そばとうどんのかけの意味 そばとうどんのかけの語源 そばとうどんのかけの成り立ち きつねそばきつねうどんとは何か そばとうどんのきつねの意味 そばとうどんのきつねの語源 そばとうどんのきつねの成り立ち たぬきそばとたぬきうどんとは何か そばとうどんのたぬきの意味 そばとうどんのたぬきの語源 そばとうどんのたぬきの成り立ち 月見そばと月見うどんとは何か そばとうどんの月見の意味 そばとうどんの月見の語源 そばとうどんの月見の成り立ち かけそばとかけうどんとは何か 箱根そば b…

ロシアがウクライナへ侵攻する本当の理由は何か

イメージ

昨年2月24日にロシアの特別軍事作戦(部分動員令)と称する ウクライナへの侵攻 という戦争が始まった。なぜこんなことが起きるのか。ロシアとウクライナの情勢を全く知らないから驚くのも当たり前で、何ともいいようがない。やる方が悪いのか、世の中はウクライナへ肩入れする論調だと思う。可哀想な難民に関しては構わないけど、だからウクライナと ゼレンスキー大統領 が悪くないとロシアと プーチン大統領 が悪いなんて結論付けるべきではないだろう。 報道で良くいわれるのはウクライナが NATO (North Atlantic Treaty Organization/北大西洋条約機構)との関係を強めてロシアの隣国として完全な脅威に近付いている。未だ加盟されてないけど、ロシアはウクライナへ堪忍袋の緒が切れたから開戦に踏み切った。だからロシアのウクライナとの戦争はNATOとの戦争という様相を帯びている。こうなるとウクライナの立場は…

昭和天皇の第二次世界大戦の戦争責任を巡る曖昧な一般論と明確な特殊論

イメージ

昭和天皇の 第二次世界大戦の戦争責任は本人の幾つかの言葉からある と考えられる。それは一般論として、従来、是非が問われるように考えられて来たものとは全く異なっている。第二次世界大戦の当時の明治憲法(大日本帝国憲法)から明確に導かれる認識としては本質的なものといって良い。昭和天皇の戦争責任が曖昧な一般論とは正反対で、特殊論と呼べる。 本稿はそれぞれがどのようなものかを見比べて分かり易くするために一緒に纏めておく。 昭和天皇の戦争責任についての一般的な認識 陸軍始観兵式で白雪号に跨って閲兵を行う昭和天皇 from 朝日新聞社 / Public domain 昭和天皇の戦争責任についての一般的な認識は人々が明治憲法の第一条の統治権と第三条の神聖不可侵と第四条の立憲君主制などから練り上げたものだ。 明治憲法で天皇の責任はどのように考えられるか 天皇は国の統治権を持つ主権者と定められているから日本の全ての事柄に責…

昭和天皇の原爆投下についての記者会見の完璧な日本語

イメージ

昭和天皇がアメリカを初めて訪問した後、1975年10月31日にテレビで記者会見を行った。 アメリカ訪問を終えて (PDF) そのとき、原爆投下について訊かれて応えていた。非常に難しい場面だったと思うけど、聞きながら僕は納得して 民主主義を良く理解している昭和天皇 だけに素晴らしいし、尊敬に値するのはいうまでもないと甚く感心した。ところが巷では誤解されることが多くて、全然、反対の意味で、酷いと唾棄すべきみたいに最低の取られ方までしていることに気付いた。 考えると分かり辛いというか、微妙なニュアンスが込められているというには日本語として完璧な表現なので、むしろ慣れてない人にとっては真意がずれてしまいそうなところもある。 昭和天皇がいいたいこと、皆に伝えたい気持ちは何なのか、少なくとも僕が心から驚かされるくらい良い言葉だと喜ばされる所以を明らかにしたい。 参考サイト 昭和天皇の戦争責任についての記者会見の完璧な…

日本の第二次世界大戦のカイロ宣言からポツダム宣言までの終戦の流れ

イメージ

日本は第二次世界大戦の終戦の二年前の1943年から戦況が目立って悪化して来て敗色が濃厚になった。開戦の当初は良かったけれども1942年6月の ミッドウェー海戦 での大敗が転機になったと考えられる。空母四隻と優秀なパイロットを多く含む兵士などの三千五十七人を失った。あらゆる戦地で英米軍に押し込まれる一方で、その翌年には日本の首脳陣は勝ち目がないと分かって講和工作に乗り出していたとされる。 カイロ宣言の黙殺からポツダム宣言の受諾までの日本側の事情 1943年11月にイギリスとアメリカと中華民国の カイロ宣言 が出された。 カイロ宣言の主な内容 Franklin D. Roosevelt, Chiang,Kai Shek, and Churchill in Cairo, Egypt from National Archives and Records Administration / Public domai…

昭和天皇の戦争責任についての記者会見での完璧な日本語

イメージ

昭和天皇がアメリカを初めて訪問した後、1975年10月31日にテレビで記者会見を行った。 アメリカ訪問を終えて (PDF) そのとき、戦争責任について訊かれて応えていた。非常に難しい場面だったと思うけど、聞きながら僕は納得して 民主主義を良く理解している昭和天皇 だけに素晴らしいし、尊敬に値するのはいうまでもないと甚く感心した。ところが巷では誤解されることが多くて、全然、反対の意味で、酷いと唾棄すべきみたいに最低の取られ方までしていることに気付いた。 考えると分かり辛いというか、微妙なニュアンスが込められているというには日本語として完璧な表現なので、むしろ慣れてない人にとっては真意がずれてしまいそうなところもあるせいだ 昭和天皇がいいたいこと、皆に伝えたい気持ちは何なのか、少なくとも僕が心から驚かされるくらい良い言葉だと喜ばされる所以を明らかにしたい。 関連ページ 昭和天皇の原爆投下についての記者会見の完…

ビル・ゲイツの大好きな日本への復活のための動機付け

イメージ

パソコンのWindowsで知られるマイクロソフトの創業者で、世界的な大富豪となり、今は慈善家の ビル・ゲイツ がブログで日本について書いた記事の Can Japan come back? (日本は復活できるか)を読んだら面白かった。日本が大好きで、取り分け古い伝統と新しい発展の融合を感じさせるところに魅了されて数え切れないくらい来たし、本国のアメリカ以外で、初めてマイクロソフトの事業所を置いたのも日本で、何年かはアメリカ以上に仕事があったといわれる。調べると日本マイクロソフトは1986年2月に設立されたから日本の正しくバブル景気の最高潮の頃といって良い。世界一の経済大国のアメリカを脅かす存在になっていたこと、一部では凌駕していたことがビル・ゲイツの思い出からはっきり分かる。 ビル・ゲイツが期待する大好きな日本の良さ Bill Gates by Masaru Kamikura / CC BY 記事の公開…

浅田彰がやられた坂本龍一の美し過ぎる物語

イメージ

どうも 坂本龍一 (音楽家)が亡くなってから妙な虚しさに心が包まれている感じがする。 僕は彼のファンではなかったし、彼の音楽に嵌まって何時間も何日も聴き続けるようなことも一回もなかった。 生まれて初めて気付いた美しい音楽が彼の ラストエンペラー だったこと は唯一無二の経験として、生涯、忘れ得ないにせよ、亡くなられて普通に喪失感を受けるほどの関わり合いは持たなかったはずなんだ。 考えると自分よりも日本が大事な人と別れて悲しんでいるみたいだ。落ち込んでどうしようもない日本に暮らさなくてはならないから自分も虚しくならずにいられない。 本当かどうかは良く分からなかったけれども坂本龍一と友達だった 浅田彰 (社会学者)の追悼のインタビューの動画: 浅田彰が語る、完璧な演奏マシンから最後にヒトになった坂本龍一 を観たらやはりと感じた。 浅田彰の坂本龍一への追悼のインタビューの動画 浅田彰が語る、完璧な演奏マシンから最後にヒトに…