スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

10月, 2018の投稿を表示しています すべて表示

谷川俊太郎の詩人なんて呼ばれてはすんなり感涙できる現代詩の心の故郷だ

イメージ

谷川俊太郎 の 詩人なんて呼ばれて の詩の朗読を聞いてみたらとても良いと素直に認められた。 谷川俊太郎さん朗読『詩人なんて呼ばれて』|webSHINCHOSHA 感じ入れば不意に泣けて来るような人生の尊い有り難みが表現されていてこんなにすんなり感涙できる、いい換えれば物凄く分かり易い現代詩が詠めるのかとちょっとびっくりさせられるくらい上手い。印象上、谷川俊太郎の詩に昔からあったような気がしたけれども調べてみると、全然、そうではなくて新作の書き下ろしだった。 昨年の秋の2017年10月31日に発表されたばかりの 詩人なんて呼ばれて (同一タイトルの談話集の一部に収められた詩)という。本人は1931年12月15日生まれの八十五歳だったわけで、老いて尚も詩人として素晴らしく進化しているのを称えたくなる。そして新しく好みに合って来た言葉遣いは個人的にも嬉しいかぎりだ。 端的…

謎に満ちた心の優しい愛:谷川俊太郎の詩にMISIAが曲を付けたKISS AND HUG

イメージ

気に入りの歌手のMISIA が 面白い詩人の谷川俊太郎 の詩に曲を付けて歌っていたと知って興味や関心が涌き上がらずにいなかった。 2007年にJ-WAVEの KISS AND HUG (ラジオ)のBenesse HUG HUG CHUという「未来に世界へ羽ばたいていく子供たちのために!」のコーナーで谷川俊太郎の詩集を紹介していて本人が反対にBenesse HUG HUG CHUを聞いている子供たちのために書いた詩にMISIAもやって来て曲を付けてテーマソングになったらしい。 曲名はラジオ番組と同様に KISS AND HUG という MISIAの Royal Chocolate Flush / BMG Japan MISIAのシングルの Royal Chocolate Flush の四曲目に収録されている。タイトルの英語を訳すと接吻と抱擁で、欧米人ならば挨拶で日常的にやってい…

林修の負ける人間の3つの共通点を第二次世界大戦の日本から捉える人生論

イメージ

テレビのテレビシャカイ実験 あすなろラボ(後に 全力教室 〜成功へのマジックワード〜 に変更)の勉強嫌いのヤンキーのための特別授業の「林先生は、たった1回の授業で落ちこぼれたちをやる気にさせることができるのか!?」で、東進ハイスクールのCMの「いつやるか? 今でしょ!」( 東進TVCM「生徒への檄文篇」 )の台詞で一世を風靡した予備校講師の 林修 が負ける人間の3つの共通点を教えていて頷きながらとても面白いと感じた。 情報不足 慢心 思い込み 林修は負ける人間の3つの共通点を歴史から自分で学んだらしくて近年だと コンピューターの人工知能 で良く取り沙汰されるようなデータ分析の結果なんだ。 聞いて直ぐに思い浮かんだのが 巨大戦艦の武蔵の沈没 で、第二次世界大戦で日本がアメリカに負けた大きな原因の一つとして本当に当て嵌まると頷きながらとても面白く感じたわけだったけど、考えると第二次…

女性に歌って欲しい素敵なカラオケソング十選

イメージ

青木功がジャック・ニクラスに惜しくも敗れた1980年の全米オープンゴルフ

イメージ

世界のゴルフの四大大会の一つ、全米オープンで初めて優勝争いに躍り出た日本人ゴルファーが 青木功 だった。 1980年、アメリカのニュージャージー州スプリングフィールドにある バルタスロールGC (ゴルフクラブ)のローワーコース/7400ヤードのパー72で開催された第八十回の全米オープンで、予選二日と本選二日の計四日間をアメリカの ジャック・ニクラス とラウンドした。四大大会で現在でも破られない歴代最多の十八回の優勝を誇る史上最高のゴルファーだけれども当時からゴールデンベア(金色の熊)の異名を持っていたりして大人気だった。 青木功は初日から飛んでもない実力者のジャック・ニクラスと四日連続で優勝争いを演じて最終的に敗れたものの日本人ゴルファーの四大大会で二位という現在でもトップ――2017年の全米オープンで 松山英樹 が並んだだけで、国内の優勝者はまだ一人も出ていない――…

イリース・トルーのイパネマの娘の本気の涙が世界を救う純心な歌声

イメージ

気に入って止まない ボサノヴァの名曲の イパネマの娘 はオリジナルの アストラッド・ジルベルト 以外に数多くの歌手がカバーしているけれども イリース・トルー の イパネマの娘 を聴いたらポップソングのアレンジに衝撃的な驚きを感じた。 The Girl from Ipanema - Stan Getz & Astrud Gilberto (cover by Elise)|Elise Trouw アカペラに近いカバーだ。必要最小限の演奏で、歌こそ聴かせるアレンジが素晴らしいと感銘を受ける。イリース・トルーのパフォーマンスは幾らか大袈裟かも知れないけれども 美輪明宏の ヨイトマケの唄 のように優れて演劇的な歌唱 と捉えれば魂が吹き込まれた結果ではないとはかぎらない。却って誉め称えるのは吝かではない、何だろうと嘘臭さに訝るよりは聴くほどに人間的に繰り広げられる歌の世界に。 イリー…

Bloggerブログでスマホのインデックスページへ記事下のアドセンスのサイズを小さくして振り分けて載せる

イメージ

Bloggerブログのスマホのインデックスページの記事下のアドセンスはサイズが大き過ぎるので、HTML編集のカスタマイズでページを振り分けてサイズを小さくしてモバイルバナーの320×100で表示するように変更したんだ。 Contempoなどの新テーマ は記事下のアドセンスがスマホのインデックスページでも表示される。記事の抜粋のスニペットに挿入される。それ以前のシンプルなどの旧テーマではウェブバージョンのパソコンやタブレットだけで、モバイルバージョンのスマホでは無理だったので、明らかに改善されていると感心する。 新テーマの記事下のアドセンスはブログの投稿ガジェットから設定するとテンプレートのBlogのwidget内のinlineAdのincludableタグで出力されるけれどもソースコードはdefaultAdUnitのincludableタグで定義付けられ…

Bloggerのカスタマイズのページ毎の振り分けの一覧と条件分岐のifの使い方

イメージ

Bloggerブログのテンプレートは振り分けを使ってページ毎にコンテンツを表示できる。使い方は条件分岐の独自タグのifの開始タグと終了タグでコンテンツを囲むだけだから非常に簡単だ。Bloggerのブログのカスタマイズにとても便利なので、どんなページにコンテンツを振り分けて表示できるかを一覧に纏めておきたいと思う。 目次 ページ振り分けの二種類のifタグ data:view型の振り分けタグ data:blog型の振り分けタグ ページ振り分けのifタグの使い方 入れ子のタグで条件を絞り込む 条件や条件の判定を切り替える 複数の振り分け条件を盛り込む ページ振り分けの二種類のifタグ data:view型の振り分けタグ ifに振り分け条件のcondを個別に付ける。 公式テーマのContempoとSohoとEmporioとNotableから追加された。しかし以前のテーマでも同じよ…

BloggerのContempoテーマで記事タイトルの右横の共有ボタンを消す

イメージ

Bloggerの Contempoテーマ の記事タイトルの右横の共有ボタンはユニークなデザインで気に入っていたけど、ところが殆ど誰も使わないようだし、ソースコードは、結構、長くて 表示速度を下げてしまう恐れ も否定できないので、消すべきではないかと感じ始めた。 記事タイトルはメインのコンテンツを訪問者に最も印象付けるブログの生命線だから右端まで伸ばしてきっちり表示しておくのがアクセスアップに大事かも知れない。 Flower latte art by Kevin Menajang / Pexels もう既に繁栄していて皆から気軽に広めて貰える状況でもないかぎりは共有ボタンではなくて記事タイトルこそ見立たせるのがブロガーとして得策だ。 目次 記事タイトルの右横の共有ボタンを消す方法 Contempoの記事タイトルの右横の共有ボタンのソースコード 記事下の共有ボタンを単独で表…

Bloggerのdefaultmarkupタグの最初は便利で最後は不要な使い方

イメージ

Contempoなどの2017年の公式テーマ からソースコードに追加されていたBloggerの独自タグの一つ、defaultmarkupとは何かを考える。 Contempoテーマ| Blogger head内に幾つも記載されていて中身はincludableタグばかりなんだ。翻ってbody内には同一のidと内容を持つincludableタグが記載されていて完全に重複している。ソースコードに二つのマークアップがまるでコピーされたように含まれているのはサイト作成で謎としかいいようがない。 概して一つしか要らないはずだし、body内のincludableタグでブログは成り立つと思う。defaultmarkupタグがなぜhead内に幾つも記載されているのか。Bloggerのテンプレートでの役目、そして使い方も分からない。 defaultmarkupタグはウィジェット毎の…

Bloggerブログで注目の投稿ガジェットの次にアドセンスのサイト広告を表示する

イメージ

ブログのテンプレートを Contempoに変えたら トップページの先頭に注目の投稿ガジェットが付いていた。調べると公式テーマに同時に追加されたSohoとEmporioとNotableも同じなんだけれども注目の投稿ガジェットをトップページに使うとアドセンスのサイト広告の出方が変わってしまうんだ。 レイアウトのブログの投稿から記事下だけではなくトップページを含めてインデックスページの複数の記事の抜粋にどのくらい間隔を開けて表示するかを決められるのが一つずれる。 修正して注目の投稿ガジェットの次にアドセンスのサイト広告か出るようにした A woman thinking in grassland by cuncon / Pixabay テーマのHTML編集かバックアップ/復元からカスタマイズを行う。 Blogのtypeのwidget内のmainのidのincludabl…

インラインSVGのstroke-linecapとstroke-linejoinとstroke-miterlimitのデザイン

イメージ

サイトに インラインSVG で描画する場合に線の両端や頂点のデザインを付ける三つの属性が使える。SVG画像が実際にどんな形状で表示されるかとそれぞれの使い方のデザインについて考えてみたい。 stroke-linecapは線の両端の形状を指定する 三つの値を持っている。 butt(切り出し/真っ直ぐ) stroke-linecap="butt" 初期値だから他を指定しなければ反映する。線の両端は線と同じ長さで真っ直ぐに切り出される。 round(丸い) stroke-linecap="round" 線の両端は線自体よりも少し伸びて丸くなる。 square(平ら) stroke-linecap="square" 線の両端は線自体よりも少し伸びて平らになる。デザインはbuttと同じだけれども長さだけが違う。 インラインSV…

インラインSVGのpathタグで描いた線の両端を繋ぎ合わせるにはZコマンドを使う

イメージ

pathは座標からどんな線でも数多く描ける インラインSVG で最も自由度の高いタグだ。 しかし使ってみると一本の線の開始点と終了点の両端がスムーズに繋がらない場合があって参った。 <svg xmlns="http://www.w3.org/2000/svg" width="100%" height="auto" viewBox="0 0 320 240"> <path d="M50 110 L160 20, 270 110 h-220 M80 110 v110 h160 v-110 M240 140 h-50 v80 M95 125 h65 v40 h-65 v-40" stroke-width="4" stroke=…