スキップしてメイン コンテンツに移動

些細な日常

ラベル(健康)が付いた投稿を表示しています

すべて表示

片足立ちは脚と脳の調子の確認と維持に役立つ運動だ

イメージ

毎日の運動に片足立ちを取り入れている。ぐら付かずに立つことは脚の筋肉や脳の機能が日常生活に支障がないくらいあることを確認できると同時に維持することにも繋がる。バランスを取る、平衡感覚を養うという点で、他に運動にはない良さがある。 僕がやっている片足立ちは次のようなものだ。 片足を前に少し上げて三秒。 太腿を水平に上げて三秒。 片足を後ろに少し上げて三秒。 これを、十回、繰り返すと九十秒(一分半)になり、左右の足で、一回ずつやると百八十秒(三分)になり、一日二回、三百六十秒(六分)やるようにしている。 両手を真っ直ぐ上げて背筋をしっかり伸ばして肩の運動や姿勢の矯正も追加する。 膝屈伸などの強めの運動 を幾つかやって少しでも疲れてバランスが取り辛くなったところで、やる。すると脚や脳の不調を早く発見できるし、負荷が増して健康効果も上がり易いと思う。 僕は片足立ちを何年もやっているけれども本当に気に入りの運動なの…

デビッド・A・シンクレアのピチピチの若返り法

イメージ

デビッド・A・シンクレア という遺伝学者が独自の若返り法を自分で試していて五十歳を過ぎてもピチピチと感じさせる顔だから恐ろしいまでに成功しているらしい。 David A. Sinclair| David A. Sinclair 咄嗟に美容整形に騙されたくないと怪しむけど、しかし全体のバランスがさほど崩れてないし、造形的に不自然な印象が極めて少ないから彼のピチピチの若返り法は本当かも知れない。 Xの This is Professor David Sinclair (これがデビッド・シンクレア教授)という投稿で知って若返りの方法も紹介されていた。特に新しい情報はなかったので、気に留めなかった。僕が健康について今まで考えて来たことと重なることばかりだったから敢えて注目しなかった。ところが暫くしてYouTubeの 【老化は治療できる】ハーバード大遺伝学教授が語る「30年若返った衝撃の方法」LIFESPAN著者…

一日一食半の生活を続けた一年後に風邪を引く気もしないくらい調子が良い

イメージ

一年前に 腹グーグー健康方と称して一日一食半の生活 を始めてたぶん十ヵ月くらい 体力が覚束なくてヨロヨロで辛かった けれども現在では殆ど気にならなくなって来た。むしろ調子は一日一食半の食生活を始める前よりも良いという感じがするんだ。痩せて体力が落ちたはずだけれども慣れて楽に持ち堪えられるようになった。日中、倒れそうだと参りながら過ごすことが本当に減ったから嬉しいし、今後も一日一食半の食生活を続けて行くことに疑問の余地はない。 最も驚くのは風邪を引く気もしないと思ったことだ。二十歳頃にそう思いながら過ごしていたからもはやそこまで若返ることができたのか。一日一食半の食生活には若返りのアンチエイジング効果が多く含まれている。全身のあちこちで調子が上がって一年で実感するくらい行き渡ったみたいだ。 少食による若返り効果 少食、特にカロリー制限が、老化を遅らせ、寿命を延ばす可能性があるという研究結果が数多く報告さ…

イヤーワームという頭の中で音楽が勝手に流れる現象を引き起こすストレスを反省

イメージ

以前から頭の中で音楽が勝手に流れることが良くあって近頃でもブログで取り上げたばかりの モーツァルトの幻想曲K.397 や K.375 や ribbonの Virgin Snow などを体験していた。いつも好きな曲ばかりで鼻歌を伴って喜ばしい気持ちになるし、好調の証のように捉えていたけれどもイヤーワームという頭の中で音楽が勝手に流れる現象としてストレスに起因するといわれて驚いた。 イヤーワームが起こる原因を探る イヤーワーム、つまり頭の中で音楽が繰り返し再生されるような状態は、多くの人が経験する一般的な現象です。この現象は、日常生活の中でふと頭に浮かび、意識して止めようとしてもなかなか消えないことが特徴です。一体なぜこのようなことが起こるのでしょうか。 イヤーワームが発生するメカニズム イヤーワームのメカニズムは、まだ完全に解明されていませんが、脳の働きとの関連性が指摘されています。 海馬の働き:海馬は記憶を司る…

歯の詰め物/被せ物が外れて飲み込んでしまったけれども大丈夫か

イメージ

食事中にガシャリと口の中で音がした。すき焼きの春菊に砂が付いていたのか、歯が割れたのか、確かめると歯に少し削れたような違和感があった。しかし削れたすの欠片は見付からず、そのまま、すき焼きを食べた。肉や豆腐や椎茸は何事も起こらず、やはり砂ではないのかと思いながら春菊を食べると、又、ガシャリと音がしたので、本当におかしいとしか思えなくなった。砂も歯の削れたはずの残りも見付からないまま、食事を続けるしかなかったけど、しかし三回目のガシャリが、結構、大きめに聞こえて不味いとはっきり感じた。春菊だったかどうかは覚えてない。確かめると歯に大きな穴が空いていて詰め物が壊れて外れたことが明らかになった。 そのときでも外れた残りが見付からなくて食べ物と一緒に飲み込んでしまったはずなのが悲しかった。 歯の詰め物を一つ食べてしまったのは心配になる。健康上、大丈夫なのか。歯の治療には色んな素材が使われるけれども基本…

腹巻きの保温のメカニズムと健康効果と上手な使い方

イメージ

以前から 冬の防寒対策として首と手首と足首を温めることが重要だ と思ったけれどももう一つ有効性が高いと思ってやっているのは腹巻きなんだ。というか、気付いてから、一番、やっている感じで、今もやりながらブログの記事を書いている。貧乏で暖房のない部屋にいて眠るときも数年前から電気毛布が壊れて寒さを感じないわけには行かなくなった。そんな状態で、必需品になっているのが腹巻きなんだ。外へ出るときも着けている。どうして良いのかを調べて良く理解して効果的に使えるようにしたい。 腹巻きの保温のメカニズム 腹巻きは一見シンプルなアイテムながら、その保温の働きは多岐にわたります。ここでは、腹巻きがどのように身体を温めるのか、そのメカニズムを深掘りしていきます。 体温調節の中心 私たちの体は、体温を一定に保つための巧妙なシステムを持っています。その中でも特に重要なのが、お腹の温度です。お腹には、消化器官をはじめとする多くの…

人間の知能の高低は母親で決まるという生まれ付きの部分が大きい

イメージ

人間の知能の高低は生まれたときから相対的に変わらない。つまり高い人と低い人の差は生まれてから死ぬまで変わらないという研究がある。生涯、平行線を辿ることが分かって低い人が高い人を越えることはないらしい。 食事でこんなに変わる、脳の発達や病気 / 京都女子大学 辻 雅弘先生 知能の高低は出生体重に反映されていて大きい赤ちゃんは小さい赤ちゃんよりも知能が高いという傾向がある。 出生体重 IQの差 偏差値の差 3000-3500kg 基準 基準 3000-2500kg 3↓ 2↓ 2500-2000kg 6↓ 4↓ 出生体重が3000kg以下だと知能が下がり易くて2500kgまで、3、2000kgまで同じくらい下がって合わせて、6、下がる。偏差値だと前者が、2、後者が、4、下がるということになる。 2500kg以下の低出生体重児は 注意欠如多動症 (ADHD:Attention Deficit Hyperactivity Dis…

口内環境を整えて唾液中のヌクレアタム菌を減らす大腸癌予防

イメージ

歯周病にかかると歯周病菌が出す毒素が口から全身に回って様々な病気の要因になると考えられるから 歯周病の予防と治療が重要 だと思う。 それに関連してヌクレアタム菌(フソバクテリウムヌクレアタム)という口内細菌の一種が唾液から大腸へ流れ込むと大腸癌の原因になるといわれていて改めて注意しなくては行けないとことを認めた。 近年、日本人がかかる癌と死亡する癌の何れも上位に入るのが大腸癌になっているので、最も予防と治療が必要なものの一つといえる。 * 日本における大腸がん増加の原因と対策 閉じる 日本における大腸がん増加の原因と対策 食生活の欧米化 日本の食生活は近年、欧米化が進み、肉類、特に赤身肉や加工肉の摂取量が増加しています。これらの食品には、ヘム鉄や発がん性物質が含まれており、大腸がんのリスクを高める要因となります。一方、伝統的な日本食に多く含まれる食物繊維は、腸内環境を整え、大腸がん予防に役立つことが知られて…

白飯の冷たいか熱いかの温度で変わる健康効果

イメージ

昔から冷や飯に美味さを感じていてなぜ熱々ご飯が人気だったり、コンビニなどで弁当を温める必要があるのかと疑問だった。その謎がついに解けた。冷や飯には特有の良さがあり、そして熱々ご飯にも同じように他でもない良さがあるんだ。 目次 冷たい白飯の利点 レジスタントスターチの魅力 熱い白飯の利点 体温を上げることの魅力 温度によって 白飯の健康効果 が変わることが判定したので、必要に応じて使い分けられると良いと思う。 冷たい白飯の利点 冷たい白飯がもたらす健康効果 レジスタントスターチの増加による腸内環境改善:冷たい白飯に多く含まれるレジスタントスターチは、腸内環境を整える善玉菌のエサとなり、腸内フローラを豊かにします。腸内環境が改善されると、免疫力向上、便秘解消、肌トラブル改善など、様々な健康効果が期待できます。 血糖値の上昇抑制とダイエット効果:レジスタントスターチは、消化されにくいため、血糖値がゆっくりと上昇します…

ピスタチオは栄養豊富なナッツの女王でルテインが目に良くて嬉しい

イメージ

ナッツは常食の一つで、ビタミンEがしっかり取れて抗糖化のアンチエイジングにも役立つアーモンドを中心に良く食べている。スーパーのオリジナルブランドで最安値の500gで九百円程度のシリーズを買うんだけれども新しくピスタチオが加わって引き付けられ捲った。 昔から好きで、殆ど食べたことがないのに気に入っていたんだ。なぜなのかが分からなかったけれども調べてみたらナッツにしては非常に珍しいことに 目に良いルテイン が多く含まれていることが分かった。僕は目が弱くてどうしようもないので、ルテインのお蔭で、たぶん良い感じがして好きにならずにはいられなかったのかも知れないと思った。 ピスタチオは殻付きだと食べるのが面倒臭いのとアーモンドや胡桃やカシューナッツなどの普通のナッツと比べると値段か倍くらい高いのが難点だけれども香辛料が効いたような独特の味わいが素晴らしくて栄養豊富で目にも良いから金さえあれば喜んで食べたい…

一日一食半以下は危険なくらいヨロヨロに痩せ捲るダイエット

イメージ

今年から 腹グーグー健康方 と商して一日の食事回数を確実に一食半以下にして摂取カロリー七割以下にするように変えて八ヵ月を経過してどんな状態になったかを確認しておく。 食事量を制限するダイエットは人によって効果が違うし、適性も変わると思うけど、とにかく僕にとって最も悩まされるのは危険なくらい痩せ捲るということだ。 体力の低下と痩せ過ぎが問題で、一日一食半以下は不健康だから止めるか続けるならば改善しなくては行けないと思う。 食わないことは直ぐに慣れる 食事量を一日一食半以下にした当初、最も辛いのは腹減りだった。僕は、元々、食事量を二食以下に抑えていたから慣れていたし、いうほどでもなかったけど、しかし辛いとはっきり感じるのは確かで、そのまま、耐えるような日々が暫く続いた。一ヵ月くらい経つと腹がグーグー鳴ることもなく、日中、食べなくて腹が減ったと全く思わないわけではないにせよ、辛い気持ちは相当に減った。 残念…

目の保護モード/Night Shiftの食わず嫌いの克服

イメージ

Lenovoのタブレットを 初めて買ったら 設定のディスプレイに目の保護モードが付いていて 二台目 (中古で一台目よりも古い機種)にも読書灯/アイプロテクションモードもという同じものが付いていた。 目の保護モードとは画面の色温度を白熱灯のような暖色系に変えてブルーライトも減らして目の負担を減らすことができる機能で、昨今のAndroidの多くの機種にそれぞれの名前で搭載されていてiPhone/iPadの機種にもNight Shiftという名前で付いているんだ。 目の保護モード/Night Shiftを使わない理由 ディスプレイ| Android 僕は目が悪くてどうしようもない。今参るのは 数年前の酷い飛蚊症 が切欠だったのか、右目の霞が一気に増えた。十数年前に違和感が現れて右目だけが僅かに白濁して見え難くなったけれども視力が落ちると感じるところまで視界を遮られるようになった。 丁度、その頃からだったかも知れないけ…